特ダネラジオ

CIMG1444-s.jpg
今日は、昨年夏、旅の出発前に番組出演したニッポン放送の「特ダネラジオ」からお声がかかり、旅の報告を兼ねて有楽町にあるスタジオにおじゃましてきた。
出演は、午後4時から15分間だが、旅のエピドードやどうやって油を集めたかなどいろいろお話をした。スタジオで生放送に出演するのは初めてだったので、ちょっと緊張したが、高嶋さんやアナウンサーの女性(すみません。お名前をうかがうのを忘れていました)の方と楽しく話ができてあっという間に時間が過ぎていった。

カテゴリー: japan | コメントする

FM横浜

kashima_studio-s.jpg
今日、18:00からFM横浜(84.7)のレーサー鹿島さんがDJのdriver’s meetingにゲストで出演します。ちょうど今から1年前、丸の内ビルをスタートするときにもこのdriver’s meetingに出演、鹿島さんにインタビューされている。それから1年後の再会。なんと1年後に再び鹿島さんと話しているとは、思いもしていなかった。とてもリラックスして楽しい話ができました。よかったら聞いてください。
※ driver’s meetingのwebは、http://racerk.jp/をご覧下さい。

カテゴリー: japan | コメントする

こんにちはいっと6けん

CIMG1425.JPG CIMG1427.JPG
12月12日
NHKの午前11時05分から始まる「こんにちはいっと6けん」の「東京いま人」というコーナーに出演。10時半からリハーサルがあり、4分ほど時間がオーバーしたので内容を一部カットすることになった。時間にあわせなければと思い、話しを短くすることに気をとられて、ちょっと余裕がなかったかも。でも司会の石井麻由子アナウンサーの誘導で、とても話がしやすかった。台本をみなくてもすらすらと話をする石井さんは、さすがプロだなと関心してしまいました。

カテゴリー: japan | コメントする

こんにちはいっと6けん

CIMG1425.JPG CIMG1427.JPG
12月12日
NHKの午前11時05分から始まる「こんにちはいっと6けん」の「東京いま人」というコーナーに出演。10時半からリハーサルがあり、4分ほど時間がオーバーしたので内容を一部カットすることになった。時間にあわせなければと思い、話しを短くすることに気をとられて、ちょっと余裕がなかったかも。でも司会の石井麻由子アナウンサーの誘導で、とても話がしやすかった。台本をみなくてもすらすらと話をする石井さんは、さすがプロだなと関心してしまいました。

カテゴリー: japan | コメントする

放映の打ち合わせ

IMG_2079.JPG
12月4日 晴れ
ここのところ荷物の片付けに追われ、また国内外とのメールのやりとりで1日があっという間に時間が過ぎていく。
今日は、久しぶりに外出だ。バスコファイブに乗って代々木にあるNHKに行く。12日に放送予定される「おはよういっと6けん」の打ち合わせと車両の撮影のためだ。撮影の後、担当の高橋さんに社内を案内していただく。社員食堂でマーボ豆腐ラーメンを食べた。社内には4つほどの食堂があるという、各食堂から出る廃食油を集めるときっと沢山の油があるんだろうなぁ、とすぐにバイオディーゼル燃料のことが、頭に思い浮かんでしまう。1年廃食油をもらいながら旅を続けていると、癖でバイオディーゼル燃料のことが頭に浮かぶのは、この旅の後遺症なのかもしれない。
12日の放送はたぶん、11時半くらいから20分ほど生放送となるらしい。どんなことになるのだろうか。うまくしゃべることができるかわからないけれど、シベリアを通過してきた緊張感を考えると、それよりはきっと楽な様な気がする。

カテゴリー: japan | コメントする

12月1日、東京にゴール!(地球一周達成)

12月1日 晴れ 

昨年の12月5日に丸の内でスタート式を、やってからちょうど、360日たった今日、東に向かってぐるりと地球一周をして東京にもどってきた!

燃料となる廃食油をどのように集めるか、はっきりいってなんのあてもなかった。まさに出たとこ勝負でいくしかなかったのだが、本当に廃食油のみを集めて150回以上も車の中で燃料を作り、本当に47,853kmという距離を走って戻ってきてしまった。というか、戻れてしまった、というのが正直な感想だろうか。こうやって着いてみると不思議な気分に襲われる。本当に走ってきたのだろうか? と自問自答する・・・。

右も左もまだわからず必死で走った北米、摂氏52℃という暑さの北アフリカ、ヨーロッパで油を一緒に集めてくれた協力者の顔、ロシアで家に泊めてくれた人達、ガレージまで送り迎えしてくれた暖かい人達の顔、めちゃくちゃに悪るかったロシアの道、寒くて凍えたシベリアのことを思い出すと、ちゃんと地球を一周廻ってきたんだということを頭で理解してからやっと納得することができる。

この日は、懐かしい丸の内駅周辺を走行した後、最終ゴール地点となった日本橋プラザビル前広場に向かった。今回のスポンサーの一つである富士フィルターさんの会社が、このビルに入っているため、口を聞いていただいたおかげで、この場所を借りる事ができた。

東京駅を過ぎて予定通り桜通を通過して日本橋プラザビルへ向かう。沢山の報道の方や沿道にいる懐かしい方達の顔が見えてきた。午後1時半、日本橋プラザビルに到着。



11階の会議室を使って記者発表をさせていただき、このプロジェクトの内容、ハプニングやトラブル、楽しかった事、思い出に残る事などをスライド映像を交えて、説明をさせていただく。

その後、外にもう一度出て車の前でプラントの説明、車両の特徴や改造点など実物を前に話をする。こうやってプラントの説明は17カ国で毎日のように説明を繰り返してきた。久しぶりに日本語で話ができるので、ちゃんと説明できてなんだか嬉しい。今までの英語か、通訳を介して受け答えしてきただけに確かにもどかしさもあった。

質問もかなり、つっこんだ内容から、なにが印象的だったかなど、いろいろ質問がよせられた。

広場には、一緒に車で旅をしたマヴィの長谷川さんも駆けつけていただくなど、知っている人達も多く来ていただき、本当にうれしかった。

最後に油集めを協力していただいたり、泊まる場所を提供してくれたみなさん、車両を修理してくれたみなさん、そして、このプロジェクトに携わった世界中のみなさん、本当にありがとうございました!!!

みなさんからいただいた油が、ちゃんと車を走らせるエネルギーとなって、東京に戻って来れましたよ。みなさんの思いを心のエネルギーにここまでやってこれました。

また、サポートしてくださったみなさん。スポンサーのみなさん、ここで改めてありがとうを言わせてください。

「本当にありがとうございます」

感謝の気持ちで一杯です。

山田周生

カテゴリー: japan | コメントする

日本を走行中

富山から滋賀県、名古屋を通って東京に向かっています。

道すがらお世話になった方たちにご挨拶をしながら移動しています。日本の美しい風景、段差のない走り易い道、そしてほんものの日本食に感動しながらユースケと2人で日本を噛み締めて運転しているところです。

東京の最終地点到着は14日を予定していましたが、車両の簡単な整備を必要とするため来週に延期しました。詳しい日時、場所はまた報告します。

カテゴリー: japan | コメントする

日本に着きました!!

ウラジオストックから2泊3日かけ日本海を渡り、11月12日朝9時、ついに富山の伏木港に着きました。思ったよりも通関もスムースに行なわれ昼過ぎにはバスコファイブと共に日本の土を踏む事ができました。

長い間このプロジェクトを応援、協力してくれた方々、日本に帰りました!

応援ありがとうございました。

日本について感じたのはまず想像以上に日本が暖かい事、そして厳冬のロシアからすると(ロシア人はまだ冬ではないといいますが・・)日本はハワイのようにさえ思えてしまう。第2にあたりまえだが日本語が使えること。第3に路面が平らなことに驚いてしまう。

ユースケと2人で、「道が平らだ!」「でこぼこしていない!」と声を合わせて叫んでしまった。

港まで迎えにきてくれたシートの野口さんから仮ナンバーを受け取り、油藤の青山さんが用意してくれた廃食油からできたバイオディーゼル燃料を給油して、日本の平らで安心して走れる高速道路を移動。この後、ルート上でお世話になった方達にご挨拶しながら東京にもどり、その後、車両の車検を受け、プラントの修理補強を行なう予定だ。

カテゴリー: japan | コメントする

ルーシー号で日本に帰国

ウラジオストックは、道の混み具合、マナーの悪さ、穴だらけの道、ロシアの中でももしかすると一番危険な場所かもしれません。さらにたらい回しの税関手続き、どこにもどうやって通関するのか、どういう順番で申請したらいいのか、誰も教えてくれないというか、誰もコントロールしていないため知らないというのが現状のようです。ロシアは日本から中古車を輸入していて日本からロシアに入る手続きはしっかりしているのですが、ロシアから日本に出る車はまずありません。道路で国境を通過するよりも数倍難しいのが船を使って越える事のようです。

ルールがあるようでない、このロシアらしさに愛着が沸いてきました。ロシアは最後の最後まで楽しませてくれます。

ウラジオストック滞在の5日間はほとんどこの船の手続きに費やしました。ユースケのビザが11月10日までなのでこれに乗れないとアウトです。しかし、さきほどやっと車を船に積み込み、乗船できることが判明しました。よかった!

これで予定通りいけば12日の朝には富山の伏木港に到着です。ロシアのビザを使い切り、ロシアを最後まで満喫させてもらいました。

ロシアでお世話になった皆さん、本当にありがとうございました。

お世話になった人:アンドレイさん一家、マキシムさん

カテゴリー: russia | コメントする

ユーラシアの終点



カテゴリー: russia | コメントする