今日、苫小牧市立泉野小学校6年生からうれしいメッセージが届いた。1組から3組までの各生徒が自分の将来の夢を色紙に書いてくれたのだ。そして、その色紙を車に乗せて走って欲しいというものだった。
みんなのメッセージは受け取りましたよ。さっそく車に乗せて走るからね。
みんな素敵な寄せ書き、ありがとう!!
今日、苫小牧市立泉野小学校6年生からうれしいメッセージが届いた。1組から3組までの各生徒が自分の将来の夢を色紙に書いてくれたのだ。そして、その色紙を車に乗せて走って欲しいというものだった。
みんなのメッセージは受け取りましたよ。さっそく車に乗せて走るからね。
みんな素敵な寄せ書き、ありがとう!!
10月8日(雨)山形ではバイオディーゼル燃料への取り組みは早い時期から積極的に取り組んでいるという話を聞いていた。2006年にバイオディーゼル燃料で日本縦断したときにも、山形の市長さんがバイオディーゼル燃料を公用車に入れて走られていると聞いたのでぜひお会いしたいと思っていた。
NPOの知音さんの計らいで、その市長さんにお会いする時間を作っていただく事ができた。
午前11時に雨の中、山形市庁舎にうかがう。
地球一周の体験談や地球環境の現状報告をさせていただいた後、市長からは今年の品格改正法により、バイオディーゼル燃料の5%混合ということでバイオディーゼル燃料の普及に歯止めがかかることを懸念していることや、最近のコモンレールエンジンについてどうか、などという話があった。初めて会った市長とこれほどまで気さくにバイオディーゼル談義や情報交換ができたことはとても有意義だった。
長時間に渡った会見の後、庁舎前に置かれたバイオディーゼルカー(バスコファイブ)を観ていただき仕組みをご説明。市長のバイオディーゼルカー(X-TRAIL 20GT)と記念写真を撮らせていただいた。3年前に購入されてバイオディーゼル燃料で走っていた「サクシード」も拝見。一切問題は起きていないそうだ。
山形市長の市川昭男(いちかわ・あきお)氏は、2006年6月から市長専用公用車にバイオディーゼル燃料で走行するためにトヨタ自動車製の「サクシード」を購入し、また同年12月にはゴミ回収車の2台をバイオディーゼル燃料で走らせるなど、バイオディーゼル燃料には強い関心をよせられている。
2008年7月からは、学校給食センターや商店街の飲食店,一般家庭から出される使用済み食用油を使ってバイオディーゼル燃料を作る七日町商店街振興組合バイオディーゼル燃料製造装置の稼働。そのBDF事業を支援してきた。
市長は、山形市を循環型社会の地域モデルにしたいと、身近なバイオマスである使用済みの食用油を再利用し,使用済み食用油の回収,BDFの製造,利活用に積極的な方だった。
関連web:市長室だより【10月第二週】
台風18号の接近で今朝一番に講演先の山形市立滝山小学校から休校の知らせが届いた。今回は小学校の5年6年生の課外学習としてバイオディーゼルカーを前に講演を予定していたのだが、近年最大の台風が直撃するとあっては休校もやむを得ない。
当初インフルエンザで休校になることを心配していたのだが、なんと台風がやってくるとは・・。
そこで知音さんのバイオディーゼル燃料の施設やせっけんの精製所などを見学させていただくことにした。