壁紙ダウンロードサービス開始

niponpeint_web_091225.jpg
来年の日本ペイントのカレンダーに採用していただいた山田周生の写真がデスクトップカレンダーとして日本ペイントのHPからダウンロードできるようになりました。
カレンダーと写真が一つに成った壁紙に興味のある方は日本ペイントのHPにアクセスしてみてはいかが。

カテゴリー: around Japan | コメントする

2010スペシャルカレンダー在庫あります

2010年カレンダー表紙c.jpg
先日、「日本ペイント」のHPにて”2010年カレンダー「山田周生の世界」”プレゼントの募集をしたところ、例年比1.5倍のご応募があったそうです。たくさんの方からのお問い合わせを頂きまして、心からうれしく、また感謝申し上げます。誠にありがとうございました。(当選者様へのカレンダー発送は、すでに終了しております)
このカレンダーについて、「日本ペイント」での抽選はすでに終わってしまいましたが、バイオディーゼルアドベンチャー事務局にまだ数十部がございます。有償ではございますが、ご希望のかたは下記からご購入頂けます。なお、この売り上げはすべてバイオディーゼルアドベンチャーの2010年における活動支援金として活用させて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。
◆問い合わせ先:contact@biodieseladventure.com
※タイトルは「カレンダー希望」として、メール内に「お名前」「住所」「電話番号」「希望購入部数」を記してください。
◆価格:一部1,500円(送料込み)
(メールでのみ受付、発送は国内のみとなります)
◆申し込み受付の期限:2010年1月15日までとさせていただきます。
◆支払い方法:お支払いは銀行振り込みになります。メールをお送り頂きましたら、メール返信にて振り込み先の口座番号をお知らせします。
なお、発送は「ゆうメール」にて、お振り込み確認後のおよそ2日以内となります。御日にち指定などができませんが、ご了承ください。また、在庫に限りがありますので先着順とさせていただきます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

フリーダイバーが集まる海の会に参加

P1000538.jpg
この夏に奄美大島でお会いしたフリーダイバーの篠宮さんを囲む会に誘っていただき、東京の品川でお会いした。
篠宮さんは、今年11月に行なわれたフリーダイビングの国際大会「バハマ世界選手権」で自己記録を塗り替え水深107mを樹立。ジャック・マイヨールさんの持つ105mの記録を日本人で始めて抜いたいたことになる。国内記録保持者でもあると同時に世界ランク第3位の記録を持つ、空気ボンベ無しで深海に潜ることができる男なのだ。
P1000527.jpg P1000521.jpg
篠宮さんの口から重大発表があった。フリーダイビングの世界選手権(WORLDS2010)を来年日本で始めて開催することになるという。来年は世界中のフリーダイバーが沖縄に集結して、己の限界に望む姿がみられるというわけだ。
篠宮さんは「107メートルは真っ暗闇の世界だった。地上の約12倍の水圧という過酷な状況なのに、海に生かされているという感覚があり、穏やかな気持ちになれた」そうだ。
あの映画「グランブルー」の世界を体験したい方は、まずはフリーダイビングスクールに参加してみるのも一つの方法・・・。
ぜひ、日本初の世界選手権開催を応援したい。
篠宮さんのwebはこちらだ

カテゴリー: around Japan | コメントする

九州バイオマス発見ツアー!〜テレビ番組公開

IMG_1648.JPG
バイオディーゼルアドベンチャーは、使い捨ての油を回収しながら走る実験だけが目的ではありませんよ。
「地球と共存する未来のライフスタイルってどんなこと?」
ということも探っています。
各地の地産地消エネルギーで循環型地域社会を目指す取り組みを調べているなか、九州のNPO法人「九州バイオマスフォーラム」からの提案と熊本テレビとのコラボで、バイオディーゼルカーで九州を走りながらバイオマスや循環型エネルギーを探るという面白い内容の番組が完成しました。
★番組のタイトルは、
「バイオディーゼルアドベンチャー山田周生と巡る
           九州バイオマス発見ツアー!」

なお、放送時間は下記の通りです。
テレビ熊本   12/29(火)17:00〜17:55
テレビ西日本   1/5 (火)26:05〜27:00
         ↑注)1/6(水)午前2:05〜3:00
サガテレビ   12/30(水)14:00〜14:55
テレビ長崎   12/24(木)15:58〜16:53 
テレビ大分    1/6 (水)14:05〜15:00
テレビ宮崎   12/24(木)15:58〜16:53
鹿児島テレビ  12/29(火)17:00〜17:55
※全国ネットではないので、観れない地域の方はごめんなさい。
IMG_1578.JPG IMG_1550.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

雑誌デイトナに掲載「冒険Bチーム」

デイトナ1001号表紙w.jpg
所さんがいつも表紙になる雑誌デイトナ2010年1月号(12月5日発売)にバイオディーゼルアドベンチャーが取り上げられました。
“じっとはしていられない!「冒険野郎Bチーム」” という特集の中でカラー4ページでバイオディーゼルアドベンチャーのプロジェクトが紹介されています。
お近くの書店でよかったら手に取ってみてください。
デイトナ1001_samp.jpg

カテゴリー: around Japan | コメントする

日本ペイントから「山田周生の世界」
カレンダーをプレゼント

nipponpaint.jpg
このプロジェクトの初期段階からサポートしていただいていた日本ペイントが、来年のカレンダーの写真をすべて山田周生の撮影した写真で構成していただくことになりました。
バスコファイブの車体カラーは、「マジョーラ」という見る角度によって色が変わる不思議な塗装がされている。ゴールドからグリーン、ブルーに変化するその色はさながら黄金虫のようだ。
これまでも、日本ペイントにはオートサロンでの展示や講演をオーガナイズしていただいたり、多くの人達を紹介していただいてきました。
オリジナルカレンダーは抽選で50名様にあたります。よかったら日本ペイントのホームページにアクセスして応募してみてください。
※応募は12月7日に締め切られました。当選者には12月16日にカレンダーが発送されます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

淡路島くにうみ講座

DSC_9339.jpg
淡路島は早くから「菜の花プロジェクト」を利用した「環境創造型淡路島づくり」の実現に力を入れていることで有名だ。また、地形を活かした風力発電にも積極的に取り組んでいる非常に希少価値の高い島なのだ。
そんな淡路島の財団法人「淡路くにうみ協会」からの依頼で11月17日に講演をさせていただくことになった。淡路島を訪れるのは、昔バイクで走って以来なんとウン十年ぶりだ。久しぶりの来島にワクワクしながらバスコファイブで明石海峡大橋を渡った。・・・
DSC_9201.jpg DSC_9222.jpg
この日講演させていただいたテーマは「バイオディーゼルカーで視た世界の環境とエネルギー」。雨天にも関わらず、菜の花プロジェクト関係者や一般市民など、なんと150人もの方々にお集まりいただいた。
前半は世界一周した際の写真や映像を中心に世界の現状をトーク。皆さん耳を傾けてくださるその表情は真剣だ。
DSC_9216.jpg DSC_9233.jpg DSC_9272.jpg DSC_9307.jpg DSC_9320.jpg DSC_9329.jpg
後半の質疑応答では、こんな質問を頂いた。
「食事やトイレはどうしていた?」
「どこの国の人々が環境についていちばん関心をもっていると思った?」
「油の種類はいろいろあったの?」
「廃食油はどこから手に入れたの?」
「廃食油の匂いは普通の食用油の匂いなの?」
「日本のガソリンスタンドでもBDFを売っているの?」
……などなど。
素朴な疑問からバイオディーゼル燃料のことまで、このような質問タイムは僕自身にもいい勉強になる。何より皆さんと直接お話をしてコミュニケーションできることがとてもうれしい。ちなみに、廃食油の匂いは世界でもさまざまですが、やはり「揚げたもの」の匂いがします。だからバスコファイブのマフラーからも、廃ガスの匂いではなく香ばし〜いかおりがするんですよ!
講演後は、地元在住・岡田さんの「”あわじ葉の花エコプロジェクト”廃食油回収セミナー」。岡田さんは元理科の先生で、現在はNPO菜の花プロジェクトネットワーク理事・環境カウンセラーとして活動されている。淡路島の魅力はもちろん資源循環型社会について国内外問わず発信と勉強をされているとてもパワフルな方だ。
DSC_9285.jpg DSC_9308.jpg DSC_9300.jpg
島の特産試食会も催された。地元で採れた菜種油、藻塩や南あわじ特産の手延べ麺”淡路島ヌードル”など、どれもとても美味しい!! おもしろいのがこの”手延べ麺”。うどんと素麺のハイブリッドのようで和風、洋風、アジア風にも合いそう。この日のシェフは、イタリアンレストラン「リゾレッタ」の井壺さん。イタリアでの修行経験があり、なんと岡田さんの教え子でもあるそうだ。
じつはこの日はどうしても東京へ戻らなくてはならず、講演が終わったらすぐにトンボ帰り。淡路島のバイオディーゼル燃料のこと、風力発電、島の風土から生まれた郷土料理など……資源の循環を目指す淡路島のさまざまをリサーチしたかったのだが、またの機会にぜひ再訪したいと思っている。
講演に来てくださった島の方々、くにうみ協会の方々、パワービーンズの林さん、諏訪さん、そして岡田さん。皆さん本当にどうもありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています!
淡路島では2010年3/20〜5/30までの間、人と自然の新たなコラボレーション企画として「淡路花博 花みどりフェア」が開催される。地域で取り組む美しい花とみどりの祭典、会場はなんと全島! とても楽しみですね。ぜひ皆さんもこの機会に足を運んでみてはいかが?
DSC_9344.jpg DSC_9352.jpg DSC_9349.jpg

カテゴリー: around Japan | コメントする

ひまわりの種、タメタネ!

DSC_8580_x.jpg
ここ山梨県北杜市の市民グループ「北杜市バイオディーゼル燃料を考える会」では、今年から「ほくとひまわりバンク」を行っているそうです。
どういう活動かというと……
「搾油に適したひまわりの種を会員に春頃配布」→「各自育ててもらう」→「種を回収・通帳にスタンプをポン」→「冬に搾油、美味しいひまわり油と交換」 ……というわけ。
“ためたね” のネーミングが、何ともユニークですね。
講演翌日はちょうど種の回収日。どれだけ種が集まるのかな!? ということで、バスコ5で立ち寄らせて頂きました。
場所は北杜市役所の駐車場。待っていると、ためたね会員さんが大きな袋をもってやってきました。何だかとっても重そうです。計量して、重さの分だけバイオくんスタンプを通帳にポンッ。8kg分で300mlのひまわり油と交換できます。
DSC_8558.JPG DSC_8595.JPG DSC_8568.JPG DSC_8537.JPG DSC_8570.JPG DSC_8592.JPG DSC_8530.JPG DSC_8597.JPG
もともとはこの活動、廃油の利用やバイオディーゼルを考えるところがきっかけで「油を作るところから見てみよう!」ということで始まったそうです。
種は搾油に適した「春りんぞう」という種で、一人100粒からスタート。農薬や除草剤などは一切使わず、各自が自由に育てます。とはいえ北杜市は広くて高位差があるため、日照、気温、水、土も東西南北で大きく違う。約50件いらっしゃる市内の会員さんでも収穫量はそれぞれ大きく異なるそうです。
偶然にもこの場所は、北杜市駅伝大会のゴール地点でもありました。ランナーがゴールテープをきって颯爽と駆け抜けていきます。その隣で集まったひまわりの種はなんと……30kg用のお米袋×20袋分! す、すごい量です。いったい何粒あるんだろ!?
油を集めて、使って、作る、といった地産地消の循環の輪が、ここにもありました。今年も美味しい油がたくさん採れますね。
来年もますます種が増えてこの活動が広がっていくことを願っています!

カテゴリー: around Japan | コメントする

「バイオディーゼルネットワークやまなし」講演

DSC_8459.JPG
秋も深まる11月、この日お招き頂いたのは山梨県「バイオディーゼルネットワークやまなし」の皆さんです。
山梨県内でBDFが注目され始めたのは、今から約6年半前。「天ぷら油でディーゼル車を走らせよう!」と、資源循環型社会を目指した運動が始まり、「コープやまなし」と「フェニックス(向山塗料)」が協力して、BDF事業を開始。現在では1日400リッターを精製しているという。
DSC_8350.JPG DSC_8352.JPG DSC_8335.JPG DSC_8332.JPG DSC_8287.JPG DSC_8289.JPG DSC_8294a.JPG DSC_8299.JPG
↑今回移動にバイオディーゼル燃料の精製が間に合わず、向山塗料さんにバイオディーゼル燃料を分けていただいた。ご協力ありがとうございました。
こうして2007年に発足したのが市民団体「バイオディーゼルネットワークやまなし」だが、それに先駆け2006年には市民グループ「北杜市バイオディーゼル燃料を考える会」が発足していた。老若男女問わずバイオディーゼル燃料に興味をもつ他業種他社の仲間たちが集まって、情報交換とチャレンジを続け、ますますバイオディーゼルの熱が上がっているようだ。
ところで実を言うと今回僕は不慮のケガで、山梨にうかがえなくなってしまったのだ。そこで地球一周でロシアを共に走った明石雄介くんと沖縄、九州などをサポートしてくれた永嶋奏子さんの2人が急遽代理として山梨に行ってくれることになった。
DSC_8357.JPG DSC_8371.JPG DSC_8389.JPG DSC_8393.JPG
講演場所は中央市玉穂総合会館。県内から35名の方々にお集まり頂き、中央市の田中市長にもご足労頂きました。
前半は世界一周の模様をスライドショーでご紹介。助っ人の2人は、ぼくの話を何度も聞いているので突然の依頼にもかかわらず、うまく説明してくれたようだ。
後半は、外でバスコ5を実際に見て頂き、質疑応答となった。「イオン交換樹脂って?」「車険はどうしているの?」「サスペンションは?」「グリセリンの処理はどうしている?」……などなど、いろいろ質問が飛び交い2時間30分があっという間にたったという。
DSC_8397.JPG DSC_8400.JPG DSC_8402.JPG DSC_8404.JPG DSC_8413.JPG DSC_8419.JPG DSC_8410.JPG DSC_8470.JPG DSC_8476.JPG DSC_8492.JPG DSC_8498.JPG DSC_8506.JPG
エンジンをかけて「美味しそうな匂いだね〜」とBDFの排ガス体験もして頂きました。
DSC_8497.JPG DSC_8502.JPG
この日じつはテレビ局NHKにも取材を頂き、講演後すぐ18時30分から甲府放送でも放映頂いたんです。偶然見られた県内の方もいらっしゃるのではないでしょうか!?
講演に来て頂いた皆様、ご協力頂いた関係者の皆様。この度は急な都合により山田本人が来訪できず大変失礼いたしました。機会を改めてバスコ5とともに再訪させていただきたいと思っています。皆さんと直接お会いできる日を心から楽しみにしています。
また、急な依頼にも関わらず仕事を調整してくれ、この講演に代理として駆けつけてくれた明石雄介くん、永嶋奏子さんにお礼をいいたいと思います。
そしてバイオディーゼルネットの皆さん、本当にありがとうございました!

カテゴリー: around Japan | コメントする

バスコファイブ装備 その1

今日は、旅を共にして来た愛車、「バスコファイブの機能」について話をしてみたい。
バスコファイブを作る上で特に注意した点は、まず、バイオディーゼル燃料を作る小型プラントを車載しても車体の強度を保ち、走行安定生を確保すること。特に砂漠や都会など、どんな道も走破できる車作りを心がけた。また、地球上のどんな環境でも燃料を作る電力を確保することも重要なポイントだった。
廃食油を化学反応させてバイオディーゼル燃料を作るためには電力が必要だからだ。そこで走りながらでも電力を確保できること。どんな国の電圧にも対応してコンセントから電力を供給できること。砂漠の様な未開地で車を停車中に電力を確保できるという3通りのバックアップを考えた。
走行中に電力を確保するにはエンジンルームに搭載した2つの強力なバッテリーから電気を取り出し、直流から交流(100ボルト)に切り替えるインバーターを搭載している。高い出力、安定した電圧を供給できるコンパクトなインバーターをさがすのにずいぶん苦労した。そこで容量が大きく、丈夫で精度が高い(株)未来舎のFI-S1003を選んだ。
IMG_5633xx.JPG IMG_3837.JPG
※FI-S1003は、テレビ、VTR、コンピュータ、ドリル、グラインダー、ミキサ等の用途にも適し、特に今回はコンピュータを使用するときにも電圧が安定していることからとても気に入っている。
また、近くにコンセントがない、車載バッテリーの容量が低下したときなど、最後のバックアップとしてヤンマーのディーゼル発電機を車載している。発電機は、ヤンマーから協力していただいたディーゼルエンジンのYDG250VA(2.4kW)を使用している。ガソリンエンジンの発電機の方がコンパクトで軽いのだが、あくまでも二酸化炭素の排出を押さえることのできるバイオディーゼル燃料を使っているので、発電機も自分で精製したバイオディーゼル燃料を使って動くディーゼル発電機を使用することにした。
DSC_4534.JPG DSC_4754.JPG DSC_4665.JPG
こうして電力もバスコファイブが自ら作り出し、走行を続けられるようになっている。

カテゴリー: around Japan | コメントする