全国菜の花学会・楽会

菜の花プロジェクトバイオディーゼル燃料で有名なあいとう菜の花館から次回の全国菜の花学会に招待を受けた。菜の花館は2006年に行なったバイオディーゼル燃料で日本縦断したときや世界一周の前にも寄らせていただくなど、何度もお世話になっている。
今回は学会で講演、そして歌手のYae(やえ)さん、九州バイオマスフォーラムの大津愛梨さんらとトークイベントにも参加させていただくことになった。お題は「農とエネルギー」、さてどんなことになるのか。
バイオディーゼルカーのバスコファイブも会場の正面玄関に展示します!
WS002801.JPG.jpegWS002802.JPG.jpegWS002803.JPG.jpeg

カテゴリー: around Japan | コメントする

アメリカ人ライダー

IMG_0007vvv.JPG
9月30日
同じ船に、外国からの旅人がひとり乗船していた。下船時刻になると、彼はヘルメットをかぶり自転車支度している。どうやら自転車で旅をしているようだ。バスコファイブに乗ろうと準備をしていると、彼がじっとこちらを見ている。僕と目が合うと、お互い何かを感じとったようで自然と会話が始まった。
IMG_0008.JPG IMG_0017vvv.JPG IMG_0018vvv.JPG IMG_0021.JPG
彼の名前はロス。ニューヨーク出身で、2ヶ月かけて自転車で日本を巡っているという。バスコファイブに大きく書かれた「Bio Dieselfuel」の文字から、このクルマのことを理解し興味をもってくれたのだ。下船後もしばし会話を楽しみ「芝刈り機がディーゼルエンジンだから、このバイオディーゼル燃料を使えたらいいよね!」と盛り上がり、固い握手を交わした。
この広い地球の上で、国も違う名前も知らないひとりのエコツーリストに出会う。これだから旅はおもしろい!
ロスさん、あれから無事旅を終えたかな、日本の旅はどうでしたか? またどこかで会えるといいな。See you again!!
IMG_0022.JPG IMG_0027.JPG
ロスさんと別れて、新潟港から高速道路に乗って走り始めると濃霧がたちこめてきた。安全運転で走るが燃料の方がつきてきた。最寄りのサービスエリアに停まり、給油開始。北海道で作っておいたバイオディーゼル燃料をさっそく入れることになった。ガソリンスタンドを自分の車に備えている様なものなので、心強い。

カテゴリー: around Japan | コメントする

小樽港を出発

IMG_0279vvv.JPG
9月29日
僕の相棒、バスコファイブがいちばん初めに船旅を経験したのは、完成ホヤホヤ、世界一周へ向けて日本を出るときだった。僕は飛行機でアメリカへ渡り、バスコファイブは1ヶ月以上もの間、貨物船に乗り単独で太平洋を渡った。受け取るときは、大丈夫かな、どこか具合は悪くしていないかな、などとハラハラしたものだ。
以来、日本でも何度いっしょに船旅を経験しているだろう。講演の依頼が日本各地にあり、どうしても燃料作りが間に合わなかったり、走行経路のタイミングが合わないこともある。旅の間は絶えず燃料を作りながら走り詰め。そんな僕とバスコファイブにとって、船旅はいいリフレッシュにもなる。今回は小樽から敦賀へ、約一日の航海だ。
IMG_0276vvv.JPG IMG_0281vvv.JPG
デッキへ上がり風を受けながら潮の香りを胸いっぱい吸い込む。どこまでも続く大海原を眺めていると、この船の下で止まることなく流れる潮流についてや、まだ見ぬ生き物たちがこの海中に存在していることに、ずんずんと心響かせられるのだ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

紅葉と野宿 in 羊蹄山

IMG_0246.JPG
紅葉も深まり木々が色づいている。山へ入りたい衝動にかられ、昨日から羊蹄山の麓でキャンプをすることにした。あいにくの曇りだったが、バスコファイブでキャンプ場へ向かう……と、ひとっこ一人いない! なんと広々貸し切り状態でバスコファイブをとめテントを張った。
IMG_0237vvv.JPG IMG_0231vvv.JPG IMG_0241.JPG IMG_0228.JPG
まずはコーヒーを……ジャジャ〜ン !!手煎り焙煎器「煎り上手」の登場!
じつはこれ、福岡県赤村のスローカフェ「クリキンディ」で見つけたもの。「発明工房」という地球に優しい発明品を開発する会社が考え出したスグレモノなのだ。焙煎ムラをなくできて最適な温度に保てる形状、ちょうどいい量が無駄なく煎れて、先端部分が取り外しできるから掃除も簡単。熱力学と機能性を追求し尽くした最高の煎り器だ!! これはスゴイぞ、欲しい! コーヒー好きの僕は一目惚れして、生豆と一緒に即購入したというわけ。以来、なかなかキャンプの機会がなくて眠らせていたが、煎り器ちゃん、さぁ出番だぞ〜。
煎り器をフンフンフリフリ♪ 軽く振るだけで、生豆が回転する。サララといい音。2〜3分すると薄い茶色になって皮が舞い始め、次第にパチパチ弾けた。そろそろかな。皮と白いままの豆を取り除いて、ミルで挽いて、お湯をコポコポと注いで……いい香り! 野山で生豆を煎って飲むコーヒーは格別だ。
木々の葉には露が垂れ、辺りは霧と雲に覆われている。すぐ僕のうしろにそびえ立っているであろう羊蹄山を思いながらコーヒーをすすった。うーん美味い! 皆さんも一杯いかが?

カテゴリー: around Japan | コメントする

アジトへ向う

IMG_0194vvv.JPG
今日は、一昨日Café Ichidaの市田さんから教えてもらったもうひとつのオススメカフェへ。その名も「公開秘密結社 “あじと2” チキューのためにできること」。
外から建物をよく見ると、あっ、窓の配置が……目と鼻と口!? 顔のある建物は何だか生き物みたいでかわいい(笑)大正時代の下宿を改装して作られたという店内は、レトロな家具がさまざま配置されていて、どこか懐かしいような、それでいてワクワクもさせてくれるような空間だ。メニューは身体にいいお袋料理ばかりで選ぶのに困ってしまった! そこで選んだのは「あじとプレート」。イカ大根に酢の物に小鉢にお味噌汁などなど、どれも身体に染みるようで優しい。心がこもったうれしいプレートでした。美味しかったな。
IMG_0189.JPG IMG_0192.JPG IMG_0182vvv.JPG IMG_0185.JPG
ここあじとの中には「かけ箸」というお箸の専門店があったり、日本を歩く「MOKU」という活動や、食事や身体のこと、農業のことなどさまざまなイベントも行われているとか。
チキューのためにできること。「喜んでもらえる喜び」を楽しみながら、環境問題という社会の仕事を真剣に遊ぶこと。そして同じ思いをもった人と人を繋ぎ、旅人が出会う空間でもあるんですね。そんなあじとやMOKUのコンセプトにますます惹かれてしまった。あじとの皆さん、ぜひまたお伺いさせて頂きますね。
IMG_0198.JPG IMG_0223.JPG
その後ちょこっと「アサンテサーナ・札幌」の長崎さんのお店へ。お話をしていると、ニコニコ笑顔の男性が近づいてきた。「この方は、原材料100%北海道産の”北海道そば” を広めようと奮闘されているんですよ!」と長崎さん。聞けばなんと、北海道はそば生産日本一。国内の約50%を北海道が占めているというではないか! そうなんだ、僕は北海道出身なのにちっとも知らなかった。
そば粉も小麦粉も塩もすべて北海道産。昔ながらの自然乾燥で作られた北海道そばは、きっとものすごーく美味しいんだろうな。今度会う時が楽しみです。

カテゴリー: around Japan | コメントする

長崎さんと「アサンテサーナ・札幌」

IMG_0119vcx.JPG
若きオーナー「カフェICHIDA」の市田さんにオススメのカフェ&ショップをいろいろ教えてもらったので、早速訪ねてみることにした。
まずはこちら「アサンテサーナ・札幌」。
お店へ到着すると、クルマを見つけてオーナーの長崎さんが出てきてくれた。
「このクルマ、ネットか何かで見たことあるんですヨ。お店の前にホントに現れたからびっくりしちゃった〜」と長崎さん。初対面ながらバスコファイブを知っていてくださったんですね。うれしいな。
おじゃましま〜すとお店に入ると、あれれ? なんだか不思議な雰囲気。どこかで見たことがあるようなカウンター……!? 「ここはもともとお寿司屋さんだったんですよ」と長崎さん。なるほど。お座敷には衣料品や雑貨がぎっしり。かつて寿司ネタが並んでいたであろうカウンターは、皆がおしゃべりする憩いの場、というわけだ。
IMG_0117.JPG IMG_0143.JPG IMG_0165.JPG IMG_0178.JPG
ここ「アサンテサーナ・札幌」はフェアトレード商品を扱う雑貨店で、長岡式玄米や有機栽培の野菜、100%道産の食材も並ぶ。
例えばアジアの女性たちが作る素朴な手工芸品、オーガニックコットンの衣類や手編みのバスケットたち。ここに並ぶひとつひとつを手に取れば、普段は気付かない物語が見えてくる。ただの雑貨ではない。たくさんの人々の暮らしを感じられる、そんなモノたちなのだ。
このショップは「町内レストラン研修所」としてもオープンしていて、農の実演から座学、ビジネス実践講座を開いたり、子供からお年寄りまでが気軽に集い、地域の課題に対して知恵をもちより解決する、そんなすばらしい交流の場でもある。
突然の訪問にも関わらず、気さくに迎えてくれた長崎さん。話始めるとスゴイ! 細くていらっしゃる外見とは裏腹に、内からあふれるようなバイタリティが圧巻だった。フェアトレードを通じて世界のあり方を問うこと、人と人をつなげて情報発信の場を作っていく活動。「おかしいな」と思うことを放らずに、世界をよりよくしていくために追求してきた人生の一端に触れることができて、とても感慨深かった。
そうこうしているうちに、いらっしゃったのが片岡勝さん。
片岡さんは、「地域から日本を変えていく」を使命に、地域を起点に事業を目指す女性や若者を広く応援している。彼は長崎さんをよく知り、彼女の活動を心底応援するひとりでもあるのだ。著書に「君はいつでもはじめられる」「すべては捨てることからはじまる」(メディア・パル版)などがある。
超多忙に世界を駆け回る片岡さん。毎年の移動距離は、なんと地球2周分!!!
そんな中で、今日この時間にたまたまアサンテサーナにいたというから、なんというタイミング! お話することしばし、バスコファイブも興味津々に見て頂いて、とても心温まるすてきな時間だった。
長崎さんとは東京のアサンテサーナショップでもまたお会いできるかな!?
片岡さん、またいつの日か、奇跡の再会を楽しみにしています!
どうもありがとうございました!
ちなみに”長岡酵素玄米”とは一般的な玄米とは違って、美味しく消化がよく、10日経っても腐らずに熟成される酵素飯のこと。とても健康にいいものだ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

長崎さんと「アサンテサーナ・札幌」

IMG_0119vcx.JPG
若きオーナー「カフェICHIDA」の市田さんにオススメのカフェ&ショップをいろいろ教えてもらったので、早速訪ねてみることにした。
まずはこちら「アサンテサーナ・札幌」。
お店へ到着すると、クルマを見つけてオーナーの長崎さんが出てきてくれた。
「このクルマ、ネットか何かで見たことあるんですヨ。お店の前にホントに現れたからびっくりしちゃった〜」と長崎さん。初対面ながらバスコファイブを知っていてくださったんですね。うれしいな。
おじゃましま〜すとお店に入ると、あれれ? なんだか不思議な雰囲気。どこかで見たことがあるようなカウンター……!? 「ここはもともとお寿司屋さんだったんですよ」と長崎さん。なるほど。お座敷には衣料品や雑貨がぎっしり。かつて寿司ネタが並んでいたであろうカウンターは、皆がおしゃべりする憩いの場、というわけだ。
IMG_0117.JPG IMG_0143.JPG IMG_0165.JPG IMG_0178.JPG
ここ「アサンテサーナ・札幌」はフェアトレード商品を扱う雑貨店で、長岡式玄米や有機栽培の野菜、100%道産の食材も並ぶ。
例えばアジアの女性たちが作る素朴な手工芸品、オーガニックコットンの衣類や手編みのバスケットたち。ここに並ぶひとつひとつを手に取れば、普段は気付かない物語が見えてくる。ただの雑貨ではない。たくさんの人々の暮らしを感じられる、そんなモノたちなのだ。
このショップは「町内レストラン研修所」としてもオープンしていて、農の実演から座学、ビジネス実践講座を開いたり、子供からお年寄りまでが気軽に集い、地域の課題に対して知恵をもちより解決する、そんなすばらしい交流の場でもある。
突然の訪問にも関わらず、気さくに迎えてくれた長崎さん。話始めるとスゴイ! 細くていらっしゃる外見とは裏腹に、内からあふれるようなバイタリティが圧巻だった。フェアトレードを通じて世界のあり方を問うこと、人と人をつなげて情報発信の場を作っていく活動。「おかしいな」と思うことを放らずに、世界をよりよくしていくために追求してきた人生の一端に触れることができて、とても感慨深かった。
そうこうしているうちに、いらっしゃったのが片岡勝さん。
片岡さんは、「地域から日本を変えていく」を使命に、地域を起点に事業を目指す女性や若者を広く応援している。彼は長崎さんをよく知り、彼女の活動を心底応援するひとりでもあるのだ。著書に「君はいつでもはじめられる」「すべては捨てることからはじまる」(メディア・パル版)などがある。
超多忙に世界を駆け回る片岡さん。毎年の移動距離は、なんと地球2周分!!!
そんな中で、今日この時間にたまたまアサンテサーナにいたというから、なんというタイミング! お話することしばし、バスコファイブも興味津々に見て頂いて、とても心温まるすてきな時間だった。
長崎さんとは東京のアサンテサーナショップでもまたお会いできるかな!?
片岡さん、またいつの日か、奇跡の再会を楽しみにしています!
どうもありがとうございました!
ちなみに”長岡酵素玄米”とは一般的な玄米とは違って、美味しく消化がよく、10日経っても腐らずに熟成される酵素飯のこと。とても健康にいいものだ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

cafe ICHIDA

IMG_0088vcx.JPG
昨日のライブでお会いした市田勇太さんの「Café ICHDA」へ行ってみることにした。
「Café ICHDA」は、札幌市内にある北海道立近代美術館の向かいの2Fあり、蔦に包まれた建物にそっとオープンしていた。ドアを開けると、壁一面の窓に美術館の庭が映る。まるで大きな額縁のようだ。
お客さんは僕しかいなかったので、明るい窓際の席に座らせて頂いた。緑の葉がそよそよと風に揺れ、窓から見える “絵” を太陽が照らす。うーんとっても落ち着いた気分になれ、ほんとうに気持ちがいい。
IMG_0073.JPG IMG_0105vcx.JPG
IMG_0108vvv.JPG IMG_0098.JPG
美味しいウィンナー珈琲を頂きながら、市田さんとしばし話ができた。
ゆったりとしたリズムで話をする市田さんは、このカフェの若きオーナーだ。ギャラリーとして小物や写真などが静かに飾られた店内は、市田さんのお人柄を思わせるとってもすてきな空間。絵手紙の先生や画廊をされているご家族の影響かな。市田さんの趣味は華道とカフェ巡りだそうだ。カフェについては、オススメのお店をたくさん教えてもらった。
市田さんに旅の中で日本全国のカフェをまわり、カフェの本を書いてくださいと強く勧めていただいた。なるほど、よくいろいろなカフェに立ち寄るので素敵なカフェには沢山出会う。気持ちのいいカフェを取材して一冊にまとめるというのもいいかもしれない・・(たぶんそんな余裕はなさそうだが)
ここでは音楽ライブや作品展、イベントなど時期によってさまざまなギャラリー企画が行われているそうですよ。木々が黄金色に輝く季節、雪で白く覆われる季節……。窓の額縁からは、四季折々の絵が楽しめるんだろうな。
市田さん、美味しい珈琲をどうもありがとう! またお話したいですね。
札幌へ帰った際は、また立ち寄らせてもらいます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

タクヤとの再会「タネポタアニ」

IMG_0014.JPG
「友人と札幌でライブをやるんですけど、いらっしゃいませんか?」突然、タクヤからの電話。
僕の頭は一気に3年前の沖縄での日々に遡った。「アースラン」で沖縄本島を一周したときのこと。そのときに共に沖縄を走り、ディジュリドゥを奏でていたのが、タクヤこと上新卓也くんだった。
ディジュリドゥとは、オーストラリア先住民のアボリジニの楽器のこと。コアラの大好物、ユーカリ内部の柔らかい部分をシロアリが食べて空洞になる。その残った筒状の木でできている。タクヤは幼い頃にこのディジュリドゥの演奏を聴き、魅せられ、そして奏者になった。今では札幌を中心に演奏活動をしているのだ。
IMG_0007.JPG IMG_0018.JPG IMG_0009.JPG IMG_0045.JPG
「もちろん行くよ!」と返事をした。
彼のディジュリドゥがまた聴けるなんて、なんてタイミングがいいんだろう。
今日のライブ会場は「タネポタアニ」。
アイヌ語で、今=タネポ、ここ=タアニ。札幌で「自分たちの生活に根ざしたエコを発信していこう」という思いで’08年に始まった一軒家エコライフギャラリーだ。
ライブは「ヴィヤーナ・シャンティ LIVE」。自然界に満ちる安らぎのオーラを感じとり、その調和を音と動きで表現する即興音楽ユニットの演奏とのこと。
ギター・渡部大輔さん、タブラー・サイトウ尚登さん、鉄バラフォン・小山内さん、歌と言葉・はらみづほさん、そしてディジュリドゥのタクヤが今日のメンバーだ。
IMG_0025vcx.JPG IMG_0028vcx.JPG IMG_0046.JPG IMG_0059vvv.JPG
自然食の美味しい食事を頂いた後、ろうそくが灯され、静かに演奏が始まった。
言葉や音は、単なるそれではなく”魂の奏で” になる。
目をつぶり音魂に耳を澄ませば、風にのり空を飛んで、まるでこの地球のあらゆる土地を旅しているかのような気持ちにさせてくれた。
川のせせらぎ、海の轟き、静かに立つ樹木たち。砂漠の乾いた大地から高原、そしてジャングルへ。人や動物すべての生命に触れて、内なる声に耳を傾けながら心の旅は続く……。
ライブの最後は僕らもそれぞれ楽器をもって演奏セッション! 音の響きをみんなで感じ合うことができたとってもすばらしいライブだった。
ライブ後は少しバスコファイブを公開させてもらった!皆さんバイオディーゼルカーを見るのは始めてなので、暗い中を質問も飛び交いながら熱心に見てもらった。
すてきな演奏を奏でてくれた皆さん、タネポタアニの皆さん、どうもありがとうございました。タクヤ、また会おう。

カテゴリー: around Japan | コメントする

函館山からみた夜景

IMG_4700.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする