「ゴミが減るじゃんプロジェクト祭’09 GHP祭」

5月16日、17日開催。内容は環境維新隊のサイトから以下転載します↓

“やるだけ無駄” と言われたくない・・・

綺麗ごとがまかり通りにくい時代や世相であるからこそ、大事にしたい「想い」。世の中には人種・政治・宗教など、現時点で皆の想いを一つにすることが難しい問題が数多くあります。しかし、地球に対する想いは、人種・国境を越えると我々は考えています。地球は言葉を吐かない預言者であり、世界各地の環境破壊は我々に無言のメッセージを与えます。地球環境の 悪化を目の当たりにした私たちが感じることは、皆一様でないでしょうか。

みんなが喜んでくれることをしたい。他人のせいにしてしまう風潮をこそ、我々は変えたいと願い活動しています。1人1人が 動き出すことは、決して無駄なことではないのです。

Rethink ~ゴミを減らすことを考える前に、ゴミを出さない方法を~

3R(=Reduce,Recycle,Reuse)という言葉は耳にすることがあると思います。これは、我々の生活から出たゴミをどのように処理 するかを考える大切なものです。しかし環境維新隊は、新たに”Rethink”というものを提案します。これは、もう一度原点に帰って考えるということ。つまり、ゴミをどう処理するかではなく、どうすればゴミを出さないで済むか。ペットボトルの有効なリサイクル方法を考えるのではなく、ペットボトルがいらない社会作りを。富士山のゴミ清掃活動をするのではなく、どうすれば富士山からゴミを無くせるかを考える。これが我々の掲げる”Rethink”です。

その第一歩として、「エコイベントに来てもらい、ゴミを減らすことを考えてもらう」前に、「エコイベントでゴミを出さない」ことをコンセプトに、イベントを開催することとなりました。

池袋西口公園での「ゴミが減るじゃんプロジェクト GHP祭2009」を企画した我々環境維新隊は、まずはじめに一般的な宣伝や広報で常識とされている紙チラシが、イベント終了時には「ゴミになってしまう現実」を考慮に入れると共に、REDUCE(削減)のメッセージを込めて「紙チラシは作りま宣言!」致しました。

団体としても初の試み(※)となるであろうこの宣言は、我々にとっても一種の「賭け」になってしまう可能性はあります。

しかし、人々に環境問題を真剣に考えることを促すのであれば、常識を壊す必要があると我々は考えたのです。

◆ 「ゴミが減るじゃんプロジェクト祭’09 GHP祭」のゲストアーティストは泉谷しげるさんが参加!

『ゴミが減るじゃんプロジェクト GHP祭’09』 開催概要

◆タイトル:「ゴミが減るじゃんプロジェクト GHP祭’09」
◆サブタイトル:豊かな環境アイランドとしま~紙チラシを使わずに1000人集めるプロジェクトvol.1~
◆開催日時:平成21年5月16日(土)10時~20時、5月17日(日)10時~20時※15日(金)14時~搬入可能
◆開催場所:池袋西口公園東京都豊島区西池袋1-8-26 ※雨天決行
◆入場料:無料
◆ゲスト:泉谷しげる(ミュージシャン) 、山田周生(バイオフューエルディーゼルチャレンジドライバー)
◆主催:環境維新隊 https://ishintai.org
共催:としまNPO推進協議会
後援:豊島区、池袋西口商店街連合会、豊島区NPO法人ゼファー、巣鴨地蔵通り商店街振興組合、みんなの えんがわ池袋、NPO自転車活用推進研究会、ほか調整中(環境省、東京都、)
協賛:FENDER、(株)ローランド、(株)伊藤園、(株)コックス、(株)イーブイアイオーディオジャパン、 ほか(調整中)
◆環境維新隊事務局:住所:東京都東京都豊島区北大塚1-15-10(区民活動センター内)
Tel :03-3770-7712E-mail :info@ishintai.org

僕の出番は、土曜日は午後4時半頃から。日曜日は、午後4時から予定しています。どんなステージになるか、全然想像できませんが楽しみたいと思います!!
近くを通ったら覗いてみてください。場所は池袋駅からすぐの西口公園です。

カテゴリー: around Japan | コメントする

写真展開催中

明日、土曜日品川のキヤノンSタワーで地球一周の話、撮影のときの話などスライド映写を交えて午後1時半から講演を行ないます。当日はキヤノンのサイトから登録しなくても、参加できることになりましたので、お気軽にお越しください。


旅の途中で廃食油を分けてくれた1000人以上の人々の顔写真を全員展示したかったのですが、その一部を今回は紹介することができました。年齢、人種を越えた人々が関わってくれました。また、ブログでは載せていないような写真も数多くあります。

是非、ご覧になってください。

展示は6月17日までですが、本人がいるのは明日の土曜日までです。

カテゴリー: around Japan | コメントする

キヤノンギャラリーにて写真展開催

昨年、地球一周の時に撮影した写真をもとに、キヤノンギャラリーで5月13日から「人と未来をつなぐ、グローバルジャーニー」という写真展を開催することになりました。

場所は品川のキヤノンSタワー2Fオープンギャラリーで、1ヶ月ほど開催されます。

※キヤノンSタワーへのアクセス:
最寄り駅は、都内屈指のターミナル駅である品川駅。全天候型の歩行者専用通路「スカイウェイ」で結ばれています。(JR品川駅港南口より徒歩8分、京浜急行品川駅より徒歩約10分)住所:〒108-8011 東京都港区港南2-16-6 電話番号:03-6719-9111(大代表)

13日のオープニングから16日(土)までは自分だけ東京にもどって、ほぼギャラリーにいる予定です。お近くにいらっしゃるときは、どうぞお立ち寄りください。(時間帯によっては本人がいないこともあるので、必要な場合は事前にwebmaster@ex-station.comまでメールをください)

また、5月16日(土)の13時30分から15時には、キヤノンホールSにて講演を行います。今回展示した写真作品の数々を紹介しながら、撮影時の話や旅の様子を話します。事前申し込みが必要ですので、下のキヤノンイベントweb詳細ページのリンクから登録をしてくださいね。

お越しをお待ちしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キヤノンイベントweb詳細:http://cweb.canon.jp/s-tower/floor/2f/gallery/biodiesel-adventure/index.html
キヤノンSタワートップページ:http://cweb.canon.jp/s-tower/index.html

カテゴリー: around Japan | コメントする

トヨタ博物館&トヨタの森

明日5月10日は、愛知県長久手にあるトヨタ博物館でバイオディーゼルアドベンチャーカー(バスコファイブ)の展示や試乗、屋内でスライド上映などを予定しています。お近くの方はぜひ廃食油または押し入れ油田(賞味期限切れ食用油)を持って遊びに来てください!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4月9日(土)ものすごく晴れ。明日からトヨタ博物館で行なうイベントの打ち合わせがあり、午前11時45分に博物館に行った。とても暑い!それもそのはず。最高気温29℃という真夏日なのだ。暑い〜。


午後からトヨタの森を訪問した。

かねてからトヨタが森の再生や利用について、里山を研究しているという話を聞いていた。日本は約7割が森林地帯というが、この豊田市も7割が森林に囲まれている。トヨタが、この森と都会との共存をしていくために今後どのように付き合い、どのように発展していこうとしているのか、現地を訪ね実際に話を聞いてみたいと思っていたのだ。


トヨタの森として、森の研究(モニタリング、種の多様性)が始まったのは1997年からで、今年で12年目になるという。CO2を出す車を製造する会社としては、社会貢献活動として森の再生や森との共生を考えていくのは当然の成り行きなのかもしれない。でも、こういった森の再生や研究に関して本格的に調べ研究しているのは、私見だが、民間企業としてはおそらくトヨタの森だけなのではないだろうか。

トヨタの森の責任者である池上さんの話では、環境教育の一環で訪れる小学生の数は、年間およそ6000人にのぼり、大人も入れると約1万人というほど、年間を通して多くの人達がここを訪れるそうだ。


現在、トヨタの森は全体で約75ヘクタールあり、そのうち実験、研究している場所は約45ヘクタール(およそ東京ドームが9つ入る広さ)だという。

エコの森セミナー:
森作り(基礎)→環境浄化(コンセプト)→人材育成→循環型町作りを目指すという。

お世話になった方:杉浦さん(トヨタ博物館)、池上さん(トヨタの森)、けんけんさん(原田さん)(トヨタの森)

カテゴリー: around Japan | コメントする

今日も雨、そして彦根から幡豆町へ

写真は油藤商事の前で

5月7日(木)雨。レーサーであり、プロの釣り師でもある武田架奈美さんが、仕事で滋賀県に来たついでに廃食油を持って遊びにきてくれた。武田さんは青山さんの知り合いで、地球一周の準備段階のときに何度かお会いしていた。とても気さくで、パワフルな人だ。昼は青山さんのおすすめの近江牛で有名なレストランで、豪華な食事をした。青山さん、ごちそうさまでした!!

幡豆町訪問!

愛知県幡豆郡幡豆町の企画課の中根さんから最初にメールが届いたのは4月の上旬だった。そのきっかけは、アメリカのワシントンに駐在する日本大使館でお会いした小紫書記官が「飛び出す公務員」というメーリングリストに僕のことを書いていたのを見て、中根さんがメールをくれたということだ。なんという縁だろう。アメリカのワシントンDCから幡豆町に来ることになっていたとは・・・。このバイオディーゼルアドベンチャーのプロジェクトは、縁を大切に、出会いを大切にする旅でもあるので、少しルートから外れるが午後から幡豆町に行ってみた。

夕方、5時過ぎに幡豆町役場に到着。朝から降っていた雨が強くなっていた。役場前に車を横付けにして役場の方達にバスコファイブをみていただく。5時を過ぎているにもかかわらず、町長をはじめ皆さんが、僕を待っていてくださり歓迎を受けた。

学校訪問もできればよかったのだが、今回はタイミングが合わずに断念。しかし、学校給食センターから出る廃食油を100リットル用意していただいていた。旅の話、バイオディーゼルプラントの説明をした後、給食センターへ移動。その頃には、さらに雨が強くなってくる。

給食センター所長の松井さんが、保管しておいた廃食油を20リットルづつに分けて、屋根に積んでいたジェリ缶に注ぎ込む。雨のため、作業はけっこう大変だったが30分ほどで終了。




作業が終わった頃に渡辺靖町長が幡豆名物「あさりの味噌焼定食」をご馳走したいとお誘いを受け、お言葉に甘える事に。幡豆は三河湾に面していて、漁業と農業に力を入れているところ。食堂では、漁師達と町長さんが気さくに言葉を交わし話が弾んでいた。

とっても和やかなとけ込み易い雰囲気で気に入ってしまった。あさりの味噌焼定食の食べ方を教わり、幡豆をたっぷり味わった。

集まった廃食油:101リットル

カテゴリー: around Japan | コメントする

彦根四番町スクエアのフェスタに参加








カテゴリー: around Japan | コメントする

縄文うさぎ





カテゴリー: around Japan | コメントする

うれしい協力!!

5月3日(日)晴れ。愛知県豊川市にある(株)寺部食品がプロジェクトに賛同し、廃食油を60リットル提供してくれた。寺部食品は、豆腐、油揚げ等を製造し、スーパーに卸す会社だ。特にがんも、厚揚げ、油揚げなどを加工するときに廃食油が出るが、その廃食油の量は、月にドラム缶で8本から10本出るというからすごい。


今回心よく廃食油を提供してくれたのは、工場長の土佐徳幸さん。ありがとうございました。

お世話になった方:土佐さん夫妻(写真)
いただいた廃食油:60リットル

カテゴリー: around Japan | コメントする

ピクニック

カテゴリー: around Japan | コメントする

カフェ&ミュージックOREAD(オーリアッド)




カテゴリー: around Japan | コメントする