サバ二帆漕レース出場の巻 その3

BDA_9332.JPG
僕は、サバニに乗るのはまったく初めて、レース経験もないままのぶっつけ本番だった。不安はあったものの、めったにないチャンスなので言われた右舷の真ん中の席に腰をおろし、舵を取るチャリさんのかけ声に合わせて、「フー・ハイ!」と声を張り上げ、ひたすら漕いだ。
漕いでいるうちに以前ラリーで骨折した左手首や右肩に激痛が走った。オールを漕ぐような腕の使い方をしたことがないため、古傷が痛み出したのだ。しかし、かけ声をかけながらオールを海に突き刺し、水を掻く行為は重労働だが、なんだかうれしい。100年以上も前からこのような船でポリネシアやアジアを行き来していた時代に思いを馳せ、海の男達の気持ちに触れた様な気がした。漕げば漕ぐほど気持ちがいいのだ。
BDA_9307x.JPG BDA_9358.JPG BDA_9376.JPG BDA_9401.JPG
なにか内側から力が沸いてくるものがある。もっと漕ぎたいというなにかがこみ上げてくる。そのうち痛みがどこかに行ってしまい、その単純な動作が心地よくなっていった。なんだかランニングハイに似ているような感じだ。
島から離れ外洋に出ると海の顔が一変する。波しぶきが体にかかり、風が体を駆け抜ける。クルーのかけ声が一つになり、一体感を感じ、潮風を感じる感覚は参加してみないとわからないものだ。すると段々と那覇の港が見えて来た。
やはりトップ集団の船は走りが違う。風をつかむ力、潮の流れを読み、普段から鍛えた漕力の一つ一つが重なり合い大きな力となる。ただ漕げば良いというものではないようだ。それに見ていて迫力があるし、クルーの顔が引き締まってカッコイイ。特に女海想チームの漕ぎは力強く美しいものがあった。(写真右上)サバニは奥が深いなぁ。
サバニについて聞いた話で関心したのは、この船は漁業だけでなく、遠くまで海を越えて移動できる力を持っていることだ。とくに構造上、転覆してもすぐにもとに復帰しやすい構造だったり、台風などで大波にあっても沈まない構造になっているところだ。波風が荒い時は逆に船の中に水を入れてある程度沈ませ、やり過ごし、必要なときには船の中の水を掻き出し、通常の状態に復帰させ漕ぎ続けることができるという柔軟で沈没しない構造になっているところだ。さらに帆の力と漕ぐ力を併せ持ち環境に合わせて進むことができるすぐれた船だということが、わかってきた。

カテゴリー: around Japan パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です