2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 過去の投稿
- 東北被災地 命日のボランティア旅 〜 参加者特別募集 〜 2013年2月27日
- 月命日(3.11から1年10か月) 2013年1月11日
- 獣害対策に超音波実験 2013年1月10日
- 松ぼっくりロード作り 2013年1月8日
- フューチャーセッション 2013年1月7日
- 2013年! 新年おめでとうございます 2013年1月1日
- 氷点下の中、瓦礫仕分け作業は続いています 2012年12月26日
- バスコファイブはホワイトクリスマス状態 2012年12月25日
- 鵜!はまなす商店街、NOW!! 2012年12月24日
- 雪に埋もれた菜の花、NOW?! 2012年12月24日
- サンタがやってきた 2012年12月24日
- アメリカホームステイ体験に出発 2012年12月24日
- 市立図書館にクリスマスツリー再び 2012年12月22日
- 唐丹町仮設にチューリップの球根お届け 2012年12月22日
- 陸前高田に植えた菜の花 2012年12月19日
- 知事と意見交換 2012年12月18日
- ありがとうコンサートVol.2」の動画アップ 2012年12月15日
- ありがとうコンサート in 大槌 2012年12月15日
- 狩猟解禁・・ここにも 2012年12月7日
- タイヤ交換しました! 2012年12月6日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その3 2012年12月2日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その2 2012年12月1日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー 2012年11月30日
- イギリスからの訪問 2012年11月19日
- 菜の花、大丈夫かな 2012年11月18日
- 被災地ツアーで菜の花のボランティア 2012年11月10日
- 竹駒マイヤ周辺の菜の花 <11/09 2012年11月9日
- 小友の菜の花の様子 <11/09 2012年11月9日
- 菜種まき in 陸前高田市 森の前にて 2012年11月9日
- 夜は陸高で食事、そしてライダーは東京へ 2012年11月8日
アーカイブ
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (5)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (13)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (17)
- 2012年4月 (11)
- 2012年3月 (20)
- 2012年2月 (19)
- 2012年1月 (18)
- 2011年12月 (19)
- 2011年11月 (22)
- 2011年10月 (41)
- 2011年9月 (44)
- 2011年8月 (25)
- 2011年7月 (21)
- 2011年6月 (59)
- 2011年5月 (72)
- 2011年4月 (110)
- 2011年3月 (87)
- 2011年2月 (61)
- 2011年1月 (20)
- 2010年12月 (54)
- 2010年11月 (49)
- 2010年10月 (67)
- 2010年9月 (90)
- 2010年8月 (35)
- 2010年7月 (8)
- 2010年6月 (15)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (6)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (25)
- 2009年9月 (27)
- 2009年8月 (48)
- 2009年7月 (36)
- 2009年6月 (55)
- 2009年5月 (31)
- 2009年4月 (18)
- 2009年3月 (10)
- 2009年2月 (14)
- 2009年1月 (10)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (13)
- 2008年10月 (27)
- 2008年9月 (25)
- 2008年8月 (39)
- 2008年7月 (23)
- 2008年6月 (30)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (31)
- 2008年2月 (37)
- 2007年12月 (14)
カテゴリー
- africa (6)
- around Japan (1,312)
- europe (56)
- japan (65)
- kazakhstan (10)
- north america (90)
- russia (83)
- tohoku (1)
- 未分類 (6)
縄文うさぎ
カテゴリー: around Japan コメントする
うれしい協力!!
5月3日(日)晴れ。愛知県豊川市にある(株)寺部食品がプロジェクトに賛同し、廃食油を60リットル提供してくれた。寺部食品は、豆腐、油揚げ等を製造し、スーパーに卸す会社だ。特にがんも、厚揚げ、油揚げなどを加工するときに廃食油が出るが、その廃食油の量は、月にドラム缶で8本から10本出るというからすごい。
今回心よく廃食油を提供してくれたのは、工場長の土佐徳幸さん。ありがとうございました。
お世話になった方:土佐さん夫妻(写真)
いただいた廃食油:60リットル
カテゴリー: around Japan コメントする
初めての経験
5月1日(金)晴れ! ホームステイ先の岩田夫妻の隣に住む保坂家の長男、嶺太くん(6才)が、朝から外でソワソワ、ウロウロしていた。昨日別れ際に約束したことを彼はちゃんと覚えていたのだ。「明日朝8時に精製が完了するので、そのバイオディーゼル燃料をバスコファイブに給油するのを嶺太くんにお願いしようかな?」と問いかけると小躍りして喜んでくれていたのだ。
後でお母さんに聞いてみると、彼は嬉しさのあまり朝5時にすでに起きていたらしい。約束通り朝方完成したホヤホヤのバイオディーゼル燃料を給油してもらった。
彼の顔は終始ニコニコと笑顔がこぼれていた。嶺太くんは、給油するノズルガンを自分でステーから外し、最後にはちゃんともとのあったところに納めて、ちゃんとロックまでしてくれた。全て自分で完璧にやり遂げた彼は誇らしげだった。
なんだか、観ている方までその緊張感とうれしさが伝わってくる。よかった、よかった。
カテゴリー: around Japan コメントする
朝から燃料精製
4月30日(木)今日も快晴。朝の気温は4℃。標高約1000mあるせいか八ヶ岳の麓は寒い。先週はけっこう暑かったらしいが今週は冷えているようだ。南へ向かっているので暖かくなると思ってたのに、とほほ。でも日中は25℃くらいまであがり日焼けするほど暑かった。
朝から燃料の精製にかかる。朝晩の気温が低いので廃食油を濾すのにすごく時間がかかる。今日は渡辺宅の前で器材を広げて燃料精製に専念した。
今日の工程:
昨夜反応させておいた燃料を遠心分離機にかけ、新しい廃食油を反応タンクに移し、一度100℃以上に温度を上げて、水分を飛ばし、夕方から新たに40リットルを反応させる。その間、すでにある80リットルをさらにフィルター類を使って精製する。明日の朝、80リットルのバイオディーゼル燃料が完成するはずだ。
朝から濾した油は、およそ54リットルだった。朝から廃食油を濾すのを手伝ってくれた”たかしっち”、ありがとう。
カテゴリー: around Japan コメントする
循環型全自動炊飯器「ぬかくど」
4月29日(水)今日も山梨県北杜市在住の岩田夫妻の家で清々しい朝を向かえた。空は青く晴れわたっている。
一昨年、六ヶ所村アースデイでお会いした”ゆめやえいこさん”に会うために、五風十雨農場のレストラン「こふく亭」で午前11時に待ち合わせる。
このこふく亭は、電気もガスも水道も使わないでここで採れた野菜や野草、米から作られた料理を出す。エネルギーも近辺の薪や炭、建物も地元産の木材。フードマイレージも、ウッドマイレージも数メートルから数キロ程度という地産地消にこだわった循環型レストランだ。
もみ殻を使って自動的にご飯を炊く装置「ぬかくど」を見せていただいた。(写真上)もみ殻でやさしく炊き上げる全自動炊飯器は、電気炊飯器とほぼ同じくらいの時間で炊け、やさしくふっくらとした美味しいご飯が味わえる。
久しぶりに再会したゆめやえいこさん(右上)。そして宿とインターネットを提供していただいている岩田夫妻と関さん。ぬかくどで炊きあがった美味しいご飯に農場で採れた山菜や野菜を食べて癒される。一同、顔がにんまり。美味しいを連発しながら楽しい時間を過ごす。ゆめやえいこさんはシンガーソングライターで、太鼓も教える素敵な女性だ。
食事の後、彼女が大好きな場所に案内してもらう。その聖なる岩は山の奥にそびえていた。岩の上で大の字になってしばし充電!リフレッシュ!
プラントに問題発生!
帰宅してさっそく燃料を作るためにメタノールを加えようと燃料のラインを開くが、メタノールと水酸化カリウムの液が流れない!?茶色い濁った液がホースの中を逆流しているのだ。見た事がない現象に唖然とする。どうもロシアで手に入れた水酸化カリウムが十分溶けないまま固形化してしまっていたようだ。ロシア製は粒が大きく、緑色をしていてメタノールと混ざりずらいのだろうか・・・。
しかたなく、タンクをはずして掃除をすることにした。しばらく天日干しをするメタノールタンク(左)
夕方、学校で美術を教えて帰って来た上野さんが廃食油を濾すのを手伝ってくれる。4時ごろはまだ半袖でも暑かったのだが5時を過ぎると急に寒くなってくる。廃食油がフィルターを通らなくなってしまい、コンロを持ち出し油を暖めながら油を濾す事に・・・。これじゃ、シベリアと同じ状態だ。ポータブルコンロはもう使わないだろうとウラジオストックのロシア人に贈呈してきたので、まさか必要になろうとは・・。
化学反応させるのに十分なほど熱が上がらないので、投光器を補助に使って外から温度を上げてやる。それほど日が暮れると寒いのだ。本日の業務(!?)は午後7時半終了。
カテゴリー: around Japan コメントする


































































