現在の状況について

IMG_0798.JPG
バイオディーゼル燃料で地球一周できたのは、プラントの制作、車作り、そして廃食油集めと、多くの方々の援助と協力があったからこそ。
そこで今年は、少しでも沢山の方達にその旅の様子やそこから学んだこと、地球の環境異変などについて報告していきたいと考え、この4月から日本一周をスタートしました。旅を始めてみると思ったよりも多くの方達からお声がかかり、講演や展示などで忙しく活動することになり、休む暇のない状況でした。
旅の間、燃料の精製廃食油の回収WEBやブログなどの作業は、特定の場所があるわけではないので、自宅で作業するよりも倍以上の時間がかかる。そして毎回その環境を探すのにひと苦労する。そのため徹夜におよぶ日が何度もありました。
地球一周を約1年で回って来たので、当初日本一周は、4ヶ月もあれば回れるだろうと思っていたのだが、9月の時点で日本の南半分も終えていない状況なので、なんだか地球一周よりも時間がかかりそうな予感がしはじめてきました(笑)
9月からは、講演に呼ばれているところを中心に日本を北へ南へとジグザグに移動をしている状態です。今後の講演イベントはWEBに告知していきますので興味ある方はそちらをご覧下さい。
今のところ11月7日に山梨県、11月8日に滋賀県、そして淡路島と南下して、再び九州をまわるプロジェクトにかかわることになりそうです。今年は12月一杯で一旦活動を休止させていただき、来年の春から北日本を中心に走ろうと考えています。
この2年、プロジェクトに集中しようと今までの仕事をストップしているので、基本的な収入は今のところありません。スタート前に集めた資金は地球一周の途中ですでにつきているため、今年は、コロンビアスポーツウェアジャパンのご好意で作ってくれたバイオディーゼルアドベンチャーのオリジナルTシャツを、各地で講演の時などに販売させていただいている。また、地球一周で撮りだめた写真で組んだポストカードセットや、バイオディーゼルアドベンチャーのオリジナルステッカーなどを売った資金、そして自己資金でなんとかまかなっているところです。
サポートのお願い
この活動を続けて行く為に資金のサポート、宿泊食事の提供、燃料を精製できる場所、インターネットへのアクセスなどをサポートしていただける方や団体がいましたらこちらまでご連絡をお願い致します。サポートに関する詳細は「サポート募集」をご覧下さい。
また、カラフルな黄金虫色のボディカラーマジョーラブランド」を提供していただいた日本ペイントからは、来年のカレンダーに私の写真を使用していただけることが決まりました。よかったらぜひ見てください。
さらにプロジェクトの協賛企業の一つ、富士フィルターには、帰国後すぐにフィルターについて特別な協力をいただいた。化学反応させるタンクの手前で廃食油のかすを濾過する装置を、こちらの要望に合わせて作っていただいたのだ。フィルターは大容量で何度でも洗浄して半永久的に使えるもの(5月31日のブログですでに掲載)。以前の物だとフィルターに限界があるためその予備を持たなければならかったからスペースの心配がなくなりとても重宝しています。
また、社内でのイベント用にオリジナルTシャツを多数購入していただいたり、次回行なわれるINCHEM TOKYO 2009で写真の展示や購入を通してプロジェクトにサポートしていただきました。展示会場ではそのフィルターを見る事ができるはずです。ぜひ、興味がある方は足を運んでみてください。
来年も引き続き世界のエネルギー事情や写真を通して環境報告、そして未来の地球について多くの方達と話、交流を続けて行こうと考えています。
これからもこのプロジェクトへのご支援、ご協力をお願い致します。

カテゴリー: around Japan | コメントする

青山女子短期大学の学園祭で

IMG_0668.JPG
今年の2月の話になるが、この青山学院の向かいにある国連大学の地球環境パートナーシップでバイオディーゼルアドベンチャー展を行なっていたときのことだ。
この展示会に青山女子短期大学の学生さんが訪ねてこられたとき、秋の学園祭に出る廃食油の処理に困っているという話が出た。そこで学園祭のときにぜひバイオディーゼルカーで廃食油をとりに来てくれないかと言う話になったのだ。
ちょうど山形から群馬県に南下してきたときだったので、さっそく学園祭で講演と廃食油を回収させてもらうために青山女子短期大学を訪れた。
IMG_0741vcx.JPG DSC_8248.JPG IMG_0761.JPG IMG_0734.JPG IMG_0662.JPG IMG_0675vvv.JPG
大学の敷地内にバスコファイブを置かせて頂く。すると不思議そうな目をして立ち止まり、「これは何ですか〜?」と聞いてくる人が後を絶たず。僕はマイクを使って、なるたけたくさんの方に聞いてもらえるよう質問に答えた。
IMG_0683.JPG IMG_0693.JPG IMG_0721.JPG IMG_0726.JPG DSC_8143.JPG IMG_0802vcx.JPG
「この車、テレビで見ましたよ」と声をかけてくれる人も多かった。こちらの学生さんから、高校生、お父さんお母さん?や子供連れ、そして若い青年まで。思った以上に反応があり、驚いてしまった。
IMG_0831.JPG IMG_0828.JPG DSC_8172.JPG DSC_8204.JPG
この日、青山祭は16時に終了し、学生さんたちが出店で使った油をフライヤーからポリタンクに移す作業を手伝う。全部で約35リッターほどの油が集まった。それをバスコファイブに注ぎ、17時半に終了。
じつは今回の油はとても質がよく、バイオディーゼル燃料にはうってつけだった。なぜ「とてもいい油」なのかというと、揚げた回数が少ない、揚げカスが少ない、使用してすぐに回収したので酸化もなかったからだ。油は非常に透明感があり、ほのかに温かかったので、バスコファイブのプラントのフィルターに通りやすく給油にも時間がかからなかった。この油の質は世界を回った中でもベスト3に入るかな!!
学園祭での油の回収は、非常にバイオディーゼル燃料を作るにはいいということがわかった。今後、学園祭行脚でもさせて頂こうかな!?
学園祭では廃食油の処理に困っていることも多い。固める薬品を多く使ってゴミを出していたようだが、それだとコストもかかるし、環境にいいとは言えない。再利用するという意味では、バイオディーゼル燃料にしたり、石けんにしたりするほうがいいかもしれないですね。

カテゴリー: around Japan | コメントする

アドベンだるま

IMG_0565.JPG
前日の打ち上げの時、十河さんに高崎に来たからには「だるま」を見なければならないと強く勧められる。「高崎だるま」は有名らしい。
そこでこの日の朝、まず青木さんの自宅にバスコファイブを持ち込み、ガレージで電源をお借りして燃料の精製を進める。その間に、十河さんの待つ「吉田だるま」さんにうかがった。
IMG_0563vcx.JPG IMG_0574vcx.JPG IMG_0577.JPG IMG_0571vcx.JPG IMG_0582vcx.JPG IMG_0587.JPG IMG_0586vcx.JPG IMG_0589.JPG
吉田だるまに到着すると、十河さん、吉田さんご夫婦が待っていてくれた。すでに大きなだるまには僕の名前が入っており、願い事があればなんでもだるまに書いていただけるという。好きな四文字熟語はなんですか、と聞かれてすぐにうかばず、ちょっと悩んでしまった。
吉田さんの華麗な筆さばきでみるみる文字ができ上がっていくのにはただただ関心するばかり。これも一つの才能なのだろう。
どうしてそんなにすらすら筆で字が書けるのだろうと聞くと小さい頃から字だけは、書けたそうだ。
高崎を代表する工芸品の縁起だるまは、国内のだるまの80%の生産量を誇る。その最大の特徴は、願い事が金の文字で書かれていること、そしてまゆとヒゲが長寿を表す鶴と亀をさしていること。顔全体が、大地に根をおろし、家内安泰を見守る構図となっているそうだ。ふむふむ。
IMG_0597.JPG IMG_0604vvv.JPG IMG_0624vvv.JPG IMG_0631vcx.JPG
……と、突然! 金髪の青年がやって来た。彼は世界一周やこのプロジェクトに興味をもっていて、わざわざ話を聞きに来てくれたのだ。現在は大学生で、旅をしながらヴァイオリンを奏でて人を癒すのがひとつの夢だという。
この日、バスコファイブを見て頂けなくて残念だったが、近いうちに群馬再訪の予定がある。その際にまたぜひ伺わせて頂きたい。大小のすてきなだるまを、ありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

高崎市総合福祉センターで講演

IMG_0497vcx.JPG
地球市民の日のイベント参加後、午後6時に高崎市総合福祉センターに移動して「暮らしといのちを考える会」主催で用意していただいた会議室で「バイオディーゼルアドベンチャー、地球一周環境報告」の講演をさせていただいた。
IMG_0449.JPG IMG_0443.JPG IMG_0448.JPG IMG_0453.JPG DSC_7984.JPG IMG_0462.JPG IMG_0477vcv.JPG IMG_0481.JPG IMG_0458.JPG DSC_8009.JPG DSC_8016.JPG DSC_8020.JPG DSC_8031.JPG DSC_8024.JPG
今回はいつもよりも少し講演時間が短かったので、限られた時間の中で集まっていただいた方達の興味の内容に応じた話をしようと思い、まずはバイオディーゼル燃料という言葉を聞いた事があるか、世界の環境に興味があるか、旅や冒険的な事に興味があるかなど挙手していただき、新しい試みをしてみた。
午後6時半から始まった講演は、約30名近い方達が集まり、明るい雰囲気の中で進んだ。話の後、会場から質問も多くとても話がはずむ。
IMG_0512.jpg IMG_0517.JPG IMG_0503vcx.JPG IMG_0507.JPG IMG_0522.JPG
室内での講演の後、8時20分ころから外の駐車場に出てもらい、実際の車両をみてもらいながらバイオディーゼルカーの紹介をさせていただく。
参加者が帰った後、最後にサポートしていただいた皆で記念写真を撮った。
豆腐料理屋(アパホテル内)にて夕食会>>
IMG_0526.JPG IMG_0542.JPG IMG_0548vcv.JPG IMG_0555.JPG
何ヶ月も前からイベントや講演の段取りなど高崎の彼らと時間をかけてきたが、当日はあっという間に時間が過ぎてしまった。しかし、振り返ると実際は1日なのだが3日とか4日とか滞在したように感じるくらい濃い時間が流れたように思う。
打ち上げ夕食会も楽しい会話が飛び交い、ほんとうに話がつきない充実した時間でした。最後に花束をいただき、また会で集めたバイオディーゼルアドベンチャーへのプロジェクトへの協賛金をいただき、本当にありがとうございました。
十河さん、松本さん、飯塚さん、恩田さん、みな初めて会ったとは思えないような素敵な方達でした。
また、高崎に遊びに来て皆さんと美味しい食事をしたいものだ。
Special Thanks for Aoki !!

カテゴリー: around Japan | コメントする

地球市民の日

IMG_0131.jpg
10月25日曇時々雨。群馬県高崎市では、2000年10月、高崎市及び姉妹友好都市の代表者による「第3回高崎サミット」が開催されたことをきっかけに、毎年10月27日を市民一人ひとりが、地球環境を考え、行動する姉妹都市共通の記念日となり、地球市民の日としているそうだ。今年は10月25日に高崎市庁舎前でイベントが行なわれた。
IMG_0021vcx.JPG IMG_0019vcx.JPG
朝、ホテルを出て駐車場に行くとこちらに寄ってくる人がいた。去年フォーバイフォーマガジンでこのバスコファイブを見ていたが、実際に目の前でみることができると思っていなかったと感激して近づいてきてくれたのだ。なんとフォーバイフォーマガジンの読者であり四駆フリークであった。
IMG_0032.JPG IMG_0034.JPG IMG_0037.JPG IMG_0039.jpg IMG_0046vcx.JPG IMG_0044vcx.JPG
午前10時からバスコファイブを市庁舎前に設置すると市から参加者に対してエコバックとバンダナをいただいた。(写真右上)
設営を終えると同時に主婦の方が廃食油を2リットル持って来てくださった。写真左2段目は、バイオカーの設置や電源の確保などお世話になった環境政策課の吉井さん。
IMG_0141.JPG IMG_0135.jpg IMG_0130.JPG IMG_0146.JPG IMG_0048.jpg IMG_0118.jpg IMG_0124.JPG IMG_0153.jpg
高崎市暮らしの会 >>
IMG_0188.JPG IMG_0197.jpg IMG_0268vcx.JPG IMG_0199.JPG IMG_0211vcx.JPG IMG_0352.JPG IMG_0370.JPG IMG_0263.JPG
会長の国峯溌子(クニミネハツコ)さん(写真右上2段目)は80代だそうだが、全然そうはみえない。会では公民館で廃油を回収して、それを集めてセッケンを作り、一般に売っているのだそうだ。その他、マイバッグ運動など積極的に活動されている。このイベントでは牛乳パックから和紙ハガキ制作のデモを行っていた。廃食油を40リットル持って来てくださった。
IMG_0228vcx.JPG IMG_0272.JPG IMG_0318.JPG IMG_0330vcx.JPG IMG_0357.JPG IMG_0356.JPG IMG_0379.JPG IMG_0159.jpg IMG_0320.JPG IMG_0335vcx.JPG IMG_0343.JPG IMG_0309.JPG IMG_0317vvv.JPG IMG_0291.JPG
右上から2段目の男の子「りゅうくん」は、廃食油をプラントに給油するのを自ら買って出てくれた。使命感に燃え、ペットボトルに入った油を猛スピードで注いでくれたのだ!あんなに一生懸命手伝ってくれた子供は今までの中で初めてだ。
後でその子のおばあちゃんがやってきた。孫が途中で迷子になったと思い、彼をずっと探しまわっていたのだという。何かに熱中すると食事も忘れて熱中する子なのだと言っていた。ほんとうにありがたい。彼は将来どんな大人に成るのだろうか。楽しみだ。
下の方の写真は、今回とてもお世話になった青木さんファミリーだ。3人姉妹の内、長女と末娘が廃食油を給油してくれた。次女はマーチング中で残念ながら会えなかった。
高崎市シルバー人材センター>>
IMG_0300.JPG
IMG_0280.JPG IMG_0286.JPG
高崎市シルバー人材センターの方が60リットルの廃食油を軽トラに積んで駆けつけてくれた。高齢者の方達の技術や経験を社会の為に役立たせようと派遣のボランティア活動をなさっているそうだ。会員や市民と廃食油の回収を一緒に行い月に200リットルほどの廃食油を集めているという。回収場所は高崎で約15か所。暮らしの会とも一緒に行い、暮らしの会で集めた廃食油の運搬も担当している。
回収した後の廃食油は、玉村にある「NPO環境リサイクルサポート」に運び、BDFを精製。10円/リッターで買ってくれるので、そのお金を、中学校の生徒会やくらしの会で活用している。制作されたBDFは、オゼのバスの燃料やパッカー車の燃料となっているとのこと。
IMG_0402vcx.JPG IMG_0411vcx.JPG IMG_0423.JPG IMG_0430.jpg
高崎市の環境部部長の森下さんと環境政策課課長の黛さんが忙しい合間をぬって見に来てくださった。いろいろ質問をいただき興味を持ってくださったようだ。
お世話になった人達
IMG_0054vcx.JPG IMG_0195.JPG
今回高崎での催しに声をかけてくれた青木氏。20年以上の付き合いでアメリカやオーストラリア、アラブ首長国連邦など一緒に海外に出かけた仲間の一人だ。特に20年前に彼と一緒に行ったアメリカインディアンのホピ族を訪ねたときのことは印象深い。
IMG_0189vcx.JPG IMG_0060.jpg
暮らしといのちを考える会代表の十河さん。PTAの役員やNPO家庭教育再生機構、災害ボランティアぐんま等々精力的にいろいろな活動をなさっている主婦。いつも楽しそうで元気が良く、活動的で頭がさがる。
IMG_0098vcx.JPG IMG_0164.jpg
講演のチラシを作ってくれた飯塚さん。花を生けたり、コンピューターを操るのが得意ななぞのスーパー女性。地球市民では、いつの間にか楽しそうに油を濾してくれていた。
IMG_0399.JPG IMG_0093.JPG
栃木県から駆けつけてくれた志村さん。実は、バイオディーゼルアドベンチャーの地球一周にスポンサードしていただいた富士フィルターの社員なのだ。今回は個人的にバイオディーゼルアドベンチャーのプロジェクトに興味を持っていただき、一度同乗して旅をしてみたいとのこと、そこで高崎のイベントを見に来てくれ、油を濾す作業やイベントそのものを手伝いに来てくれた素晴らしい方だ!

カテゴリー: around Japan | コメントする

久しぶりの高崎市

IMG_0012.jpg IMG_0002vcxs.JPG IMG_0004.jpg IMG_0011vcx.jpg
古くからの友人である青木さんの誘いで高崎市にやってきた。バスコファイブはなんと高崎ナンバー。高崎は実はバスコファイブの故郷だったのだ。海外ではGMTという国際ナンバーをつけていたのだが、GMTは群馬県高崎市を意味する。日本国内を走っていても高崎が群馬県にある都市だとは知らない人が意外と多い。
高崎市は、群馬県ですよ〜!
今夜の懇親会は、青木さんをはじめ、今回の実行メンバーの十河さん、松本さんが用意してくれた。さっそく、美味しいご馳走を食べながら自己紹介。十河さんはPTAや学校の評議会などで青木さんと顔なじみで「暮らしといのちを考える会」の代表も勤める元気な主婦。
松本さんは、化粧師(けわいし)。ただのメイクアップアーティストではない。話を聞いてみるとその人の顔を通して、心に意識を向ける事でその人の中にある光を見つけ、それを輝かせる作業がライフワークでもある松本さん。メイクから心と体のバランスを取っていこうという試みが化粧師という仕事のようだ。(※松本さん、もし説明にあやまりがあれば訂正をお願いしますね!?)
十河さんと松本さんは、公衆トイレなどを自主的に掃除していて知り合ったそうだ。
トイレが縁となり現在は友人となった面白い2人だ。
彼らのつきない面白い話を聞きながらバイオディーゼルアドベンチャーの旅について、また僕が大学を中退してバイクで世界中を2年間走り続けたいきさつなど話しているうちにあっという間に時間が流れて行った・・・。

カテゴリー: around Japan | コメントする

苫小牧市立泉野小学校からメッセージが届いた

今日、苫小牧市立泉野小学校6年生からうれしいメッセージが届いた。1組から3組までの各生徒が自分の将来の夢を色紙に書いてくれたのだ。そして、その色紙を車に乗せて走って欲しいというものだった。
みんなのメッセージは受け取りましたよ。さっそく車に乗せて走るからね。
みんな素敵な寄せ書き、ありがとう!!
scan001.jpg scan-002.jpg scan-003.jpg

カテゴリー: around Japan | コメントする

3年ぶりの再会

IMG_0465.JPG
IMG_0460.JPG IMG_0469v.JPG IMG_0471.JPG IMG_0473v.JPG IMG_0474v.JPG IMG_0475v.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

台風の影響で稲の天日干しが倒れた

IMG_0432.JPG
IMG_1090.JPG IMG_1092v.JPG IMG_1094.JPG IMG_1107v.JPG IMG_1112.JPG IMG_1121.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

蔵王の紅葉

BDA_1076.JPG
DSC_7697.JPG DSC_7693.JPG
IMG_0402v.JPG IMG_0414v.JPG IMG_0416.JPG IMG_0413.JPG
IMG_0429.JPG IMG_0426v.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする