2025年8月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 過去の投稿
- 東北被災地 命日のボランティア旅 〜 参加者特別募集 〜 2013年2月27日
- 月命日(3.11から1年10か月) 2013年1月11日
- 獣害対策に超音波実験 2013年1月10日
- 松ぼっくりロード作り 2013年1月8日
- フューチャーセッション 2013年1月7日
- 2013年! 新年おめでとうございます 2013年1月1日
- 氷点下の中、瓦礫仕分け作業は続いています 2012年12月26日
- バスコファイブはホワイトクリスマス状態 2012年12月25日
- 鵜!はまなす商店街、NOW!! 2012年12月24日
- 雪に埋もれた菜の花、NOW?! 2012年12月24日
- サンタがやってきた 2012年12月24日
- アメリカホームステイ体験に出発 2012年12月24日
- 市立図書館にクリスマスツリー再び 2012年12月22日
- 唐丹町仮設にチューリップの球根お届け 2012年12月22日
- 陸前高田に植えた菜の花 2012年12月19日
- 知事と意見交換 2012年12月18日
- ありがとうコンサートVol.2」の動画アップ 2012年12月15日
- ありがとうコンサート in 大槌 2012年12月15日
- 狩猟解禁・・ここにも 2012年12月7日
- タイヤ交換しました! 2012年12月6日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その3 2012年12月2日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その2 2012年12月1日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー 2012年11月30日
- イギリスからの訪問 2012年11月19日
- 菜の花、大丈夫かな 2012年11月18日
- 被災地ツアーで菜の花のボランティア 2012年11月10日
- 竹駒マイヤ周辺の菜の花 <11/09 2012年11月9日
- 小友の菜の花の様子 <11/09 2012年11月9日
- 菜種まき in 陸前高田市 森の前にて 2012年11月9日
- 夜は陸高で食事、そしてライダーは東京へ 2012年11月8日
アーカイブ
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (5)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (13)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (17)
- 2012年4月 (11)
- 2012年3月 (20)
- 2012年2月 (19)
- 2012年1月 (18)
- 2011年12月 (19)
- 2011年11月 (22)
- 2011年10月 (41)
- 2011年9月 (44)
- 2011年8月 (25)
- 2011年7月 (21)
- 2011年6月 (59)
- 2011年5月 (72)
- 2011年4月 (110)
- 2011年3月 (87)
- 2011年2月 (61)
- 2011年1月 (20)
- 2010年12月 (54)
- 2010年11月 (49)
- 2010年10月 (67)
- 2010年9月 (90)
- 2010年8月 (35)
- 2010年7月 (8)
- 2010年6月 (26)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (8)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (30)
- 2009年9月 (29)
- 2009年8月 (49)
- 2009年7月 (45)
- 2009年6月 (58)
- 2009年5月 (44)
- 2009年4月 (18)
- 2009年3月 (10)
- 2009年2月 (14)
- 2009年1月 (10)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (13)
- 2008年10月 (27)
- 2008年9月 (25)
- 2008年8月 (41)
- 2008年7月 (23)
- 2008年6月 (30)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (31)
- 2008年2月 (37)
- 2007年12月 (14)
カテゴリー
- africa (6)
- around Japan (1,361)
- europe (57)
- japan (65)
- kazakhstan (10)
- north america (90)
- russia (84)
- tohoku (1)
- 未分類 (6)
ぼんてんやでお帰りなさいの会
カテゴリー: around Japan コメントする
バイオディーゼル燃料を考える会
4月26日山梨県北杜市の高根町農村改善センターで行なわれた「北杜市バイオディーゼル燃料を考える会」の総会に招かれて午後1時半から講演をさせていただいた。
ひまわりバンクに登録すると、ヒマワリの種(春りんぞうと言う油をとるのに適した品種)約100粒と通帳がもらえる。
種を蒔いて、ひまわりを育てて種を収穫して、その種を通帳とともに持って行くと種の量に応じてスタンプを押してもらうことができる。そして、スタンプの数に応じて集めた種からしぼったひまわり油がもらえるというもの。
この通帳は,複数年使えるので今年収穫した種が少ない場合は翌年の種も会わせて計算でき毎年庭先で少しずつ収穫して貯蓄してからひまわり油に換えることもできます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この北杜市の方達を紹介してくれたシンガーソングライターの「うめやえいこ」さんが駆けつけてくれ、ミニコンサートを開いてくれた。環境について勉強しているという山梨大学の学生も参加していた。
カテゴリー: around Japan コメントする
エコパーク乱入
4月25日。昼近くになって「いしがまや」の下田を出発してから山梨に向かった。途中、かねてから話にうかがっていたエネルギーを自給自足しているエコパークを訪問することにする。
「富士エコパークビレッヂ」
オーナーの今井さんは残念ながら出張中でいなかったが、突然の訪問にもかかわらず雨の中パーク内を案内してもらう。
富士エコパークビレッヂは、体験型環境教育施設として2002年4月オープン。敷地面積は約9,000坪あって、地球環境問題を体を動かしながら学習できるプログラムを用意している。パーマカルチャーの考え方を基本に地球環境に配慮した暮らし方を提案しているそうだ。今回訪れたときはウーファーさんが4人ほど滞在していて、彼らからもいろいろな話を聞けて非常に面白い時間を過ごさせていただいた。
カテゴリー: around Japan コメントする
バイオディーゼル燃料で走るピザバス
4月25日(雨)アースデイ東京でお会いした武重さんに会いに下田まで行くことにした。武重さんは、ピザを焼く窯を載せたバスでどこにでも出張し美味しいピザを焼いてくれる。しかもその移動にはバイオディーゼル燃料を使っているのだから驚いた。
カテゴリー: around Japan コメントする
めざましテレビからなんと、幼稚園へ
4月24日晴れ。朝6時半から「めざましテレビ」に電話出演をした。昨夜は夜中の2時過ぎに寝たので頭が少しもうろうとしていて、ちゃんと話ができるか不安だった。
昨日取材にきて撮影した映像と僕らが記録したビデオ映像をつなぎ合わせたものがテレビに流れ、スタジオの高島さんと大塚さんと話をするが、3分という時間は短く、あっという間に終わってしまった。。。
朝食後、ペンション扇の裏にある幼稚園の先生が訪ねてきた。その先生は「めざましテレビ」を観た後、偶然にもバイオディーゼルカーがすぐそばにあることに気がつき、幼稚園に車を持ってきて講演してもらおうと思ったのだ。
テレビの反響が早い!!ビックリ!
もちろん、すぐに車を動かしさっそく「松崎幼稚園」のグランドに移動すると、子供達が外で待っていた。
幼稚園児を前にして、この機械の仕組みやプロジェクトを説明するのは初めてだ。どうやってバイオディーゼル燃料のことを説明しようかと思ったが、子供達の反応はストレートでわかり易いので、けっこう楽しく話す事ができた。質問をしてみると答えも返ってくるので、エコにもある程度の知識を持っている事がわかった。
昔とは情報量が違うから子供達の知識も豊富なのだ。
無事、幼稚園での講演も終えてペンションに帰ってから少しして、園児のお母さんが油を持って来てくれた。ありがとうございます!!
カテゴリー: around Japan コメントする
最初の訪問先は、西梶ヶ谷小学校
4月20日(月)、記念すべき最初の訪問地は神奈川県川崎市にある西梶ヶ谷小学校だ。国連大学で行なったバイオディーゼルアドベンチャー展のときに知り合った「かわさきかえるプロジェクト」の方達からご紹介していただいた学校で、とてもバイオディーゼルに興味を持っているということで、訪問させていただいたのだ。
まず、体育館でビデオと写真をスクリーンに映し出し、次に子供達と質疑応答となった。集まった生徒は、5年と6年生の計195名。映写会の後、生徒からの質問が続出する。
右側の写真に映っているのは、アースデイで一緒だったツリーマン。「僕はツリーなのに、移動は二酸化炭素を出す乗り物を使っている。できれば環境にやさしい乗り物で移動したいと前から思っていたんだ。だからバスコファイブで学校訪問なんてできたら素敵だなぁ」と言うので、さっそく一緒に学校にやってきたというわけだ。生徒達は思いもかけない訪問者にびっくり。ツリーマンはどこに行っても人気者だ。
真剣に説明を聞く生徒達(左)。未来へ向けたメッセージを書いてもらった(右)
集めた廃食油:6リットル
カテゴリー: around Japan コメントする