あらゆる廃棄物を再生エネルギーに

IMG_9091.JPG
IMG_9078.JPG IMG_9080.JPG IMG_9086.JPG IMG_9094.JPG IMG_9095.JPG IMG_9100.JPG IMG_9104.JPG IMG_9108.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

大木町のゼロエミッション

IMG_8973.JPG
大木町の「おおき循環センターくるるん」については、町から生まれるあらゆるゴミを再利用する循環型の施設があると聞いていてとても興味をもっていた。そこでセンターに電話で直接問い合せると、心よく話をうかがう時間を作っていただくことができた。
IMG_8984.JPG IMG_8979.JPG IMG_8982.JPG IMG_8997vcx.JPG
大木町の循環センターについて質問してみると、センターを作り始めたのは04年の末で、05年には完成していた。当時の町長(故・石川たかふみさん)が、環境に取り組む町造りをさまざま行っていた。その中の一貫で、このバイオマス構想があったのだという。(現町長は、その際からすでに関わっていた)
大木町の特徴として下水道がまったくない(整備されていない)。基本的に合併浄化槽(浄化槽のミニタイプ。微生物処理を行う)そこできれいにして流しましょうということ。
クリーク(小川)がたくさんあるので、きれいな水を流そうという考えのもとに合併浄化槽という施設にした。ここには風呂の水、屎尿もすべて流すというからビックリ。
設置に関する値段は、通常60〜70万円ほどで、町からも補助が出ているそうだ。下水道整備にしては、安くすむ。各家庭での負担は、生物処理をしているための「状態確認」「汚泥をひきぬく浄化槽の清掃(1年に1度)」、それらの費用を含めて年間5〜6万円。なので下水道の使用量と比べれば、そう高くはない。町にとっては、下水道整備・管理・処理場もいらないという利点があるという。
IMG_9003.JPG IMG_9009YY.JPG IMG_9043.JPG IMG_9020.JPG
汚泥もしくは屎尿は、以前は海洋投棄をしていた。しかし平成19年1月に、国際条約で禁止になり、その猶予期限である5年がきれた、その問題が大きいものであった。新しい施設か、もしくは、近隣施設を使うのか。そんな中で、生ゴミの発酵分解をしようという考えも生まれ、モデル事業の前(平成12)の時点で、その構想ももうできあがっていた。結果、はじめようというときに、バイオマスの認証制度がでてきたのでちょうどいいタイミングでだった。現在センターでは、屎尿、浄化槽、生ゴミをすべて受け入れる施設となった。
エネルギー利用に関して。基本的には発酵槽に入れるだけ、そして……
●発酵途中のガス…メタンガスが主な成分。これは発電機の燃料。
●その発電機の熱…水を流しこみ、お湯にかえている。(出た温水は生ゴミ回収のバケツを洗う用の水、37度中温菌の発酵槽の保温、発酵後の液を殺菌する熱交換用のお湯、施設の暖房に利用)
●肥料として使用するためにタンクにためている。
これらのエネルギーすべては町内で使用している。町内の農家に、散布料を頂く(作付けの前に)。散布量は10アールあたり1000円(通常の肥料代の1/5〜1/7の値段)で、肥料台は無料! しかも肥料は認可もおりているきちんとしているもの。そのため、申し込みが多くて足りない状況である。家庭菜園での使用も、町内に在住であればどれだけ使用しても自由。できたお米も町内では3割引で購入でき、学校給食もそれを利用している。
IMG_9052YY.JPG IMG_9054YY.JPG IMG_9060.JPG IMG_9074.JPG
<<その他の情報>>
メタン発酵が重要!
資源化をすることでゴミを減らそうというのが目的で、現在までに44%減らしているそうだ。表は償却せずに使用したもの、もしくは燃えないゴミ。
ごみが資源化することで減っていっているという。「もったいない宣言」を昨年3月にし、2016年までに、燃やすゴミをださない、燃えないゴミを埋め立てしない=ごみを資源化するそうだ。
家庭でごみを減らそう(マイバッグ、マイハシ)なども進めていこう、どうしても減らないところは、意識に関わるので、出たものは資源として使おう、市民に分別してもらおうという風にしている。
町民は分別に興味がある人や慣れている人が多いく、リサイクルセンターに住民が自由に持って来て、出せる。あるのは一箇所のみ。それ以外は地区分別で公民館などで分別している。
バイオディーゼル燃料は、分別ゴミとして回収していて、センターでバイオディーゼル燃料にし、センターの輸送用トラックの燃料などにしているそうだ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

福岡のバイオディーゼル

YH_x.JPG
IMG_8900.JPG IMG_8909vcx.JPG IMG_8913vcx.JPG IMG_8936.JPG IMG_8963.JPG VH_8946vcx.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

再び、ケンジ屋!!

IMG_8814bcx.JPG
IMG_8809.JPG IMG_8813.JPG IMG_8817.JPG Y_8829bcx.JPG IMG_8838.JPG Y_8860bcx.JPG IMG_8866.JPG IMG_8870bcx.JPG IMG_8886.JPG X_ybcb.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

生き物すべてが共存・共栄できるライフスタイル — P2

IMG_8736.JPG
Y_8731xc.JPG IMG_8787bcx.JPG IMG_8780bcx.JPG IMG_8772.JPG IMG_8738.JPG IMG_8752.JPG IMG_8791bcx.JPG IMG_8799bcx.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

たまには、とんこつでないラーメンはいかがですか?

IMG_8727.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

交差点で一瞬の遭遇

IMG_8720.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

九州エネルギー館

IMG_8697.JPG
IMG_8689XY.JPG IMH_8693XY.JPG IMH_8704XV.JPG Y_8708yyy.JPG IMG_8699.JPG IMG_8692.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

至福の時 その2

IMG_8362.JPG
今朝はゆっくりと寝かせてもらい、疲れがほんとうに良くとれた。朝は早くから起きるという田坂さんに案内をされて、近くの桜井神社を訪れた。昨日、田坂さんの家を探している時に見かけて気になっていたので、やはり挨拶をしなければならないのだろう。縁内はとても開けていて気持ちのいい神社だ。とても400年も経っているとは思えない。神社本殿の背後の岩窟には神直日神(かみなおびのかみ)他3神が祀られ岩戸宮と呼ばれているそうだ。
IMG_8357.JPG IMG_8366yy.JPG IMG_8369.JPG IMG_8371.JPG
朝食は九州外語専門学校に勤める高松さんが、合流して糸島一素敵な景色を眺められるレストランで食事をした。天気も最高に良い中、高松さんとも話が弾んだ。ガーデンで海を眺めながら美味しい料理、そして興味深い会話と時間が経つのも忘れてしまった。
IMG_8424.JPG IMG_8436.JPG IMG_8440.JPG IMG_8576.JPG IMG_8586xxx.JPG IMG_8414xy.JPG IMG_8491ay.JPG IMG_8570y.JPG
昼からは田坂さんの別荘に夕べの山崎さん家族や友人達が集まってバーベキューをすることになった。森に囲まれたベランダで、マイナスイオンを浴びながら写真やスライドショーなど見て旅の話に花が咲く。本当に愉快な方達でなにを話しても笑いになる。週末は、ほとんどこの別荘で過ごされるという田坂さん、仕事とプライベートのオン、オフがはっきりしていて、メリハリのある生き方はとても参考になる。福岡の地元で幼なじみがまわりにいて、素敵な自然に囲まれたライフスタイルも素敵だ。
IMG_8602qyz.JPG IMH_xcccc.JPG IMG_8614xy.JPG IMG_8613y.JPG IMG_8635.JPG IMG_8682.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

福岡 至福の一時

IMG_8342.JPG
6月19日と20日に福岡のイムズビル1階のイムズスクエアで、バイオディーゼルアドベンチャーの展示したことを覚えているだろうか。実は、このイムズを紹介してくれたのが、P2&Associates Inc.という会社を経営している田坂さんだ。
P2&Associates Inc.は、僕にとってみたこともない新しいスタイルのペット産業を押し進める会社だ。イムズにあるP2の店にいくとペットだけでなくプランツも置いている。そして、店内はペットがいるとは思えないほど清潔で、一見アパレルショップや高級家具店のようだ。ペットやプランツをただ人間の所有物としてみるのではなく、地球に住む同じ生き物として、どう一緒に暮らしていくか。その提案の一つとして社長の田坂さんが想像した会社がこのP2なのだろうな。
このとき田坂さんは出張で福岡にいなかったため、残念にもお会いすることができなかった。そこで僕が沖縄から福岡にもどってきたらぜひ会いましょうということになっていた。
IMG_8317.JPG IMG_8318.JPG IMG_8331.JPG
さっそく福岡の郊外にある田坂さんの別荘に向かった。とても気さくな方で初めて会ったとはとうてい思えない気がした。部屋を案内された後、食事に行こうと友人の山崎宅へ誘われる。
近くに住む山崎さんのお宅も、また夕陽と海が奇麗に見える新築の別荘だった。すてきな空間と素敵な料理、そして田坂さんご夫婦と山崎さんご夫婦のおもてなしは長旅を続けて来た体には癒しのひと時だった。また、田坂さんも山崎さんも幼なじみ、さらになんと僕も同い年ということもあり、話に花が咲いた。
田坂さん、山崎さん、みなさんから僕もエネルギーをいただきました。
ありがとうございました!

カテゴリー: around Japan | コメントする