around Japan」カテゴリーアーカイブ

3月20日 納棺師

今日の午後、僕たちの車を見て、ある女性が「もしかして支援活動をされているかたですよね?」と声をかけてきた。 その女性は 「……自分は看護士をしている。知人の納棺師が、被災地の遺体安置所を回っている … 続きを読む

カテゴリー: around Japan | コメントする

3月20日 現在のバスコファイブ

今日は現在、支援活動の準備や手配の打ち合わせに飛び回っています。 12時現在は花巻市にいます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

3月20日 AM 小瀬川技研でBDFを給油

連日の支援活動。はじめは自身で燃料を作っていたが、 やはり追いつかない。 福祉施設「ワーク まほろば」さんの協力により、 岩手でBDFを作っている「小瀬川技研」さんでBDFを給油。 救援活動に、こちらのBDFで動かしてい … 続きを読む

カテゴリー: around Japan | コメントする

3月19日 おばちゃんとカレー 〜被災地の給食室より〜

▲「いちばんはじめはこんな小さいオニギリ一つきりだったのよ」とおばちゃん。「みんなで助け合おうと約束したの」と笑顔がこぼれた 「大槌小学校」で炊き出しを担当しているおばちゃんたち。 彼らもここ大槌で家や友人、仲間をなくし … 続きを読む

カテゴリー: around Japan | コメントする

3月19日 釜石・野外入浴施設「すずらんの湯」OPEN

8日ぶりに、あたたかい湯船が被災地にやってきた。 19日、釜石市の公共駐車場に野外入浴施設「 すずらんの湯」が設置されたそうだ。 男湯と女湯、それぞれ約20人が同時に利用できるもので、 浴そうには約4トンのお湯がはられて … 続きを読む

カテゴリー: around Japan | コメントする

3月19日夜 海辺にある「宝来館」を見に

もう暗くなってしまったが、鵜住居近く、根浜地区にある「宝来館」へ。 (18日にも2号車がリサーチに来ている) かつて温泉宿だったここは、津波が襲い、4F建ての建物の2Fまで水につかった。 海際にあるのだが、堅牢な鉄筋コン … 続きを読む

カテゴリー: around Japan | コメントする

3月19日 やえはた自然農園の野菜

物資が徐々に行き届くようになっても、野菜が不足している避難所があるということで お世話になっている しょうちゃんのやえはた自然農園 では 「じゃあにんじんを掘ろう」と、畑のにんじんを早速収穫。 ひとケース分のとれたて無農 … 続きを読む

カテゴリー: around Japan | コメントする

3月18日 陸前高田市・矢作の現状

「矢作コミュニティセンター」 で聞きました。 矢作(やはぎ)周辺は、内陸で津波の被害は受けていない。 そのため、家を津波で無くしてしまった被災者を受け入れている家が多い。 多くて10名以上をひとつの家で受け入れているとこ … 続きを読む

カテゴリー: around Japan | コメントする

3月18日 陸前高田市・広田地域の現状

3月18日 PM 皆さんとウレシパモシリでミーティングした後、それぞれ現地へ向かった。 2号エスティマは釜石へ、昨日僕たちが聞いてきた物資を届けにいく、宝来館を確認に。 僕ら1号車バスコファイブは、陸前高田市へ情報を収集 … 続きを読む

カテゴリー: around Japan | コメントする

刻々と変化する現場。必要なモノも変化する。

大災害から一週間が経つ。 道も開通し、各地からは用意されていた物資が次々と運ばれてくる。 被災地でも内陸部から徐々に電気もガスも水道も通るようになってきた。 携帯の電波も復旧をはじめ、衛星電話がすでに設置された避難所も多 … 続きを読む

カテゴリー: around Japan | コメントする