ノンちゃんとミチくん

DSC_3356cb.JPG
長野にある古民家を自分たちで手直しして暮らすノンちゃんとみちくん。ノンちゃんの作った美味しい朝ご飯を頂きながら、さっき夜勤の仕事から帰ってきたばかりのミチくんと話をすることができた。
ミチくんは昨日見た「木と人のカフェ」をデザイン・建築した大工さん。それは素晴らしい建物だったので、僕は話ができるのをワクワクと心待ちにしていたのだ。
彼らのハイエースの後部をのぞくと、底上げして木が敷いてある「ここで寝ながら車で旅をしたんです。ベニヤ板と違って無垢の木は香りも違うし、体にやさしいパワーがあるんですよ」とミチくん。今は仕事をしながら自分の手で家を建築中だそうだ。その家を見せてくれるとのことで案内してもらうことになった。
DSC_3376cb.JPG DSC_3388.JPG
まず、ミチくんの師匠さんのところへ。広いスペースに丸太で制作中のログハウスが現れた。じつはここに建てているわけではなくて、ここで組んで、木同士を合わせていく。そうして組み合わせを作ってから解体して、別の場所で組み立てる。なんと1mm以下の世界だそうだ。チェーンソーをブンブン鳴らして木を切っていく姿はさすがサマになる!
DSC_3419.JPG DSC_3430.JPG
次は菅平高原にあるプチホテルゾンタックへ。どこも木を生かした造りに目を奪われたのだが、驚いたのは地下のスペース。地下とは思えないほどすてきな別世界だった。木の良さを十分に生かしたナチュラルな空間は、まるで妖精たちの家のよう。
そこから緑の中を歩いて、急傾斜の屋根をもつ合掌館へ。ここは古い合掌造りの建物の木々を集めて造ったという。中へ入ると、その見事で贅沢なこと!! ホール級のスペースに、太い柱木が何本もはりめぐらされている。木の曲がった部分もそのまま生かされていて、迫力もすごい。デザイナーの鶴丸さんは、ミチくんが慕う師匠さん。この合掌館が建築中のときにここを見て、心を奪われたそうだ。じつは最近あまり使われていないというからもったいない! この空間は癒しと力を与えてくれるに違いない。コンサートにもいいんじゃないかな。いろいろと想像が沸いてしまった。
IMG_0046cb.JPG IMG_0025cb.JPG IMG_0150.JPG DSC_3635.JPG DSC_3561.JPG DSC_3558.JPG
さっそく、ズンタックさんの厨房からいただいた廃食油を裏の資材置き場を使って濾させて頂く。濾すのにけっこう時間がかかっているとミチくんが手伝ってくれた。濾す作業ってけっこう職人的な感覚なのか、ミチくんの手さばきがなかなか板について馴染んでいた。
ミチくんとノンちゃんが造るのは、すべて手作りの家だ。「エネルギーを循環できる家にしたい」とミチくん。柱を自然石の上に乗せた木造建築だ。まだ柱しか建っていないが、きっとすばらしい家になるに違いない。
DSC_3453.JPG DSC_3485cbn.JPG
そして油も頂いた。ズンタックさんから20リッター。二人の友人であるコロッケ屋さん「ちょっと屋」さんから20リッター。こんなにたくさん!ありがとうございました。
DSC_3435cbn.JPG IMG_0165cn.JPG
結局1日お付き合いしてくれた2人。ろくに睡眠もとっていないのに、せっせと僕らのために一緒に駆け回って、油をこすのも手伝ってくれた。心にジンと来た1日だった。
DSC_3654scn.JPG DSC_3669.JPG
ノンちゃん、ミチくん、どうもありがとう!
しそ梅おにぎり、めちゃうまだったよ!
また会おうね。

カテゴリー: around Japan | コメントする

木と人カフェ

DSC_3164.JPG
のんちゃんに案内してもらって、次に「養生園」の「木と人カフェ」へ向かった。
聞けば誰もが口を揃えて「本当にすばらしい建物だ!」と絶賛する。どんなデザインなのだろうと、とても楽しみにしていたのだ。
迎えてくれたのはオーナーの福田さん。「材木はこの敷地に生えていた松などを使っているんですよ」そう案内された建物は、広大な森の中にあった。木の形や枝もそのまま生かしたカフェ&ホールで、2年の歳月をかけて作られたという。
DSC_3166.JPG DSC_3170.JPG DSC_3198.JPG DSC_3202.JPG
窓からは山々の緑がよく見える。手作りの家具や水場のタイル、ロシア式暖炉ペチカ。木の温もりにあふれた建物全体が、優しく僕らを包んでくれるようだった。すばらしい癒しのパワーをもつ建物だ。
福田さんがオーナーの「養生園」は、生活習慣を変えることで、自分の体のもつ自然治癒力を高めていくことを目的とした宿泊施設。心身共に健康になることを目指して、豊かな緑と自然に添った建物で過ごし、オーガニックな自然食を頂く。この「木と人カフェ」は、そんな養生園に宿泊するゲストが利用できるのだそうだ。
IMG_9954.JPG
IMG_9959.JPG DSC_3238.JPG
福田さんは僕の活動や今までの旅路について、じっくりと耳を傾けて頂き、施設の夕食までご馳走してくれた。作ってくれたのは、のんちゃんのお友達。とても美味しいメニューに感激してしまった。
福田さん、養生園の皆さん、突然の訪問にも関わらず温かいおもてなしをありがとうございました。またぜひ今度は宿泊を体験したいなと思います。
DSC_3261.JPG DSC_3256.JPG DSC_3227.JPG DSC_3218.JPG
……ここ長野で過ごす日々は、とても刺激的だ。気持ちのいい暮らしってなんだろう? 心や体を元気にしてくれる建物や食べ物ってなんだろう? そんなリサーチを続けてきたバイオディーゼルでの旅に、とてもすばらしいヒントを与えてくれる場所ばかりだ。
今日はのんちゃん宅に泊まらせて頂く。明日は「木と人カフェ」をデザインした青年に会えそうだ。楽しみだな。

カテゴリー: around Japan | コメントする

大町市の「NPO地域づくり工房」訪問

IMG_9913.JPG
臼井さんと分かれて、松本周辺のカモシカスポーツへ、注文していたキャンプ道具をとりに行く。その後、のんちゃんと再会した。のんちゃんとは日本一周を初めてから、各地で2度会っていて、これが3回目。今は長野に暮らしていて、案内をしてもらえることになったのだ。
まず向かったのは長野県・大町市の「NPO地域づくり工房」。市民のための仕事おこしなどに関して、積極的な活動を続けている市民団体。環境カウンセラーでもあるスタッフの太谷さんとは、昨年の講演でもお会いしていたのだった。
IMG_9900.JPG DSC_2985.JPG
このNPOではスキー場跡地に菜の花を植えて美味しい「菜の花オイル」を作っている。さらに4年前から廃油を集めてBDFを精製、市のパッカー車に使用。そこで出る油カスは、地域ブランドの地鶏「信州黄金シャモ」に食べさせている。こうして資源を地域で循環させているという。今後は副産物であるグリセリンも堆肥化させる予定だそうだ。
商店街でのショッピングやイベントで使える地域通貨”アルペン”も導入するなど、地道な活動が評価されて、他地域の行政からも視察が来ることもあるそうだ。
DSC_2990.JPG DSC_2983.JPG
中でもとくに僕が興味深かったのは、水力発電についての取り組み「くるくるエコプロジェクト」。研究者である川上博さんを顧問に、らせん型の水車を研究。オール電化住宅と組み合わせた省エネ住宅で実験を重ねている。らせん型の水車であれば、ごみがつまってしまうトラブルもなく、低速回転なのでゆっくりでもパワーを受けることができるという。これは近々ぜひとも見てみたい!
BDFを担当している中村さんの案内で、精製場を見せて頂くことに。NPOの施設から車で10分ほど走ると、一斗缶の積まれた小屋に辿り着いた。……と、隣を見ると、何やらとってもすてきな家が! 大きな窓、天井にある木の梁、玄関にあるチェーンソーアート……などなど、僕らはひと目で釘付けになってしまった!
聞けばここは中村さんのお家で、ご自身は建築士。自らデザインを手がけたのだそう。僕らは図々しくもカメラを片手に家の中へ……。とってもすてきな家に、感激してしまった。
DSC_3028.JPG DSC_3016.JPG IMG_9915.JPG IMG_9919.JPG IMG_9920.JPG DSC_3046.JPG
BDFの精製場は、その中村さん宅のすぐ隣にあった。機械はセベックのもので、100リッターを一度に精製できる。中村さん自身がアーティスト性のある方で、一斗缶の積まれた建物は、不思議な雰囲気を醸し出していた。工場というのは、作る人がそのまま現れるものだなあ、としみじみ。中村さんはBDFに関して、色々と疑問があると言って、悩んでいる様子だった。思考錯誤されているようだが、聞くとできあがったBDFを検査に出していないので水分が多いのか、グリセリンが多いのか、わからないので次の手が打てないということ、BDFの温度が下がると白いラードのようなものが沈殿するようなので、遠心分離器などを使った丁寧な前処理が必要ではないか、などいろいろ話をさせていただいた。
DSC_3159.JPG DSC_3154.JPG
中村さん、すばらしいBDFをこれからも作り続けてくださいね。応援しています。NPO地域づくり工房の皆さん、快くお話を聞かせて頂いて、ありがとうございました。次回またお話を聞かせてください、そして水車もぜひ拝見させてください!

カテゴリー: around Japan | コメントする

シャロム出発〜シャンティクティ

DSC_2867.JPG
今日はシャロムを出発する日。スタッフの皆さんとバスコファイブを囲んで森の中で記念撮影。僕らの車が見えなくなるまで手をふって送り出してくれた。
その後、向かったのは臼井さんが手がけるもうひとつの宿「シャンティクティ」へ。ここもまた臼井さんの知恵とアイディアがふんだんに盛り込まれたすてきな宿だ。
「屋根に棚田を作っているんですよ。3日間かけて土を運んだんですが……豪雨で流されてしまいましたよ! ははは〜」と臼井さんは笑う。屋根の上に土を運んでお米を作ろうだなんて、なんとすごいパワーだ!
IMG_9825.JPG IMG_9831.JPG IMG_9847.JPG IMG_9856.JPG IMG_9859.JPG
「これ、すごいんですからアジアで広めてくださいよ!」と見せてくれたのは、お米のもみ殻で炊けるお手製のご飯炊き機。これももちろん廃材のペール缶で作られたものだ。さらに、木の温もりにあふれるすてきな建物には、エコ冷蔵庫、コンポストトイレや、もみ殻ストーブ、ひとつで何役も担うかまど、ティピからヒントを得た温室などなど……。敷地内には、お金を使うのではなく、知恵を使ったクリエイティブな道具の数々が満載で、楽しいこと!
IMG_9804.JPG IMG_9871.JPG IMG_9879.JPG
ひとつひとつ丁寧に案内してくれる臼井さん。その愉快でパワフルな人柄もとっても魅力的。だからこそ多くのゲストがまた来たいなあと心から思うのだなあと関心してしまった。
臼井さん、スタッフの皆さん、温かいおもてなしとたくさんの廃油を、本当にありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

シャロムヒュッテ2日目

IMG_9791.JPG
朝6時起床、晴れ。早朝ヨガに参加して体をほぐす。今日もいい天気だ。
7時からは楽しみにしていた臼井さんのエコツアーに参加。この宿や施設のこと、取り組みなどひと通り知ることができる、朝一のツアーだ。
この施設には自然と共に生きる、さまざまな知恵が盛り込まれている。子供たちが自然の中で学んでいくシュタイナー式森の野外教育、メタンガス発酵やWVO(廃食油を直接エンジンに投入して車を走らせるやり方)といったエネルギーや廃材のリサイクルと循環活用。そして農法についてなどなど。臼井さんが提案する”暮らし”のノウハウは、じつにさまざまな形で具現化されていた。
IMG_9795.JPG IMG_9801.JPG
「自然に働きかけることによって、自然の生態系よりももっと広いものを得ることができる。それが里山の文化なんです。自然が許す範囲を超えないこと。インディアンの長が言うように、7世代先の子供たちにこの地球の自然を残すということ。分断して競争させてマーケットを作る資本主義ではなくて、融合して共に生きること。その提案を少しでもできたらいいなと思って……ようは、遊んでいるんですよ!」と臼井さんはおどけて笑う。いつもアイディアを練りながらタイミングをつかんでいくその行動力は、並大抵ではない。
臼井さんから知恵を学ぼうと、スタッフやウーフなど、たくさんの若者たちがここで暮らしながら働いている。滞在していた外国人2名は、聞けばオランダ出身の学生さんだという。なんとヒッチハイクで鹿児島から来たそうだ。みんな家族のように仲が良く、優しく輝くような目をしているのが印象的だった。
DSC_2066.JPG DSC_2030.JPG DSC_2098.JPG DSC_2091sc.JPG DSC_2128cc.JPG DSC_2109.JPG DSC_2116.JPG DSC_2137.JPG
ここ、シャロムではディーゼルカーをSVO方式にして廃油を燃料にしている。以前から送迎用の車に使用しているのだが、今はワーゲンの車1台に使用しているそうだ。
廃油を約15リッター、スタッフやゲストの皆さんに注いで頂いた。さらに敷地内で電源をお借りして、精製もさせて頂いた。スタッフの皆さんからは「触媒とは何?」とか「一度にどれくらいの燃料ができるの?」「満タンにしてどれくらい走るのか?」などの熱心にプラントを見ながら質問が飛び交う。
「この車は完璧じゃないからいい! だからこそ他の人と関わって、助けて、助けられるという関係ができるんだよ」と臼井さんからうれしいお言葉を頂いた。
DSC_2146.JPG DSC_2159.JPG DSC_2167.JPG DSC_2026.JPG
夜は、シャロムご自慢のお料理を頂くことに。シャロムのお客さんやスタッフを前に講演することと引き換えに宿泊、食事をご用意していただいたのだ。(※臼井さんは、講演と引き換えでなくてもたぶん無償で泊まらせていただいに違いない。そういう人だ)
酵母から作られたパンは施設内の石窯で丁寧に焼かれたもの。そして地元で穫れた旬の食材、無農薬の野菜をまるごと使った、贅沢なメニューの数々。この自然食のコースがすごく美味しい!
「人の心がこもった野菜。その気持ちを減らしたくないなって思って料理をしています」とシェフ。食べ物は人の気持ちを変える。この言葉はそのとおりだ。心と体に美味しい料理の数々に、とても癒されてしまった。
DSC_2439.JPG DSC_2418.JPG DSC_2412.JPG DSC_2443.JPG DSC_2460.JPG DSC_2483.JPG
今日も食後に講演をさせて頂く。20世紀最大の環境破壊と言われるアラル海の映像と、世界一周のスライドショーに、皆さんとても熱心に耳を傾けて頂いた。
DSC_2512.JPG DSC_2527.JPG
夜はレストランで「よなよなカフェ」に参加。キャンドルの光で夜な夜な語り明かせる素敵な時間だ。
DSC_2538.JPG DSC_2546.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

シャロムヒュッテ

DSC_1709.JPG
バスコファイブの現在地は長野。今日向かったのは、以前からぜひ伺いたいと思っていた安曇野にある宿「シャロムヒュッテ」。
安曇野の懐にある小さな森の道を進むと、木々に包まれるようなシャロムの小屋が見えてきた。日も暮れかかって、到着がかなり遅れてしまったにも関わらず、オーナーの臼井さんやスタッフの皆さんは、温かく僕らを迎えてくれた。
DSC_1669.JPG DSC_1664.JPG
「シャロムヒュッテ」は、豊かな里山に包まれた手作りのお宿。このブログを見て頂いている方の中にも、ご存知の方も多いのではないかな?シャロムとはヘブライ語で「平和」という意味。単に宿泊だけではなく、パーマカルチャーや自然農法、シュタイナーの思想を追求しながら、ゲストの皆さんに、それを楽しく伝えているすてきな施設だ。
突然の訪問にも関わらず、臼井さんのお心遣いで食後にミニ講演をさせて頂くことになった。皆で輪になるようにして掘りごたつの食卓を囲み、スライドの映写を始める。こんなふうに皆で目を合わせられる距離でトークができるのは久しぶりだ。シャロムのとても温かい雰囲気に僕もひきこまれて、ついつい話が長くなってしまった。
DSC_1688s.JPG DSC_1696s.JPG
夜の森の匂いをかぎながら、バイオディーゼルカー「バスコファイブ」も見て頂いた。とくに熱心に見入っていたのは、シャロムのシェフ・本木夫妻。車や旅が大好きだそうで、彼らとはなんと共通の友人がいることがわかった。その友人は、日本に在住していたフランス人・フィリップ。本木夫妻は今年はじめ、フィリップ家の宿を訪れて、とてもいい経験をしたという。僕は過去にフィリップの家族とともにクリスマスを過ごしたこともあり、彼らのことはよく知っている。なんと、早速人の輪がつながった!うれしいなあ。
夜空を見上げると、満天の星。明日の朝は、臼井さんのエコツアーがあるという。楽しみだなあ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

ロシアの物理学者、テルミン

DSC_1423.JPG
昨日まで登っていた山を朝から下りる。昨日歩き過ぎたせいか、足がちょっと痛い……けれど、いい天気で気持ちがいい。キャンプ場からバス乗り場まで2時間ほど歩く。
昼前に上高地を出て、向かったのは箱根の「箱根写真美術館」。楽しみにしていた「テルミン」の演奏会があるのだ。
「テルミン」をご存知だろうか? このかわいらしい名前の楽器、じつは世界最古の電子楽器。1919年にロシアの物理学者、レフ・セルゲーヴィチ・テルミンさんが発明し、その名前が命名されたのだそう。
テルミン奏者は、やの雪さん。ヴォーカル・ギターに音楽家の赤城忠治さん。じつはお二人と、僕の母親はとても仲がよく、ぜひとも演奏をお聞きしたいと思っていた。それが今日ようやく実現する。楽しみだなあ〜!
DSC_1385.JPG DSC_1414.JPG
会場に到着すると「箱根写真美術館」の館長さん・遠藤桂さんが、出迎えてくれた。遠藤さんは地元箱根出身の写真家。先代のお父様もここで昔から写真館をされていて、現在は一緒にギャラリーを運営されているそう。遠藤さんは富士山の作品を多く撮影していて、この日の演奏会場にも富士山の写真が飾られていた。「8×10カメラや中判のハッセルで撮影しています。富士山まではここから近いですから、コンディションがいいなと思ったら、すぐに車を走らせて撮りにいくんですよ」と遠藤さん。月明かりを使って露光したものや、夜に長時間露光したものなど、すばらしく神秘的な写真だった。
16時30分からは、いよいよ「テルミン」の演奏会が始まった。
その演奏風景がまた独特だ。テルミンには鍵盤や弦のようなものは存在しない。箱にアンテナが2本、縦横に配置されていて、そこから出る電磁場を手で調整して演奏する。木製の箱に手をかざして音の波動を操る、その姿はまるで魔法使いのようだ!
DSC_1431.JPG DSC_1463.JPG
弦楽器のような、電子楽器なんだけれど、人間や動物の声のように温かい感じもあって……繊細でいて厚みもある。その音色が不思議で神秘的なのだ。
小さなスペースで弾いているので、目の前に座る僕ら観客が動けば、その波動が動いて音楽に影響してしまうそうだ。だからなるべく動かないように……と、そんな事情もなんだかおもしろい(笑)やの雪さんと、赤城さんのほのぼのトークにもすっかり魅了された、すてきな時間だった。
演奏の後、みなさんと近く行われる花火大会を眺めた後、やの雪さん、赤城さん、「築城せよ!」の映画監督、古波津陽さんら皆さんが、僕の車を見学してくれた。夜のバスコファイブは照明が光って、昼間とはまた違う雰囲気がある。「バックトゥーザフューチャーみたい!」と喜んで頂けたようだ。
DSC_1472.JPG DSC_1503.JPG DSC_1525.JPG DSC_1543.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

YAMAを降りる

DSC_1320.JPG
DSC_1341.JPG DSC_1354.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

さらに自然の高みへ

DSC_1061.JPG
DSC_0918.JPG DSC_0929.JPG DSC_0902.JPG DSC_0900.JPG
DSC_0942.JPG DSC_0943.JPG IMG_9717.JPG IMG_9743.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

さらに自然の高みへ

DSC_1061.JPG
DSC_0918.JPG DSC_0929.JPG DSC_0902.JPG DSC_0900.JPG
DSC_0942.JPG DSC_0943.JPG IMG_9717.JPG IMG_9743.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする