10/5 東海新報に掲載 菜の花

去る10/2に大船渡・長安寺近くの河川敷にナタネをまいた際の模様が
東海新報に掲載されました。
blogはコチラ

カテゴリー: around Japan | コメントする

10/5 2日の山田町のナタネまき/朝日新聞掲載

カテゴリー: around Japan | コメントする

10/4 作業終了。そして夕暮れの空…

カテゴリー: around Japan | コメントする

10/4 山田町長崎の花壇 さらに修復

山田町・長崎の花壇。
2日にナタネまきを終えましたが
倒壊したままだった線路側の2区画の花壇を、今日は作り直します。
土は購入して一昨日ダンプで到着済み。
吹き飛ばされてしまった花壇の枠に使う縁石は、まとめて道の反対側に置かれていたので、それを運んで活用します。


縁石はとにかく重い! 大人の男2人がかりで慎重に運びます。
そして土も重い! 正直、土がこんなに重いなんて初めて知りました。
重機がないため、人力で土をよけ、縁石をはめてから、土をまた整えていきます。



↑ 出来上がった花壇に、最後投入したのは有機肥料「コスモグリーン」。
花壇に用意した土とよく混ぜて、完成です。


↑ 左は縁石を入れる前の写真。ここから丁寧に縁石をはめていきます。
右は縁石をはめている最中。縁石が足りないため、急遽ブロックを購入し代用しました。

本日一緒に活動をして頂いたのは、JR関係のボランティアの皆さん。
じつはこの花壇の近くには「陸中高田駅」がありましたが、津波により倒壊し
今は撤去されて姿はありません。
「私たちの仲間も津波によって駅を失い、職を失った人々がいます。まず街が元気になって人が集うようになれば、いつか駅も復活できるでしょう。まずは人と街が元気になってほしい。そのお手伝いをしたいと思って、ボランティアに皆で参加しているんです」と代表の方は仰られました。皆さんパワーと経験があり、手際よく、ものすごい早さで花壇を修復して頂きました。本当におつかれさまでした。

背後に見える木は、かつて陸中山田駅があった場所です。
倒壊した駅は取り壊されましたが、何とか木は残りました。この界隈で唯一残っている被災した木です。近くには廃車となった車が並べられていました。
「駅はもうないけれど、せめてあの木が、生きていてくれたら……」そう口にして、ずっと見つめておられました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

10/4 ありがとう また会おう!

2日間&長期にわたって
ボランティアを共にしてくれた仲間たち。
みんなどうもありがとう、また会おう!

カテゴリー: around Japan | コメントする

10/3 陸然高田の被災農地を耕す

【菜の花大地復興プロジェクト】
被災して津波をかぶった農地を、手作業で草と根っこ刈り。
さらにMAIYA横のスペースを、クワと耕耘機を使って耕耘作業中。
昨日に引き続き、宮城から来た友人がボランティアをしてくれました。
めちゃくちゃ頼りになる仲間たちです。笑いも耐えません、ありがとう!



昨日出会った、バイクの旅をしながらボランティア活動をしてまわっている
シュンタロウ君。彼も引き続き手伝ってくれました。
被災地でのこうした出会いも、すばらしい宝ですね。
さぁ、もうひとふんばり。がんばろう。

カテゴリー: around Japan | コメントする

10/2 片岸町・稲荷神社 鳥居の再建 


釜石市片岸町では、津波で流された稲荷神社の鳥居と石碑が再建中。
海抜約1〜2mの周辺の建物は、家や公民館もすべて流されてしまいました。
周辺住民は散り散りになって仮設住宅で暮らしています。
そんな町を見守る神社を、皆で修復作業中。
来週行われるお祭りを、町の人々は心待ちにしています。

カテゴリー: around Japan | コメントする

10/2 山田町長崎の花壇でナタネまき(2)








カテゴリー: around Japan | コメントする

10/2 山田町長崎の花壇でナタネまき(1)







カテゴリー: around Japan | コメントする

10/2 ガンバレ片岸! R45の花壇修繕&土入れ





カテゴリー: around Japan | コメントする