2025年8月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 過去の投稿
- 東北被災地 命日のボランティア旅 〜 参加者特別募集 〜 2013年2月27日
- 月命日(3.11から1年10か月) 2013年1月11日
- 獣害対策に超音波実験 2013年1月10日
- 松ぼっくりロード作り 2013年1月8日
- フューチャーセッション 2013年1月7日
- 2013年! 新年おめでとうございます 2013年1月1日
- 氷点下の中、瓦礫仕分け作業は続いています 2012年12月26日
- バスコファイブはホワイトクリスマス状態 2012年12月25日
- 鵜!はまなす商店街、NOW!! 2012年12月24日
- 雪に埋もれた菜の花、NOW?! 2012年12月24日
- サンタがやってきた 2012年12月24日
- アメリカホームステイ体験に出発 2012年12月24日
- 市立図書館にクリスマスツリー再び 2012年12月22日
- 唐丹町仮設にチューリップの球根お届け 2012年12月22日
- 陸前高田に植えた菜の花 2012年12月19日
- 知事と意見交換 2012年12月18日
- ありがとうコンサートVol.2」の動画アップ 2012年12月15日
- ありがとうコンサート in 大槌 2012年12月15日
- 狩猟解禁・・ここにも 2012年12月7日
- タイヤ交換しました! 2012年12月6日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その3 2012年12月2日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その2 2012年12月1日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー 2012年11月30日
- イギリスからの訪問 2012年11月19日
- 菜の花、大丈夫かな 2012年11月18日
- 被災地ツアーで菜の花のボランティア 2012年11月10日
- 竹駒マイヤ周辺の菜の花 <11/09 2012年11月9日
- 小友の菜の花の様子 <11/09 2012年11月9日
- 菜種まき in 陸前高田市 森の前にて 2012年11月9日
- 夜は陸高で食事、そしてライダーは東京へ 2012年11月8日
アーカイブ
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (5)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (13)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (17)
- 2012年4月 (11)
- 2012年3月 (20)
- 2012年2月 (19)
- 2012年1月 (18)
- 2011年12月 (19)
- 2011年11月 (22)
- 2011年10月 (41)
- 2011年9月 (44)
- 2011年8月 (25)
- 2011年7月 (21)
- 2011年6月 (59)
- 2011年5月 (72)
- 2011年4月 (110)
- 2011年3月 (87)
- 2011年2月 (61)
- 2011年1月 (20)
- 2010年12月 (54)
- 2010年11月 (49)
- 2010年10月 (67)
- 2010年9月 (90)
- 2010年8月 (35)
- 2010年7月 (8)
- 2010年6月 (26)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (8)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (30)
- 2009年9月 (29)
- 2009年8月 (49)
- 2009年7月 (45)
- 2009年6月 (58)
- 2009年5月 (31)
- 2009年4月 (18)
- 2009年3月 (10)
- 2009年2月 (14)
- 2009年1月 (10)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (13)
- 2008年10月 (27)
- 2008年9月 (25)
- 2008年8月 (41)
- 2008年7月 (23)
- 2008年6月 (30)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (31)
- 2008年2月 (37)
- 2007年12月 (14)
カテゴリー
- africa (6)
- around Japan (1,348)
- europe (57)
- japan (65)
- kazakhstan (10)
- north america (90)
- russia (84)
- tohoku (1)
- 未分類 (6)
ワンフェスまつり『そうだ、木を植えよう!』
開場:13時 開演:14時?19時 場所:大阪市・クレオ大阪東
◆第1部◆植林講演会「土と食と人のつながり取り戻そう」◎ポール・コールマン&◎ジュネス・パーク
◆第2部◆トークライブ「動けば変わる」◎てんつくマン
◆第3部◆音楽祭「唄って踊って平和をつかめ」◎南ぬ風人まーちゃんうーぽー
カテゴリー: around Japan コメントする
多賀町の公用車は9台がバイオディーゼルカー
多賀小学校の先生が「多賀町では公用車にバイオディーゼル燃料を使用しているんですよ」とのこと。さっそくその車両を見せていただけないかとお願いしたところ、快く引き受けてくださった。
「あけぼのパーク多賀」内にある多賀町立図書館では、なんとバイオディーゼル燃料で走る移動図書館がある! 子供達のために本をたくさん積んで町内をトコトコ走っているのだ。
車は利用し易いように3方の壁が開くガルウイング式になっている。その場で子供達が集まって、どこでも図書館として機能するように特殊改造されていた。壁を開けると……オーッ!、すごい本がびっしり。
バイオディーゼルカーの中でもこういった特殊車両を見たのは初めてなので、ものすごく感動してしまった。この移動図書バイオカーと2台で日本縦断したいなぁ。
子供達のためにもバイオディーゼル燃料の利用は有毒性が少ないこと、黒煙がほとんど出ないという意味でもこういった地域での利用は理想的だと思う。「ぼくの町には天ぷら油で走る図書館がある」なんて、子供達の素敵な思い出にもなるんじゃないかな。
久保久良(くぼひさよし)町長は自らバイオディーゼルカーに乗っており、多賀町の温暖化対策を積極的に推進している。
小学校などの送迎バスや福祉バス、役場の公用車など現在9台がバイオディーゼル燃料で動いている。地域で出た廃食油から精製したバイオディーゼル燃料を使い地域循環型社会を目指しているという。
カテゴリー: around Japan コメントする
地産地消の感謝給食は多賀小
午後からは多賀小学校に移動した。13時過ぎに到着。体育館に設置したプロジェクターに持って来たPCをセッティングをした後、用意していただいた「感謝給食」をご馳走になる。感謝給食とは、月に一度感謝給食の日として、ご飯、味噌汁、漬物、 牛乳だけの献立の日を14年間設けている。米は、新6年生がつくった合鴨米、たくあんは、新4年生が大根を育て、漬け込んだ。 味噌汁は煮干しだしで、地場の生産者が低農薬で栽培したもの。米や野菜の本来の味を知ってもらい、 生産者への感謝と食べものの大切さを実感することが目的なのだそうだ。基本的にすべて地産地消でまかなっている。食べてみるとめちゃくちゃ美味しい!
精進料理のようでもある。現代は、ものが豊富で食べ過ぎだと思う事がある。聞いた話だが、食べ過ぎは体の免疫力も低下させるという。昔の食事は日本人には理にかなっていたのかもしれない。
写真右が、感謝給食だ。
体育館には、4年生と6年生が集まった。
生徒さんたちが20日間で12kgの空き缶を集めてくれたお金をバイオディーゼルアドベンチャーの活動資金にと手渡してくれた。貴重なお金で使えない・・・。ありがとう、みんな!!
4年生の生徒達が集めてくれた空き缶の山。先生の話では目標を10kgにしていたが蓋をあけたら12kgもあったというから生徒のパワーはスゴイ!
多賀町の授業で拾った間伐材をカットした板に、みんなでエコ宣言メッセージを書いた。グランドで、バイオディーゼル精製機の説明と廃食油の給油をお願いする。
廃食油を入れた後は、みんなでバスコファイブの排気ガスの匂いを嗅いだ。先生は「吸いすぎないようになぁ!」と注意を促す。
ほぼ講演が終了した後、生徒達からサインを求められる。右は自分も間伐材にエコ宣言!
右は間伐材を利用してチェーンアートで作った校内のベンチ。学校の給食や生徒達が家庭から集めてくれた廃食油。
学校で集めていただいた廃食油:50リットル
カテゴリー: around Japan コメントする
多賀町の大滝小学校へ
5月19日(火)滋賀県犬上郡多賀町役場からの依頼で、多賀町の小学校2校を訪問することになった。というのも多賀町は以前から環境教育に力を入れており、町長もバイオディーゼル燃料を自ら自家用車に入れて走っているほどの環境を意識した町だ。
午前中は大滝小学校の4年生を対象に、コンピューター室でスライドを見ながら地球一周の体験を話す。12人の生徒はすでに授業の中でゴミのリサイクルについて勉強していて、廃食油を再利用したバイオディーゼル燃料で車が走ることをよく理解していたので、とても話がしやすかった。
授業の後、未来の地球がどうなって欲しいかメッセージを描いてもらう。
この日のために子供達が自宅から持ってきてもらった廃食油を、直接給油してもらった。
最後に子供達が、描いてくれたメッセージを読み上げ、一人一人手渡ししてくれた。
12人の大滝小学校の生徒さんたちと一緒に記念撮影。生徒のみんな、先生、ありがとうございました。
集めた廃食油:2リットル
お世話になった方:川口校長先生、脇坂教頭先生、下川先生、和泉先生
カテゴリー: around Japan コメントする
キヤノンで写真展の講演
5月16日(土)13時30分から15時までキヤノンホールSで講演を行った。300人が入れる豪華なホールにビックリ。控え室が、これまた広々としていて、壁は全面ガラスで気持ちがいい。
この日は少し雨がパラつき風があったので人足が遠のいたのだろう、150人の応募があったうち、それでも7割くらいの人がホールに訪れた。
機材の内容や、どうやって埃などからカメラを守ったのかなど、カメラメーカーの講演を聞きにくるだけあって、カメラに関する質問もあった。また、中にはバイオディーゼル燃料に興味を持っているという方もいらっしゃって、話はいろいろな方向に広がっていった。とても濃くて面白い講演ができた。
写真展に力を貸していただいたキヤノンマーケティングジャパンの川名廣義さん、阿部愼太郎さん、須田奈穂子さんの3人。お世話になりました。
カテゴリー: around Japan コメントする
池袋西口公園が1万人のコンサート会場に・・
5月16日・17日と2日間、「エコイベントでゴミを出さない」ことをコ ンセプトに、「ゴミが減るじゃんプロジェクト GHP祭2009」が行なわれた。
まず、このイベントのちらしがない!!
ゴミをださないというプロジェクトなのだから、当然といえば当然だ。ミュージシャンであり、サイクリストでもある環境維新隊がこのイベントを発案した。この維新隊の熱いプロジェクトに泉谷しげるが動いた!
泉谷しげるは、「池袋にエコは似合わない〜!」「なにが環境だ〜」「ノ〜ギャラだ〜」と毒舌まじりに歌う。しかし、「最後にゴミは持ってかえってね〜」ときちんとしめていたのが面白い。池袋のビルに歌声が響き、どんどん人が集まり始めていった。
出店あり、屋台あり、イベントあり、音楽あり、トークありと2日間池袋ではゴミを減らすことを考えながら楽しい時間が流れた。
公園で道行く人の前で話すという体験は初めてだった。使い古しの天ぷら油が車の燃料になるということにうなずく人、まったく違う話で盛り上がって関心を持たない人などなどいろいろで、大道で話すことの難しさ、面白さを実感。右の写真はひまわりの苗を無料で配布するGHPガール。
GHP祭の仕掛人、濱松敏廣さんです!!モヒカン刈りがよく似合います。
イベントは大成功。すでに来年の許可もおりて、再び池袋西口公園でやるそうです!来年も西口が楽しみだ〜!!
カテゴリー: around Japan コメントする