日本海に出る in 島根


カテゴリー: around Japan | コメントする

長府商店街





カテゴリー: around Japan | コメントする

九州から山口へ、そして竜宮城




カテゴリー: around Japan | コメントする

水素ステーション



カテゴリー: around Japan | コメントする

北九州の環境対策





カテゴリー: around Japan | コメントする

GS = 若松かっぱーがー

午前中北九州エコタウンを視察した後、昨夜お会いした松田さん達のガソリンスタンドに寄ってみることにした。おーっ!、スタンドに「若松かっぱーがーの店」とバナーが大きく貼ってあるではないか。すぐに松田さんが出て来て2階に招待された。


さっそく、名物の「かっぱーがー」をいただきました。パンの上にはカッパが焼き印された独特のハンバーガー、食べると具がはみ出るくらい沢山詰まっていて美味しい。パンは食べると中がグリーン色。ちょっと不思議な感じだが慣れると病みつきになるかも・・・。ところでなぜ、「かっぱ」なのかというと、北九州は「かっぱの里」なんだそうだ。

実は北九州市若松区の名物として売り出せるお土産を市が募集したところ、37作品の応募があり、金賞に「若松かっぱーがー」が選ばれたそうだ。中身は地元のかっぱ伝説を題材に、キュウリやトマトといった若松産の野菜をふんだんにあしらったハンバーガーで、パンの色はキュウリとホウレン草をまぶし、かっぱの緑色を演出したという。

北九州市に寄ったら一度ガソリンスタンドにある名物「かっぱーがー」を食べてみてはいかが・・。

カテゴリー: around Japan | コメントする

北九州バスはバイオディーゼル燃料で走っていた!

10月4日晴れ。北九州市は、「環境都市宣言」と「エコタウン構想」により、現在エコ関連企業が集まっていることでも有名だ。

市のバスは79台、北九州には2つ営業所があるが、バイオディーゼル燃料を使ったバスは、平成20年4月1日から試運転を開始。その間、燃費の計算をしたり、若戸大橋を渡る試運転を行い、通常運転が可能ということになり、さらに5〜7月まではあらゆる問題を探りながら試運転を進めていったという。

特に燃料フィルターが詰まる、力が弱くなる、燃料漏れなどの問題点を事前に聞いていたので、実際に試運転を重ねながら通常運行に切り替えていったようだ。

平成20年8月からバイオディーゼル燃料を1台のバスに使用して本格運行をスタートさせ、9月より3台がバイオディーゼル燃料を使って運行しているという。

写真のバスは一番新しいバスで、オートアイドリングストップ機構がついている。信号などで一時停止するとアイドリングが自動的にストップし、クラッチを踏むと自動的にエンジンがかかるというエコシステムだ。

この10月に水素ステーションのオープンなど北九州市はエコタウン都市として、ますます進化していきそうだ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

バイオディーゼル燃料をエコスタンドへ・・

P2の田坂さんのところでお会いした高松さんから北九州でバイオディーゼル燃料をガソリンスタンドで売りたいと考えている方がいると紹介を受けた。そこでちょうど通り道ということもあり、その方と北九州市の焼き肉屋で待ち合わせることになった。

北九州市はバイオマスタウン構想のエコモデル都市でもある。そのそばにガソリンスタンドを構える松田さん、緒方さんのお二方と高松さんのお知り合いの華山さんの3人とお会いした。バイオディーゼル燃料に以前から関心があり、ゆくゆくはガソリンスタンドでバイオディーゼル燃料を売ることを考えておられるとのこと、また、そのガソリンスタンドの2階でハンバーガーショップも併設して営業しているという。新しい形態のガソリンスタンドを経営することを夢見て、将来のことを熱く語っていただいた。

ちなみにそのオリジナルのハンバーガーは、カッパーガーというもので、普通のハンバーガーの軽く2倍はありそうな特大メニュー。(女性用にはミニサイズもある!)将来は、ハンバーガーを作るときに出る廃食油を使ってバイオディーゼル燃料を作る循環型のガソリンスタンドになるのだろうか。

互いに夢の膨らむ話を夜が更けるまで語り合った。

カテゴリー: around Japan | コメントする

福岡バイオディーゼル燃料のフロンティア







カテゴリー: around Japan | コメントする

プレナス専用バイオディーゼルスタンド


カテゴリー: around Japan | コメントする