2025年7月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 過去の投稿
- 東北被災地 命日のボランティア旅 〜 参加者特別募集 〜 2013年2月27日
- 月命日(3.11から1年10か月) 2013年1月11日
- 獣害対策に超音波実験 2013年1月10日
- 松ぼっくりロード作り 2013年1月8日
- フューチャーセッション 2013年1月7日
- 2013年! 新年おめでとうございます 2013年1月1日
- 氷点下の中、瓦礫仕分け作業は続いています 2012年12月26日
- バスコファイブはホワイトクリスマス状態 2012年12月25日
- 鵜!はまなす商店街、NOW!! 2012年12月24日
- 雪に埋もれた菜の花、NOW?! 2012年12月24日
- サンタがやってきた 2012年12月24日
- アメリカホームステイ体験に出発 2012年12月24日
- 市立図書館にクリスマスツリー再び 2012年12月22日
- 唐丹町仮設にチューリップの球根お届け 2012年12月22日
- 陸前高田に植えた菜の花 2012年12月19日
- 知事と意見交換 2012年12月18日
- ありがとうコンサートVol.2」の動画アップ 2012年12月15日
- ありがとうコンサート in 大槌 2012年12月15日
- 狩猟解禁・・ここにも 2012年12月7日
- タイヤ交換しました! 2012年12月6日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その3 2012年12月2日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その2 2012年12月1日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー 2012年11月30日
- イギリスからの訪問 2012年11月19日
- 菜の花、大丈夫かな 2012年11月18日
- 被災地ツアーで菜の花のボランティア 2012年11月10日
- 竹駒マイヤ周辺の菜の花 <11/09 2012年11月9日
- 小友の菜の花の様子 <11/09 2012年11月9日
- 菜種まき in 陸前高田市 森の前にて 2012年11月9日
- 夜は陸高で食事、そしてライダーは東京へ 2012年11月8日
アーカイブ
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (5)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (13)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (17)
- 2012年4月 (11)
- 2012年3月 (20)
- 2012年2月 (19)
- 2012年1月 (18)
- 2011年12月 (19)
- 2011年11月 (22)
- 2011年10月 (41)
- 2011年9月 (44)
- 2011年8月 (25)
- 2011年7月 (21)
- 2011年6月 (59)
- 2011年5月 (72)
- 2011年4月 (110)
- 2011年3月 (87)
- 2011年2月 (61)
- 2011年1月 (20)
- 2010年12月 (54)
- 2010年11月 (49)
- 2010年10月 (67)
- 2010年9月 (90)
- 2010年8月 (35)
- 2010年7月 (8)
- 2010年6月 (26)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (8)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (30)
- 2009年9月 (29)
- 2009年8月 (49)
- 2009年7月 (45)
- 2009年6月 (58)
- 2009年5月 (44)
- 2009年4月 (27)
- 2009年3月 (11)
- 2009年2月 (14)
- 2009年1月 (10)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (13)
- 2008年10月 (27)
- 2008年9月 (37)
- 2008年8月 (42)
- 2008年7月 (26)
- 2008年6月 (30)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (31)
- 2008年2月 (37)
- 2007年12月 (14)
カテゴリー
- africa (6)
- around Japan (1,369)
- europe (60)
- japan (67)
- kazakhstan (12)
- north america (90)
- russia (95)
- tohoku (1)
- 未分類 (6)
写真屋KONさんにサブカメラをお届け
カテゴリー: around Japan コメントする
山田町災害ボラセン
僕、ヤマダが山田町のボラセンにやってきました。
「山田魂」の力強い文字に、背筋もシャンとしてきます!
今日は山田町の花壇に菜の花を植えるプロジェクトの
瓦礫撤去&花壇整備の相談に伺いました。
計数日間に渡る作業を、ボランティアさんに手伝って頂けるとのこと。
約200m×両サイドに渡る花壇なので、とても助かります。
こちら、山田町ボランティアセンターでは、隣接する武道館を雑魚寝で宿泊できる施設としています。近くのキャンプ場にシャワーあり。街はずれに銭湯もあるそうです。
4月からずっと連続して活動されている方もいるそうです。今日は雨がふっていたため屋外活動は中止。約20名のボランティアさんがせっせと写真の復元をされていました
ボラセンで打合せ中、敷地内にバリバリ〜と音がして「何事かっ?」と思えば、なんとすぐ隣にヘリが着陸!
町では防災、捜索、避難対策として船、ベンツの大型トラック、さらにヘリをチャーターして緊急事態に備えを固めています。避難所が閉鎖を始めた頃から、一般的には物資はどんどん配布していく傾向にありますが、こちら山田町では、いつ来るかもしれない次の震災に備え、食料や物資などもできるだけ備蓄しているそうです。
町では緊急雇用対策として、1日から町民57名を雇用。職種は屋台村、防犯パトロール隊、公衆浴場のスタッフ、職業ダイバーなど。雇用促進はもちろん、地産地消の産業システムもうみだそうとしています。
電子新聞にBDAの活動が毎週掲載
7月から毎日新聞社の電子新聞、毎日RTに毎週一度、震災復興支援の活動や現地の様子を毎日のツイッターの文章をまとめたものと写真を約2ページほど紹介しています。
被災地の生の情報が沢山載っていますので、興味にある方は以下をご覧下さい。(試読も可能です。)
RTのサイト↓
http://mainichi-rt.com/
に入り、上部の右端のほうに「見本をみる」「試読してみる」などいくつかのボタンがあります。このうち「電子新聞を試読」をクリックすると、
http://mainichi-rt.newspaperdirect.com/epaper/viewer.aspx
が開き、若干の説明と、「電子新聞の購読と試読の申し込みはこちら」というボタンが出てきます。
このボタンを押して、「購読申し込み」をする。メールアドレス、パスワード、名前などもろもろを入力します。
その後、6日間は無料で試読ができるようになります(新しい新聞が発行されるたびにお知らせメールが行きます。古いものをさかのぼって読むことも可能です)。
カテゴリー: around Japan コメントする
9/2 陸前高田 被災した水田は今
現在「菜の花で大地復興プロジェクト」に適した農地を探しています。
希望される農家さんを直接伺って、このプロジェクトを望んでおられるかどうか、
またこのプロジェクトが効果的な場所であるかどうか、確かめに伺っています。
今日は陸前高田の水田の現状を確認するため、持ち主の方にご案内頂きました。
「私の田んぼはここなんですよ、どうぞ」と案内して頂いたのは
海岸から約2km離れた水田地域。
海岸の街は鉄筋の建物しか残っておらず、広域に渡り壊滅しています。
今日は台風12号の影響で雨が強く降りはじめていました。
かつで水田だったこの場所には、車の残骸のような大きな瓦礫と、
細かい瓦礫が土の中に埋まり、雑草が生い茂り泥水が溜まっています。
土は流されており、無論、作物が育てられる状態ではありません。
用水路もポンプも吹き飛ばされているため、大掛かりな土木工事が必要です。
「菜の花を植えられるのであれば、ぜひどうぞ」と仰って頂きましたが
水はけの問題に加え、あまりにも被害が大き過ぎる地域のため、
私たちのプロジェクトには適しませんでした。
国の復旧工事を待つしかありません。一刻も早い着手を願いますが、
現実は数年はかかるでしょう。
問題は、それだけにとどまりません。
多くの農家さんが、トラクターや農機具の一切を流されています。
高価な商売道具をすべて流され、収入もない、家も流されているという状態。
高齢化に追い打ちをかけた大被害に、農家離れが始まっていくことは目に見えています。
迅速な農地の復旧に加え、農機具の支援など、問題は山積みです。
カテゴリー: around Japan コメントする
9/1 イス&机を大槌「cafe夢宇民」へ
大槌町のカフェ「夢宇民(ムーミン)」さんへ、机とイスをお届け。
今回の物資は、北上の農家・佐藤さんに手配して届けて頂いたものです。
「カフェは9月中旬頃から徐々に始められれば」とオーナーの赤崎さん。
窓の広い二階のスペースをカフェにすべく、現在店内を改装中。
周囲は、鉄筋の建物が残るのみ。商店街はすっかりなくなってしまいましたが
それでも人々が集えるスペースを作りたいと一歩づつ歩みを進めています。
カテゴリー: around Japan コメントする
野田村と苫屋さん
「電話もテレビもネットもありません、予約は手紙なんですよ」
今回、野田村の復興祭りを支えた「苫屋(とまや)」さんは
古い曲がり家を生かしながら、過ごしやすいよう手が添えられたお宿。
昨日お祭りを終えてから、1泊させて頂きました。
こうしていろりを囲んでみなで過ごしていると、時間の流れが穏やかになっていきます。
パンを焼いたり、卵やコーヒーを温めたり。火のある暮らしはなぜか落ち着くものですね。
所々にお二人の好きな雑貨が飾られていて、とてもす居心地のいい雰囲気です。
連絡手段は手紙のみ。震災時はその手紙が役にたちました。
311のあの日。震災直後にも関わらず、なんと郵便屋さんが雪とがれきを越えてきてくれたのだそうです。「郵便でーす!」と来てくれた時にはものすごく感動したそうです。
苫屋さんはすぐに郵便屋さんに手紙を託しました。携帯も不通が続く中、14日には知人に安否を知らせることができたそうです。
「あの時の手紙もぜーんぶとってあるの。ものすごい貴重な記録だもの」とおかみさん。
緊急時にこそ、人間の手によるアナログな伝達方法が力を発揮したのです
今日も苫屋さんは郵便屋さんが来るのを、今か今かと楽しみに待っています。
カテゴリー: around Japan コメントする
野田村と苫屋さん
「電話もテレビもネットもありません、予約は手紙なんですよ」
今回、野田村の復興祭りを支えた「苫屋(とまや)」さんは
古い曲がり家を生かしながら、過ごしやすいよう手が添えられたお宿。
昨日お祭りを終えてから、1泊させて頂きました。
こうしていろりを囲んでみなで過ごしていると、時間の流れが穏やかになっていきます。
パンを焼いたり、卵やコーヒーを温めたり。火のある暮らしはなぜか落ち着くものですね。
所々にお二人の好きな雑貨が飾られていて、とてもす居心地のいい雰囲気です。
連絡手段は手紙のみ。震災時はその手紙が役にたちました。
311のあの日。震災直後にも関わらず、なんと郵便屋さんが雪とがれきを越えてきてくれたのだそうです。「郵便でーす!」と来てくれた時にはものすごく感動したそうです。
苫屋さんはすぐに郵便屋さんに手紙を託しました。携帯も不通が続く中、14日には知人に安否を知らせることができたそうです。
「あの時の手紙もぜーんぶとってあるの。ものすごい貴重な記録だもの」とおかみさん。
緊急時にこそ、人間の手によるアナログな伝達方法が力を発揮したのです。
今日も苫屋さんは郵便屋さんが来るのを、今か今かと楽しみに待っています。
カテゴリー: around Japan コメントする