平成の一休さん、椿魚さんに会う

FDW13146.JPG
旅の途中で出会った音楽家が、秋田へ行ったらぜひ会って!と紹介してくれた方と、お会いすることになった。その名も椿魚さん。椿に魚で”チンギョ”さんと読む。じつは羽黒の山伏、星野さんをご紹介して頂いたのは椿魚さんなのだ。住んでいらっしゃるという男鹿半島に僕らが到着したのは、夜も遅くのことだった。
夜8時すぎ、お宅へおじゃますると電気自動車がとまっていた。個人宅のガレージに止まっている電気自動車を見るのは、なかなかないことだ。聞けば、ある会社と一緒に、東北で一番はやく電気自動車を走らせたんだとか。「この前電気が足りなくなっちゃって、小さな商店に入ってさ、おばちゃんに電源借りて走ったよ!」と椿魚さんは笑う。
FDW13215.JPG FDW13205.JPG
その椿魚さんのパワーがとんでもなくすごい! 会話のスピードもバイタリティも人の5倍はある。24時間連続講演したことがあるほど、寝食も忘れてトークができるそうなのだ。
椿魚さんは、戯遊誌画人と名乗るアーティスト。書や誌、絵も描く。必要であればプロデュースも行うし、人と人のかけ橋にもなる。その行動範囲は枠にとらわれない。
その経歴もまたおもしろい。約30年前にデザイナーという職を捨て、博多を出て旅をする。その旅は、海と山を交互に3年ごとに場所を変えて北上していくというもの。3年山に住んでは去り、また3年海に住んでは去り……を30年も続けて、今は海に近い男鹿半島にいるというわけだ。最後は宗谷岬で没したいということで、3年ごとの計算をしながら、未だ北上中。
現代の社会のあり方に喝!のお言葉を発しつつ、「平成の一休さんになりたいんだよね」と優しく笑う椿魚さん。そのお話はとまらない。あっという間に2時間が過ぎていった。
FDW13118.JPG FDW13131.JPG FDW13133.JPG FDW13140.JPG
椿魚さんがご飯を食べましょうと連れていってくれたのが「福の家」さん。ここはじつは親子の秋田三味線ライブが聞ける礒料理屋さん。美味しい食事の最後に、なんとご主人の伊藤さんの親子ライブをご披露頂いた。それがほんとうにすばらしかった。津軽三味線との違いも聞かせてくれたのだけれど、津軽三味線とは違って、秋田三味線の音色はとてもやさしくて流れるよう。息の合った親子演奏もお見事。大感激の夜を過ごした。

カテゴリー: around Japan | コメントする

BDFを精製する「めばえ幼稚園」

FDW13019.JPG
大聖坊を後に、北へと走り始める。次に向かったのは金山にある幼稚園。
じつは大聖坊で一緒に宿泊していたかたから「すばらしい幼稚園があるので、ぜひ立ち寄られたらいいですよ」と紹介して頂いたのだった。
その名は「めばえ幼稚園」。電話すると残念ながら園長先生は不在とのことだったが、見学をさせて頂けることに。
まず門を入り、なんと目にとまったのはBDFの精製機。5年ほど前から幼稚園の送迎バス2台にBDFを使用しているそう。油は近くの給食センターやホテル、子供たちの家からも持ってきてもらう。環境と体に優しいものをという理念のもと、園長先生自らせっせとBDFの精製をされているのだそうだ。ドライバーの大場博さん、大場英輔さんに、そのバイオディーゼルカーを見せて頂いた。バンのほうは、ペインティングがとってもかわいい!
DSC_5347.JPG FDW13030.JPG FDW13010.JPG FDW13017.JPG
「菜の花の種を子供たちに配り、次の年に穫れた種をもってきてもらい、その油で天ぷらをしたり楽しんでいます。園内の畑で農薬を使わないで子供達とお野菜を作って、みそ汁にしたりしているんですよ」と、案内をして頂いた保育士さん。
幼稚園を見せて頂くと……なんと柵のようなものは一切ない。どこから出入りしてもいいのだ。遊具も自然素材のもので作られていて、工作で使うガムテープも燃やして無害なものを選んでいるそうだ。
「自然に勝る教師はない」と、柵を作らずに、草や木や虫、すべての自然に触れながら生活できるようになっている。ポニーや鶏、うさぎ、犬の動物も飼育しているのだそうだ。
「そこにあるピザ釜も、ニワトリ小屋も、ぜんぶお父さんやお母さんたちの協力でできたものなんです。裏山にはツリーハウスがあるんですよ。よかったら自由に見ていってください」と。
FDW13037.JPG DSC_5287.JPG DSC_5273.JPG DSC_5310.JPG
歩くこと1〜2分、園舎から続く裏山へ登ると……なんとすてきなツリーハウス! 眺めもとてもいい。童心にじんわり火がつくように、ワクワクしてくるのだった。杉林の緑に包まれた土の小径もとっても気持ちがいい。最近ではめっきり見なくなった裏山がという自然が、こんな形で体験できるとは思ってもみなかった。
園内の校舎に入ると、木のぬくもりにあふれた手作りのおもちゃがいっぱい。「土の絵の具」や古くなった椅子からできた「手作りの積み木」とか。自然素材のモノたちがじつに優しい空間を作っていた。中でもすばらしいのが、木の遊具。登れるものがケヤキの木、中が空洞になっていて出入りできるのがトチの木。チェーンソーアートのお父さんが作ってきくれたそうだ。これは楽しそう!
DSC_5344.JPG FDW13034.JPG FDW13065bc.JPG DSC_5333.JPG
自然に触れながら、お父さんやお母さん、地域の皆さんと協力しながら子供を育てていく。すばらしい幼稚園だと思う。きっと、人も含めすべての自然を大切にする気持ちを育み、心身ともにすばらしい方向に子供達は向かっていくのではないかな。
現在、園児は66名。来年は保育園と合体する予定。千葉県の我孫子にも同系列の幼稚園があるそうだ。今回は井上園長とお会いできず非常に残念でしたが、機会がありましたらぜひお会いさせていただきたいと思います。

カテゴリー: around Japan | コメントする

修験道 & 宿坊

FDW12873.JPG
7時頃起床。この宿坊に同じく宿泊していた皆さんと朝ご飯を頂いていると、山伏の星野さんら修験者が帰ってきた。早朝の修行を終えて、戻ってきたところだった。彼らの修行の最後となる、勤行を僕らも一緒にとなえさせて頂く。
FDW12946bc.JPG FDW12940.JPG FDW12872.JPG FDW12916.JPG
今日は首都大学の学生さんのゼミの皆さんがやってきた。星野さんが修験道についてお話をされるということなので、一緒に聞かせて頂くことになった。
「山伏はすべて “承けたもう” の精神なんだ。だから人は拒まないのだよ」
昨日の夜に到着したばかりで初対面である僕らを、貴重な祭りに連れていってくれ、寝床を用意してくれ、こういったお話の場にも清々しく迎え入れてくれた星野先達は、そう言って話をはじめた。
「修験道とは、そこに身をおいて初めてわかる学問なんだね。本や映像を見ても、まったくわからない。修験道は生き様そのものなんだ。私自身が何度も身をおいてきているけれど、まだわからない。よく”祈りの言葉は何ですか?”と聞かれるけれど、それは何度何度も身を置いてもやってきて、そうして”わかって”くるものなんです……」
星野さんは優しく、力強い口調で話を続けてゆく。
FDW12918bc.JPG FDW12930.JPG
星野さんはこの羽黒の宿坊「大聖坊」の三男として生まれ、昭和46年25歳のときにこの宿坊を継承した。「尚文」という山伏名を拝命し、現在では山伏の修行体験を指導している。かつて宿坊の村であった羽黒だが、現在ではこのような山伏体験のできるところは、わずかにここ大聖坊のみ。
星野さんは山岳思想や修験道について説き発信するだけでなく、その活動はじつに幅広くて柔軟。自身のほら貝とトランペットで奏者とでコラボレート演奏もしたことがあるそう。
「古きよきものに立ち返りながら、新しくよきものも取り入れていく」
そういった信念のもと、修験道から学び、つながってゆくあらゆる世界の話を伝えている。
修験道とは日本古来の山岳信仰における日本独特の宗教のこと。日本の霊山を修行の場として、深山にこもり、厳しい修行を行う。「山に伏して修行する」という姿から山伏と呼ばれる。
修験道を行っている霊山や社寺は、ここだけでなく熊野など他にもある。だが、ここ羽黒について、星野先達はこう言う。「庶民の匂いがする。完全な民間信仰です。とても素朴な民間の心を感じるのが羽黒修験なんです」。羽黒では、いちばん多いときで336の宿坊があったという。当時の集落の世帯数は約400だというから、なんとここに住んでいた9割は山伏であったことになる。
FDW12941.JPG FDW12948.JPG
「修験道とは農業とは切ってもきれない関係にある。出羽三山の祭りはすべて農業と関係しているのだよ。大和の時代から日本の税は米であった。その稲作の技術と共に、農業をするうえでの精神的な世界がずっとそばにあった。権力者の側には必ず精神的な世界を説く修験者がついていた。近世までそういった精神をその役割を修験道が担い、ひっぱってきたんです。日本の原点は農業なんですよ。農業が元気よくなかったら、地域は元気にならない……」と星野先達。
まさにそれが山伏たちの冬の修行、「冬の峰」象徴される。ご神体として興屋聖に備えた五穀に稲魂をつけて100日間かけて五穀豊穣を祈願する。その稲魂のついた稲もみは、お札といっしょに農家に配り、それを農家は春に田植えで大地に返したのだそうだ。
……と、お話しを聞いていると、ちょうど帰ってきた一番弟子を見て、星野さんが立ち上がった。
「おおっ、大三郎が梵天をいただいてきたよ! これはね、十界修行の天狗相撲で5人抜き、10人抜きしないともらえないのだよ。うちからこれを頂いてきたのは2人目なの。そうかそうか……大三郎、たっぷりお酒をのみなさいよ」
星野さんは誇らしげにお山の霊気の宿る梵天を見せてくれた。とてもうれしそうに目を細めて。
一番弟子とは坂本大三郎さん。彼の本職はイラストレータで、3年前からここに通っているそうだ。昨年からは秋の峰に入り、8月は毎日修行していたという。近々「僕と山伏」という本も近々出されるそう、とても楽しみだ。
DSC_5257.JPG DSC_5262.JPG FDW12957.JPG FDW12968.JPG
……山伏のお話はもちろん、庶民の暮らしと農や、さまざまな歴史をお教え頂いた約1時間半、ほんとうにあっという間だった。星野さんに教えて頂いた修験道の精神と業。ここには僕らがもう一度立ち返るべきものがあるように思う。それは目に見えないけれど、とても大切なものに間違いはない。
星野先達、奥様、大聖坊の皆さん、貴重なお話の数々を本当にありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

羽黒山で「八朔祭」

FDW12659.JPG
夜、羽黒山のある宿坊「大聖堂(だいしょうぼう)」へと向かった。この宿坊をひらいているのは、星野さんご夫妻。宿坊とは修険道を行う山伏や檀家さんたちが宿泊したりする御宿のこと。星野さんは山伏として修行を行いながら、修行の体験希望者も受け入れている。この日はちょうど山伏修行の「八朔祭」があるとのことで、いっしょに見学をさせて頂くことになったのだ。
 大聖坊に到着すると、ちょうど八朔祭へ行くための準備をしているところだった。星野さんの元、2泊3日で山伏体験修行をされている人々がこの日は5名。今日で2日目だという。この2泊3日の間は山登りや滝行、南蛮いぶしなどの修行が行われる。食事は一汁一菜、風呂も歯磨きも許されない。この山伏体験を行いたいと訪れる半数は女性なのだそうだ。
IMG_0043.JPG FDW12868.JPG
 昔は春夏秋冬でそれぞれ山伏修行があったそうだが、現在は秋の修行「秋の峰」と「冬の峰」が行われている。秋の峰のはじまりには、お山に入っていく。そうして修行を重ねる。このお山は胎内である。つまり秋の峰は「擬死体験」をすることになる。生きながらにして自ら死す。そうしてしっかりと命と向き合い、最後は業を終え、生まれ変わって再生するという意味をもっているのだ。
FDW12670.JPG FDW12660.JPG
夜の10時。羽黒山で「八朔祭」が始まった。日本各地から集まり「秋の峰」修行を続ける163名の山伏たちが列をなし、参道を挟むように向き合って並ぶ。
 山伏たちはこの数日間山にこもり、風呂も入らず、山を登り滝にうたれ、修行を積んできた者たち。今日はその山伏修行の最終夜のしめくくりとして行われるものだ。
山伏たちは参道に向かい合うように並び終えるとひとりづつ名前が呼ばれ、「承けたもう」と大きな声でこたえていく。そうして護摩壇の大柴灯(だいさいとう)に火を放ち、ぴょんぴょんとはねるような動作で棒を受け取り、火に突き刺して焼き払い、五穀豊穣を祈願する。火柱はぼうぼうと真っ暗な空めがけて煙を出して燃えさかり、荘厳なほら貝の音が響きわたった。
祭りが始まってから約1時間後、山伏たちは最後にその火をぐるぐると回り、去っていった。
FDW12745.JPG FDW12810.JPG FDW12780.JPG FDW12768.JPG
「承(う)けたもう」
何かを言われると、山伏たちはすべてこの言葉でこたえる。「すべてのものを受け入れます」という意味。それこそが山伏たちの精神なのである。
この日、大聖坊で修行体験を行っていた5名の中に、じつは僕も以前から知っている方が偶然参加していた。アースデイで皆の平和への願いと祈りがこめられた「虹のリボン」を、この八朔祭の火でおたき上げをするため、修行を共にしているのだという。
星野さんは彼らとともに八朔祭が終わった火の前に立ち、祈りをささげ、虹のリボンをちぎりながら火にくべていった。ひとりひとり、直筆で願いが書かれたリボンは、火になって燃えて、やがて煙となって空へとのぼっていった。リボンが一瞬、虹色に光って燃えて、空高く消えていった。
FDW12784.JPG FDW12834.JPG
この夜は「大聖堂」へ泊まらせて頂くことになった。
広い畳のお部屋に、皆で布団をお借りして就寝。昔の山伏たちもこうやって宿坊で寝床を頂いて、山へ修行へと入っていったのだろう。
そんなことを思いながら、いつの間にかうとうと眠りについた……。

カテゴリー: around Japan | コメントする

湯殿山参拝

DSC_5020.JPG
昨夜から湯殿山の参籠所に宿泊し、朝8時に起床。湯殿山のご神体へと向かう。約10か月ぶりの参拝だ。
裸足になって、お祓いを受けてからご神域へと入る。人工物は許されず社殿を設けない。自然のままの神の域に、訪れた松尾芭蕉も一句を残しただけで多くは語らなかったそうだ。
梵字川は月山から流れ落ち、ここ湯殿山の御神体の脇を通る。そのすぐ下は滝があり、龍がすまうという御滝神社として崇められている。山伏はここで滝の行をしてからご神体を拝す。川の御水は真夏でも突き刺すように冷たい。
IMG_0010.JPG IMG_0022bc.JPG
大鳥居へ戻り、参籠所の方と少しお話していると、なんと御宿の厨房から出た廃食油を頂けることになった。ありがたく注いで頂くことに。宮司の方もわざわざ本宮まで電話して問い合わせて頂く。
参籠所のすぐ隣にある仙人沢売店の方も「この車、かっこいいねって話していたんですよ。廃油はちょうど昨日処分してしまったんですよ、ごめんね」と話しかけてくれた。とてもありがたく光栄だ。
IMG_0007bc.JPG IMG_0015.JPG
開山しているのは秋まで。冬期には4〜5m雪が積もるという。
またいつか戻ってこよう。
DSC_5026.JPG FDW12624.JPG
山にご挨拶をして、大鳥居の前で記念撮影をパシャリ。湯殿山を去った。

カテゴリー: around Japan | コメントする

湯殿山から月山へ

FDW12510.JPG
8月30日、今日も晴れ。猛暑。
今日は湯殿山から月山の頂上を目指す。昨年の10月に来たときは、山には登らずに湯殿山のご神体を拝んだのだが、次に来る時は登山をしようと楽しみにしていたのだ。
少し遅い14時からスタート。たくさんの山伏たちとすれ違いながら、ひたすら登っていく。下りていく人はいても、この時間に登る人は他にいない。
FDW12443bc.JPG FDW12449.JPG FDW12451.JPG
出羽三山の三つの山は、三世を意味する。羽黒山で現世を、月山で死後の世界を、湯殿山で生まれ変わりを体験する。
ということは、僕が今歩いているのは、未来と死後の世界をつなぐ道。たくさんの山伏たちが歩いた修験道の道。一歩一歩険しい道を登っていく。
18時、山頂へ到着。頂上は風が強く、霧に包まれていた。山小屋で20分ほどひと休み。山頂の月山神社本宮はもうクローズしてしまったので、門前で祈りを捧げる。こちらには、月読命(つくよみのみこと)が祀られているという。
FDW12482bc.JPG FDW12471.JPG FDW12504bc.JPG
FDW12545.JPG
目にとまったのは、バイオトイレの建物。山頂だけでなく、8合目、9合目、にもあるそうだ。100円のチップ制。水を使わずに、微生物が混ぜられたおがくずで屎尿を分解、それを再び下ろすというもの。
 実際に便器を離れてボタンを押すと中の土がプロペラのようなもので、ゆっくりと混ぜられた。匂いもほとんどしない。山頂で水もいらない、環境への負担も少ない、こんなトイレがあるなんてすばらしい。
DSC_5012bc.JPG DSC_5009.JPG DSC_5005bc.JPG
あたりはどんどん暗くなっていくが、ヘッドライトをもっているので、予定通り下山することに決めた。途中、夜空を見上げると、満天の星と天の川が見えた。
FDW12561.JPG FDW12569.JPG FDW12573.JPG
月山頂上についたときにはもう陽も落ちるところで、肌寒い風が吹き始めていた。誰もいない山頂の中で、美しく沈んでいく夕陽をみたり、折り重なるシルエットが浮かび上がる景色に見とれていた。
FDW12565.JPG
月山頂上から見た夕陽
FDW12581.JPG
月山頂上から湯殿山方面を見下ろす
FDW12582.JPG
月山頂上から見た町の灯り
FDW12589.JPG
山道を歩いている時、空には満面の星空が広がっていた
下ること3時間30分。本日の宿である湯殿山の御篭所に着いたのは、夜の10時になっていた。この晩はお風呂を頂き、汗を流すと、倒れるように就寝。
無事に登らせて頂いて、感謝。

カテゴリー: around Japan | コメントする

龍岩祭3日目 Rainbow Dragon !!

IMG_0054_ab.JPG
この龍岩祭は今回で5周年を迎えるそうだ。
「ミュージシャンもスタッフも、全員がボランティア。だからみんなで楽しんでみんなで作る。それがこのイベントなんです」と五十嵐さん。様々なイベントプロデュースや音響などを行う会社を立ち上げ、5年前には地元蔵王に戻り本社をここにもった。そうしてこの蔵王でのイベントを実現させたのだそうだ。
IMG_0032_ab.JPG FDWM6831.JPG FDW12417.JPG FDW12415.JPG
「みんなで楽しみながら、蔵王温泉の街を盛り上げたい。それがこのイベントの目的なんです。はじめのうちは街でやっていたんですけれど……なにせライブは音が大きいですから、怒られてしまって! それでスキー場に会場を移したんですよ。でもこのイベントが街に還元できないと意味がないですから、いろいろ思考錯誤しています」と。
なるほど、ゲストが温泉も気軽に楽しめるように、数キロ離れた街へと送迎するシャトルバスが格安の100円(寄付として100円以上も大歓迎!)で運行中。宿に泊まりたい人のために、パンフレットには温泉街の宿の値段と連絡先などの情報も記してある。
イベントは、地元皆さんの縁の下の支えがあって実現できるもの。僕は五十嵐さんや皆さんのその想いに共感し、応援したいなと思う。
FDW12409.JPG IMG_0134_ab.JPG
最後に、目の前にある屋台「いもや」さんから油を頂くことができた! フライドポテトやオニオン揚げなど使ったばかりのほかほかな油を25リッター頂戴する。
FDW12411.JPG IMG_0131_ab.JPG FDW12428.JPG
FDW12432.JPG FDW12437.JPG FDW12440.JPG
揚げカスも少ないし、いい燃料になるはず!「廃油の処分に困っていたんです。逆に助かります!」と言って頂いた社長さんの樋口さん、聞けば本職は建築大工さんなのだそう。
頂いた燃料で150km以上は走れそうです、どうもありがとうございました!
IMG_0150_ab.JPG IMG_0153.JPG
昼過ぎ、北へと急ぐ僕らは、皆さんよりひと足先にイベントを出発することにした。
五十嵐さん、皆さん、本当にどうもありがとう!また会いましょう、コラボできる日を楽しみにしています!

カテゴリー: around Japan | コメントする

龍岩祭 3日目

FDWM6822.JPG
IMG_0046_ab.JPG IMG_0106_ab.JPG IMG_0094_ab.JPG
IMG_0056.JPG IMG_0084.JPG IMG_0067.JPG
IMG_0028_ab.JPG FDWM6807.JPG IMG_0148_ab.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

Dragon Rock Night !!

IMG_0498_ab.JPG
IMG_0248_ab.JPG DSC_4872.JPG IMG_0266.JPG
DSC_4755.JPG IMG_0012.JPG IMG_0255_ab.JPG
ステキなキャンドルナイト。そして2日目のステージ最後は、なんとUAのシークレットライブ! 最後は北米インディアンの子守歌を聞かせてくれた。
夜は星と月の下で、テントを張ってキャンピング。
クルマも見下ろせるスキー場の斜面で寝る。やっぱりキャンプっていいな……zzz
IMG_0505.JPG DSC_4820.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

龍岩祭でもBDF

IMG_0417_ab.JPG
じつはこの龍岩祭にも一部BDFが使われている。僕も度々お世話になっている山形の「NPO知音」さんがBDFを提供しているとのこと。野外の発電機にも「天ぷら油で動いています」と貼られていた。そしてトイレや洗い場には、廃油から作られた石けんが自由に使えるようになっている。
IMG_0384.JPG IMG_0302.JPG
IMG_0380_ab.JPG IMG_0362.JPG
体験村というゾーンもあり、草木染めやジャンベ教室など、色々な体験クラスがある。僕は中でも「みつろうキャンドルを作ろう」が気になったので参加してみることに。
みつろうとは、ミツバチが巣の内部の六角形の部屋の壁にコーティングするワックスで、ミツバチがお腹から分泌するもの。はちみつをとった後に残るのがみつろうなんだそうだ。
IMG_0314_ab.JPG IMG_0330_ab.JPG IMG_0353.JPG IMG_0349_ab.JPG
「みつろうの色や香りは、花の種類によって変わるんですよ。だから季節によっても違う。白っぽかったり、赤っぽかったり。味はないですよ」と先生はろうのかけらをパクリ! 食べてみせてくれた。口に入れても大丈夫なクレヨンとかも、みつろうが使われているのだそうだ。
みつろうはススや煙がほとんど出なくて、燃焼時にマイナスイオンを発生させる。自然界の抗生物質と言われるほど高い抗菌作用もあるとか。光自体もふんわりと優しいのだそうだ。
匂いは優しい甘い香り。みつろうはとても貴重なのだそうだが、これはとてもいい。うーむ、廃油キャンドル作りとコラボができないかな〜。

カテゴリー: around Japan | コメントする