北極に惚れた男、山崎さん

IMG_9496s.JPG
今日は、北極に惹かれて犬ぞりで旅を重ねる山崎哲秀さんのお宅に泊めて頂いた。1988年から北極圏に足を運び、イヌイットの人達に犬ぞりの作り方や犬の調教など一から教えてもらい単独で北極圏を犬ぞりで旅するスキルを身につけたという。
冒険家として記録を作ることや人と競うことより、犬ぞりでの旅が好きで、好きで、北極圏に通ったという山崎さん。僕も、バイクで走る事が好きで、好きで、日本を飛び出し、自由に走れるサハラ砂漠に通いだしたのは1983年から。それ以来砂漠には27年あまり通い続けている。そこには走るのが楽しいという原点があった、2人ともそのパッションの原点はどうやら同じだということに気がつき話が盛り上がった。
IMG_9482.JPG IMG_9486.JPG IMG_9488s.JPG IMG_9490.JPG
毎年6ヶ月を北極圏で過ごし、6ヶ月を日本で過ごすという。北極圏にもどるとまず、しばらくそりを引いいていなかった犬達のトレーニングから始まるという。犬達にそりを引く筋力をつけるためにイヌイットの村の廻りを毎日そりを引かせて走るのだ。3ヶ月かけて犬に北極圏を走る体力をつけ、自分も極地に体を慣らせていく。そして残りの3ヶ月を誰もまだ踏み入った事のない無人の北極圏を犬と共に旅をするのだ。なんと素敵なことだろうか。自分が、もしサハラに出会っていなかったら北極圏を走っていたかも、なんて思ってしまう。
彼は現在「アバンナット」というプロジェクトを行っている。彼でなければいけない北極圏での様々な学術調査を集める仕事をボランティアでやっているそうだ。
山崎哲秀さんのHPはこちら→http://www.eonet.ne.jp/~avangnaq/
翌朝、奥さんに料理に使った廃天ぷら油をバスコファイブに給油していただいた。もっと話が聞きたかったが、今度またお邪魔させてください。おいしい料理と素敵な話をありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

イマッチと再会! 葉山BEACHへ

IMG_0199_2.JPG IMG_0174_2.JPG IMG_0189_2.JPG IMG_0182_2.JPG
葉山でイマッチと再会した!
自然と人力だけで海を渡る沖縄の伝統船”サバニ”。昨年そのレースで、イマッチはカヌーの内田さんと同じチームで。僕は渡嘉敷のチームで出場していた。
以来、1年ぶりだ。懐かしいなぁ〜(オレンジのTシャツがイマッチ!)
彼は小さな頃から海と親しみ、現在ではここ「アウトドアフィットネス 葉山BEACH」で、カヤックやオーシャンスイム、ライフセービングなどなど、海を舞台に伝えるワークをしている。
「もう僕、明日から館山店に行くんですよ〜」と、そんなギリギリのタイミングで出会ってしまった。ご縁というものは不思議だ。
また会おう。頑張れ!
葉山BEACHで見つけた「廃食油リサイクルバケツ」。
会員さんがフィットネスついでに、もってきてくれるそう。
ネイビーカラーに白ロゴが、いい感じでした↓↓
IMG_0168_2.jpg

カテゴリー: around Japan | コメントする

ノズルチップ交換

IMG_9242.JPG
5月1日晴れ。地球一周したバスコファイブのエンジンがどんな状態か、エンジン内部をみてみたいとずっと思っていた。特にバイオディーゼル燃料を噴射する噴射ノズルがどんな状態か知りたかったのだ。ちょうど、オドメーター(総走行距離)も10万キロに達し、ノズルチップの交換時期でもあった。パリダカでメカニックをしてもらった岡見氏に相談すると心よく手伝ってもらえることになった。いよいよ念願のチップ交換をすることに・・。
IMG_9215.JPG IMG_9214cb.JPG IMG_9245.JPG IMG_9229.JPG
長い間使用した噴射ノズルは硬くそう簡単に抜ける気配はなかった。6つある最初のノズルを外すのに約3時間くらいかかったろうか。手の入る隙間もないほどノズルの廻りは機械で入り組んでいてこじることも容易ではなかった。力の入れづらい場所でもあるので、何度もあきらめかけるが岡見氏のねばりと、技術であの手この手でトライする。この調子だと今日中に終わるだろうかと思えた。
IMG_9254cb.JPG IMG_9257.JPG IMG_9265.JPG IMG_9274.JPG
引き抜いた噴射ノズルをさらに分解して、ノズルチップだけを取り出す。通常はディーラーではここまでバラさないそうだ。やはりチップにはカーボンが付着していた。新品と比べると一目瞭然だ。新品のチップは液体に浸した状態になっていて、細かな部品で構成されていた。取り付けはかなり難しい。
IMG_9312.JPG IMG_9326.JPG IMG_9336.JPG IMG_9343.JPG
本当に細かいパーツからできていて作業は慎重になる。エンジンの心臓部とも言える場所なのだからそりゃ、パーツも複雑になるわけだ。かなりノズルのまわりには黒いカーボンらしきものの固まりが付着している。これが今まで気にしていたノズルなのだと改めて穴の空くほど見つめてしまった。
IMG_9327.JPG IMG_9329.JPG
6個目の噴射ノズルが外れたのは夜の9時を回っていただろうか。一時はもう外れないかもしれないと思うほど、大変な作業だったがあきらめず進めて来たおかげでなんとか、すべてを交換できた。おもわずバンザイをしてしまった。今度は新品のノズルを組み込み、エンジンを元通りに組み直したのは夜の10時を回っていた。フューエルフィルターの上についているポンプを押して燃料を送り、2度目で見事エンジンがかかった。う〜ん。快調なエンジン音が聞こえてきた。最後まであきらめずノズルを交換してくれた岡見メカニック、そして奥さん、遅くまでありがとう!

カテゴリー: around Japan | コメントする

ノズルチップ交換

IMG_9242.JPG
5月1日晴れ。地球一周したバスコファイブのエンジンがどんな状態か、エンジン内部をみてみたいとずっと思っていた。特にバイオディーゼル燃料を噴射する噴射ノズルがどんな状態か知りたかったのだ。ちょうど、オドメーター(総走行距離)も10万キロに達し、ノズルチップの交換時期でもあった。パリダカでメカニックをしてもらった岡見氏に相談すると心よく手伝ってもらえることになった。いよいよ念願のチップ交換をすることに・・。
IMG_9215.JPG IMG_9214cb.JPG IMG_9245.JPG IMG_9229.JPG
長い間使用した噴射ノズルは硬くそう簡単に抜ける気配はなかった。6つある最初のノズルを外すのに約3時間くらいかかったろうか。手の入る隙間もないほどノズルの廻りは機械で入り組んでいてこじることも容易ではなかった。力の入れづらい場所でもあるので、何度もあきらめかけるが岡見氏のねばりと、技術であの手この手でトライする。この調子だと今日中に終わるだろうかと思えた。
IMG_9254cb.JPG IMG_9257.JPG IMG_9265.JPG IMG_9274.JPG
引き抜いた噴射ノズルをさらに分解して、ノズルチップだけを取り出す。通常はディーラーではここまでバラさないそうだ。やはりチップにはカーボンが付着していた。新品と比べると一目瞭然だ。新品のチップは液体に浸した状態になっていて、細かな部品で構成されていた。取り付けはかなり難しい。
IMG_9312.JPG IMG_9326.JPG IMG_9336.JPG IMG_9343.JPG
本当に細かいパーツからできていて作業は慎重になる。エンジンの心臓部とも言える場所なのだからそりゃ、パーツも複雑になるわけだ。かなりノズルのまわりには黒いカーボンらしきものの固まりが付着している。これが今まで気にしていたノズルなのだと改めて穴の空くほど見つめてしまった。
IMG_9327.JPG IMG_9329.JPG
6個目の噴射ノズルが外れたのは夜の9時を回っていただろうか。一時はもう外れないかもしれないと思うほど、大変な作業だったがあきらめず進めて来たおかげでなんとか、すべてを交換できた。おもわずバンザイをしてしまった。今度は新品のノズルを組み込み、エンジンを元通りに組み直したのは夜の10時を回っていた。フューエルフィルターの上についているポンプを押して燃料を送り、2度目で見事エンジンがかかった。う〜ん。快調なエンジン音が聞こえてきた。最後まであきらめずノズルを交換してくれた岡見メカニック、そして奥さん、遅くまでありがとう!

カテゴリー: around Japan | コメントする

豊玉リサイクルセンター

IMG_7659cb.JPG
4月3日晴れ。東京の練馬区でもゴミ回収車にバイオディーゼル燃料を使っていることを最近知ったばかりで、へぇ〜灯台下暗しとはこのことだと思っていたところだった。そんな矢先、練馬区の豊玉リサイクルセンターが開館して1周年を迎えるとのこと。さらに練馬区のゴミ回収車のうち、2台をバイオディーゼル燃料で走らせるようになってからこちらも同じく1周年。ということで、このリサイクルセンターの記念イベントに、僕のバイオカー「バスコファイブ」も一緒に展示させていただくことになったのだ。
IMG_7627.JPG IMG_7626.JPG IMG_7665.JPG IMG_7561.JPG
豊玉リサイクルセンターは区内では3館目のリサイクルセンターになるらしい。主に、区民や事業者の環境・リサイクル活動をバックアップするために作られたそうだ。学習会のための会場の貸し出し、チラシの作成の手伝い、区民からの問い合わせの取り次ぎなど、行政と区民の間の潤滑剤のような役割というわけだ。
IMG_7577.JPG IMG_7566cb.JPG IMG_7614.JPG IMG_7620.JPG IMG_7640cb.JPG IMG_7645.JPG
練馬区の廃食用油回収事業は、平成20年6月から開始しているそうだ。現在、練馬地域(東半分)は第3土曜日、石神井地区(西半分)は第2土曜日の午前中に、地区区民館・地域集会所や区役所、石神井庁舎などでも回収しており、回収場所は41か所ある。
その他に、区立の給食を提供している施設、学校・保育園・福祉施設等の給食で使った油の回収も行なっていて、1月で2トン強の回収量があるという。やるな〜練馬区!
IMG_7655.JPG IMG_7664.JPG IMG_7730.JPG IMG_7745.JPG
IMG_7800.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

豊玉リサイクルセンター

IMG_7659cb.JPG
4月3日晴れ。東京の練馬区でもゴミ回収車にバイオディーゼル燃料を使っていることを最近知ったばかりで、へぇ〜灯台下暗しとはこのことだと思っていたところだった。そんな矢先、練馬区の豊玉リサイクルセンターが開館して1周年を迎えるとのこと。さらに練馬区のゴミ回収車のうち、2台をバイオディーゼル燃料で走らせるようになってからこちらも同じく1周年。ということで、このリサイクルセンターの記念イベントに、僕のバイオカー「バスコファイブ」も一緒に展示させていただくことになったのだ。
IMG_7627.JPG IMG_7626.JPG IMG_7665.JPG IMG_7561.JPG
豊玉リサイクルセンターは区内では3館目のリサイクルセンターになるらしい。主に、区民や事業者の環境・リサイクル活動をバックアップするために作られたそうだ。学習会のための会場の貸し出し、チラシの作成の手伝い、区民からの問い合わせの取り次ぎなど、行政と区民の間の潤滑剤のような役割というわけだ。
IMG_7577.JPG IMG_7566cb.JPG IMG_7614.JPG IMG_7620.JPG IMG_7640cb.JPG IMG_7645.JPG
練馬区の廃食用油回収事業は、平成20年6月から開始しているそうだ。現在、練馬地域(東半分)は第3土曜日、石神井地区(西半分)は第2土曜日の午前中に、地区区民館・地域集会所や区役所、石神井庁舎などでも回収しており、回収場所は41か所ある。
その他に、区立の給食を提供している施設、学校・保育園・福祉施設等の給食で使った油の回収も行なっていて、1月で2トン強の回収量があるという。やるな〜練馬区!
IMG_7655.JPG IMG_7664.JPG IMG_7730.JPG IMG_7745.JPG
IMG_7800.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

伊豆アースデイに参加しました

IMG_7327.JPG
3月28日(日)晴れ+強風!
日本でいちばん早い「アースデイ」に参加してきましたよ! 場所は静岡県・南伊豆の下田です。下田を拠点にバイオディーゼル燃料で走る出張ピザバス「いしがまや」でピザを焼く武重さんが誘ってくれたんです。
僕の現在進行形のプロジェクト「日本一周の旅」をスタートしたのは、2009年4月の代々木でのアースデイでした。武重さんと初めてお会いしたのもその時。僕がスタートをきった後、下田で再びお会いして、でっかくてかわいいエコバスと美味しいピザで歓迎してくれた。
というわけで、今日は武重さんや南伊豆の皆さんと「地球の日」をご一緒させて頂くべく、やってきたというわけです。場所は下田港の海岸にある「まどが浜海遊公園」。それぞれ芝生の上に輪になるようにお店を構えます。……が、今日はものすごい嵐のような強い風! ときたま突風が吹き荒れます。気温もグンと下がってなんと2月の気候だとか。いろいろなものが飛ばされないように慎重に準備を開始しました。
IMG_7379.JPG IMG_7532.JPG IMG_7387dd.JPG IMG_7514dd.JPG IMG_7470.JPG IMG_7365dc.JPG
バスコファイブを展示する場所は「ビックリ!エコモーターショー」の部門だ。世界一周の旅がわかる映像を液晶モニターから流しながら、バイオディーゼルアドベンチャーの説明をさせてもらった。
子供からお年寄りまで足を止めてくれます。「このクルマ何ですか?」「テレビで見たことがある!うわぁ〜本物ですか!?」と熱心に興味を持って頂いたり、小さな男の子に「このクルマ欲しい〜」なんて言われてうれしかったな。中にはBDFに詳しい方もいて、濃い話もさせて頂きました。
IMG_7417.JPG IMG_7416.JPG IMG_7406ss.JPG IMG_7400.JPG
ご存知「東京油田」のユーズの皆さんもいらっしゃいました。今日は「天ぷら油で作るキャンドル作りワークショップ」を開催。子供たちは風の子ですね、強い海風もおかまいなしでキャンドル作りに夢中です。サザエの貝殻に入ったキャンドルは下田らしくっていい感じ!
染谷ゆみさんは本「TOKYO油田物語/一葉社」を最近出版したそうで、一冊いただきました。興味のある方はぜひご覧下さい!
IMG_7458.JPG IMG_7330.JPG IMG_7334.JPG IMG_7343.JPG
お隣にはワーゲンの電気自動車が展示されていました。アメリカから駆動部分を取り寄せて作ったそうです。バッテリーを6つ積んで、満充電で30キロ前後走行できるとか。エンジンがだめになったらユニットを取り寄せて電気自動車にして愛車を乗り続けることも可能というわけだ。こんなオシャレでかっこいいエコ電気カーなんて魅力的ですよね。近い未来に走行距離もさらにパワーアップするんじゃないかな。
将来ディーゼルエンジン車は化石燃料がなくなったらまずはバイオディーゼル燃料で走らせ、エンジンが古くなってだめになったら今度は電気自動車で走らせることで、車をゴミにしなくて使い続けることができるんだなぁ、なんて思いました。
IMG_7451.JPG IMG_7454.JPG IMG_7436.JPG IMG_7419.JPG IMG_7476.JPG IMG_7484.JPG IMG_7457.JPG IMG_7487.JPG IMG_7509.JPG
油をご協力頂いた下田の皆さん、ありがとうございました!
そろそろお腹へった、ピザ食べたいな〜とピザバス「いしがまや」へ行くと、武重さんは殺到するピザの注文に大忙し! 会場では他にもミュージシャンによるライブやマーケットがあったり、馬車体験ができたり。身近なエコをテーマに地産の野菜や手作りの蓮まんじゅうなどの美味しそうなグルメも並んでいました。ラストは下田出身のミュージシャン・だいじゅさんの弾き語りで、会場がひとつに。
強風にも関わらずたくさんの出会いに恵まれて、楽しい一日でした。
IMG_7372.JPG IMG_7377.JPG
<南伊豆のバイオディーゼル事情>
南伊豆では2年ほど前から廃油を回収して、静岡油化工業でバイオディーゼル燃料を作り、町で使うマイクロバスなどの公用車に使用しているほか、昨年まではゴミ回収車にも使っていたそうだ。また個人で有機農家がトラクターにバイオディーゼル燃料を入れて使っている方もいる。菜の花から菜種を搾油してバイオディーゼル燃料を作る試みもされているという。伊豆では最もバイオディーゼル燃料への関心が高い地域と言えるだろう。
「日本でいちばん早いアースデイ伊豆」を実現した南伊豆。今後さらにリサイクル現場も充実してくるのでしょうね。下田の皆さん、またぜひお会いできる日が楽しみです。

カテゴリー: around Japan | コメントする

伊豆アースデイに参加しました

IMG_7327.JPG
3月28日(日)晴れ+強風!
日本でいちばん早い「アースデイ」に参加してきましたよ! 場所は静岡県・南伊豆の下田です。下田を拠点にバイオディーゼル燃料で走る出張ピザバス「いしがまや」でピザを焼く武重さんが誘ってくれたんです。
僕の現在進行形のプロジェクト「日本一周の旅」をスタートしたのは、2009年4月の代々木でのアースデイでした。武重さんと初めてお会いしたのもその時。僕がスタートをきった後、下田で再びお会いして、でっかくてかわいいエコバスと美味しいピザで歓迎してくれた。
というわけで、今日は武重さんや南伊豆の皆さんと「地球の日」をご一緒させて頂くべく、やってきたというわけです。場所は下田港の海岸にある「まどが浜海遊公園」。それぞれ芝生の上に輪になるようにお店を構えます。……が、今日はものすごい嵐のような強い風! ときたま突風が吹き荒れます。気温もグンと下がってなんと2月の気候だとか。いろいろなものが飛ばされないように慎重に準備を開始しました。
IMG_7379.JPG IMG_7532.JPG IMG_7387dd.JPG IMG_7514dd.JPG IMG_7470.JPG IMG_7365dc.JPG
バスコファイブを展示する場所は「ビックリ!エコモーターショー」の部門だ。世界一周の旅がわかる映像を液晶モニターから流しながら、バイオディーゼルアドベンチャーの説明をさせてもらった。
子供からお年寄りまで足を止めてくれます。「このクルマ何ですか?」「テレビで見たことがある!うわぁ〜本物ですか!?」と熱心に興味を持って頂いたり、小さな男の子に「このクルマ欲しい〜」なんて言われてうれしかったな。中にはBDFに詳しい方もいて、濃い話もさせて頂きました。
IMG_7417.JPG IMG_7416.JPG IMG_7406ss.JPG IMG_7400.JPG
ご存知「東京油田」のユーズの皆さんもいらっしゃいました。今日は「天ぷら油で作るキャンドル作りワークショップ」を開催。子供たちは風の子ですね、強い海風もおかまいなしでキャンドル作りに夢中です。サザエの貝殻に入ったキャンドルは下田らしくっていい感じ!
染谷ゆみさんは本「TOKYO油田物語/一葉社」を最近出版したそうで、一冊いただきました。興味のある方はぜひご覧下さい!
IMG_7458.JPG IMG_7330.JPG IMG_7334.JPG IMG_7343.JPG
お隣にはワーゲンの電気自動車が展示されていました。アメリカから駆動部分を取り寄せて作ったそうです。バッテリーを6つ積んで、満充電で30キロ前後走行できるとか。エンジンがだめになったらユニットを取り寄せて電気自動車にして愛車を乗り続けることも可能というわけだ。こんなオシャレでかっこいいエコ電気カーなんて魅力的ですよね。近い未来に走行距離もさらにパワーアップするんじゃないかな。
将来ディーゼルエンジン車は化石燃料がなくなったらまずはバイオディーゼル燃料で走らせ、エンジンが古くなってだめになったら今度は電気自動車で走らせることで、車をゴミにしなくて使い続けることができるんだなぁ、なんて思いました。
IMG_7451.JPG IMG_7454.JPG IMG_7436.JPG IMG_7419.JPG IMG_7476.JPG IMG_7484.JPG IMG_7457.JPG IMG_7487.JPG IMG_7509.JPG
油をご協力頂いた下田の皆さん、ありがとうございました!
そろそろお腹へった、ピザ食べたいな〜とピザバス「いしがまや」へ行くと、武重さんは殺到するピザの注文に大忙し! 会場では他にもミュージシャンによるライブやマーケットがあったり、馬車体験ができたり。身近なエコをテーマに地産の野菜や手作りの蓮まんじゅうなどの美味しそうなグルメも並んでいました。ラストは下田出身のミュージシャン・だいじゅさんの弾き語りで、会場がひとつに。
強風にも関わらずたくさんの出会いに恵まれて、楽しい一日でした。
IMG_7372.JPG IMG_7377.JPG
<南伊豆のバイオディーゼル事情>
南伊豆では2年ほど前から廃油を回収して、静岡油化工業でバイオディーゼル燃料を作り、町で使うマイクロバスなどの公用車に使用しているほか、昨年まではゴミ回収車にも使っていたそうだ。また個人で有機農家がトラクターにバイオディーゼル燃料を入れて使っている方もいる。菜の花から菜種を搾油してバイオディーゼル燃料を作る試みもされているという。伊豆では最もバイオディーゼル燃料への関心が高い地域と言えるだろう。
「日本でいちばん早いアースデイ伊豆」を実現した南伊豆。今後さらにリサイクル現場も充実してくるのでしょうね。下田の皆さん、またぜひお会いできる日が楽しみです。

カテゴリー: around Japan | コメントする

映画「HOME 空から見た地球」

WL07-0062.jpg
『レオン』『フィフス・エレメント』などを手がけた映画監督リュック・ベッソンのプロデュースで、航空写真で名高いヤン・アルテュス=ベルトランが監督の映画「HOME 空から見た地球」を昨日観た。
というのも監督のヤン・アルテュス=ベルトラン氏をよく知っていたから。
今から20年ほどまえ彼が冒険やスポーツを追っていたカメラマン時代に、アフリカで彼と車で撮影取材したことがある。その数年後、彼は飛行機を使って航空写真を取り始めていたのは知っていた。今やGEO、LIFE、National Geographic 等の雑誌で活躍する航空写真家として有名になった。彼の映画監督としての仕事を観るのは初めてだったので、とても興味があったのだ。
映画は、地球を神の目というか、宇宙人からみたような常時俯瞰からのフレーミングで地球の誕生から現代の地球がかかえている問題までをもわかりやすく、そして、美しくも凍りつくような世界を見せてくれる。
751A0791.JPG KS0N2249.JPG YS01.jpg
「HOME = 地球」
宇宙に小舟のように浮いている地球が、人間の手で資源を取りつくしこの50年で地球をいかに変えてしまったか、よくわかる。そして、水不足、温暖化、海面上昇、石油資源の枯渇、今実際になにが起こっているかみることができた。
映画は最後にあと10年以内になんとかしないと、地球が取り返しつかないと警告する。
まずはその目で本当の地球を観て欲しい。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
映画館での上映はないけれど観たい方は下の情報を参考にして下さい。
日時:2010年3月19日(金)
19:00開場 19:30上映開始
場所:表参道「オルタナサロン」
http://alternasalon.blogspot.com/
申し込みは 氏名、電話番号、 Email アドレスを添えてhome_sorakaramitachikyuu(a)yahoo.co.jp まで。
(ご面倒ですが上記アドレスの(a)の部分は@に変えてメールをご送付ください)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
雑誌オルタナでは「100万人に見てほしい」と思ってこういう機会を作ったそうです。その後も月に一度は上映を予定しているので、詳細とスケジュールは問い合わせしてみてください。
※このブログの写真は映画に使われた写真ではありません。映画の写真は使用許可などの問題があるので自分の写真を使いました。映画に出てくる場所に近いものを選んであります。

カテゴリー: around Japan | コメントする

映画「HOME 空から見た地球」

WL07-0062.jpg
『レオン』『フィフス・エレメント』などを手がけた映画監督リュック・ベッソンのプロデュースで、航空写真で名高いヤン・アルテュス=ベルトランが監督の映画「HOME 空から見た地球」を昨日観た。
というのも監督のヤン・アルテュス=ベルトラン氏をよく知っていたから。
今から20年ほどまえ彼が冒険やスポーツを追っていたカメラマン時代に、アフリカで彼と車で撮影取材したことがある。その数年後、彼は飛行機を使って航空写真を取り始めていたのは知っていた。今やGEO、LIFE、National Geographic 等の雑誌で活躍する航空写真家として有名になった。彼の映画監督としての仕事を観るのは初めてだったので、とても興味があったのだ。
映画は、地球を神の目というか、宇宙人からみたような常時俯瞰からのフレーミングで地球の誕生から現代の地球がかかえている問題までをもわかりやすく、そして、美しくも凍りつくような世界を見せてくれる。
751A0791.JPG KS0N2249.JPG YS01.jpg
「HOME = 地球」
宇宙に小舟のように浮いている地球が、人間の手で資源を取りつくしこの50年で地球をいかに変えてしまったか、よくわかる。そして、水不足、温暖化、海面上昇、石油資源の枯渇、今実際になにが起こっているかみることができた。
映画は最後にあと10年以内になんとかしないと、地球が取り返しつかないと警告する。
まずはその目で本当の地球を観て欲しい。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
映画館での上映はないけれど観たい方は下の情報を参考にして下さい。
日時:2010年3月19日(金)
19:00開場 19:30上映開始
場所:表参道「オルタナサロン」
http://alternasalon.blogspot.com/
申し込みは 氏名、電話番号、 Email アドレスを添えてhome_sorakaramitachikyuu(a)yahoo.co.jp まで。
(ご面倒ですが上記アドレスの(a)の部分は@に変えてメールをご送付ください)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
雑誌オルタナでは「100万人に見てほしい」と思ってこういう機会を作ったそうです。その後も月に一度は上映を予定しているので、詳細とスケジュールは問い合わせしてみてください。
※このブログの写真は映画に使われた写真ではありません。映画の写真は使用許可などの問題があるので自分の写真を使いました。映画に出てくる場所に近いものを選んであります。

カテゴリー: around Japan | コメントする