エネルギーと大震災について、長野・辰野東小で講演(2)


↑ 辰野東小学校 1・2年生の皆さん


↑ 次は3・4年生の皆さん


↑ そして高学年の5・6年生の皆さんと。
講演の後は、実際にバスコファイブ号の見学。
300名を越える人数ではさすがに一度は見られないので、2学年ごとに分かれて見てもらいました。
「これ、世界一周した本物のクルマ!? 」「すごい機械」……と子どもたちから自然と言葉がこぼれました。コトバで説明するよりも実体験のほうが、創造力がかきたてられるのでしょう。こうして実際にクルマを目の前にすると、子どもたちの表情がまた生き生きと変化しました。


支援のために頂いた油を、生徒皆さんの手で注いでもらいました。
ありがとうございました!!




カテゴリー: around Japan | コメントする

エネルギーと大震災について、長野・辰野東小で講演(1)

しばし被災地を離れ、やってきたのは長野県辰野町「辰野東小学校」。
豊かな緑とゲンジボタルで有名な辰野町にて、昨年50周年を迎えた小学校です。
僕は現在も震災支援を行っている最中ですが
「子どもたちへエネルギーと震災支援についてぜひ講演を」という幾度にも渡る熱心なオファーを頂き、岩手県からバスコファイブ号を15時間走らせ飛んでやってきたのです。
今日集まってくれたのはなんと小学1〜6年生までの全校生徒372名!
先生方やPTAの皆さんにお手伝い頂き、希望されるご家族の方にもいらして頂きました。

3.11の日から見て体験してきたこと、支援活動のこと、今起きていること。
そしてこの旅で見てきた世界のエネルギーのこと、出会った人々とのこと。
この日のために制作したスライド写真に映像を織り交ぜながら
約90分に渡ってトークをしました。
少し長かったけれど、子どもたちの集中力の素晴らしいこと!
目を丸々とさせながら終始耳を傾けてくれました。

最後の質疑応答では、「ハイハイ!!」と子どもたちからじつにたくさんの手が上がり
本当に嬉しい思いでした。
質問は
「どうやって(BDF精製)機械を作ったの?」
「油でしか動かないの?」
「なぜ世界一周をやろうと思ったの?」
「1リットルでどれくらい走るの?」
「道がわからなくなったらどうするの?」
「世界一周で何人の人に油をもらったの?」
「機械を作り終わった時、どう思った?」……などなど。
講演時間の終わりになっても、手は上がりっぱなしです。
まるで記者のような鋭い質問ばかりで驚きました。

そしてこんな質問も。
「被災地では今何を必要としていますか?」
「私たちにできることはありますか?」
被災地は遠いけれど、何か少しでも自分たちにできることはないか。
子どもたちも被災地を心配し、具体的にできることを探しているのです。
その事実に触れ、胸がジンとする想いでした。

体育館にて行った講演の第一部の終わりに廃油のプレゼントを頂きました!
今日のために、辰野東小学校の “児童ボランティア委員会”が中心となって
保護者の方々から廃油を集めてくださったのです。
地元「たつの新聞」でも呼びかけて頂いたそうです。

廃油の贈呈式、生徒代表で手渡してくれたのは、
児童ボランティア委員会の委員長であるつちやさん。
「廃油を山田さんに使って頂きたいと思います。私たちも東北の方々を応援しています」とちょっぴり緊張しながらスピーチし、手渡してくれたのは、かわいらしいリボン付きの廃油。
なんと合計約200リットルもの廃油を集めてくれたのです。
頂いた廃油は、被災地支援のための燃料として大事に使わせて頂きますね。
皆さんありがとうございます!!

カテゴリー: around Japan | コメントする

篠笛を無事お渡しすることができました




カテゴリー: around Japan | コメントする

浅野太鼓が石川県から視察に来てくれました!




カテゴリー: around Japan | コメントする

6/28 幼稚園へ木のおもちゃセット & 扇風機お届け

岩手県・山田町船越「わかき保育園」へ
周辺で被災したのは、こちらの保育園だけでした。もともと宿泊施設だったところを掃除して、5/1からこの場所で再開しています。現在園児は16名、先生は栄養士さん含めて3名+サポーチ1名でやりくりをされています。
こちらの保育園へ
木のおもちゃセット2箱と扇風機2台をお届けしました。



↑ 木のおもちゃセットは「NPO 日本グッド・トイ委員会」から寄贈頂いたものです。
積み木などの木のおもちゃは、高価なこともあり、なかなか支援物資として届けられません。しかし木の香りや手触りは、子どもたちの心や体を優しく育ててくれるもの。多くの子どもたちに自然の温もりに触れてほしいなと思います。
色々な木のおもちゃに子どもたちは声をあげて喜び、先生方といっしょに遊んでくれました。
↓ 業務用扇風機2台は、このHPの物資募集で関東在住の方からお送り頂いたものです。

「暑くなってきたので扇風機が必要になって困っていたところでした」とのこと。
これからさらに夏本番に入り、真夏日の気候が予想されます。部屋が広いので、家庭用扇風機ではたちうちできません。まさに業務用がぴったり!ということで喜んで頂けました。
子どもたちはスヤスヤお昼寝中……zzzz どんな夢を見ているのでしょうね。

物資をご協力頂いた皆さん、無事お届けをしております。
誠にありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

6/28 スポーツ整形外科医の先生を避難所へご案内

スポーツ整形外科医の渡會(わたらい)先生を陸前高田の避難所へご案内しました。
同行していたのは、僕も長野でお会いしたプチホテル・ゾンタック オーナー松浦さん。30年来のご友人だそうで、一緒に避難所を回られています。
そんなご縁で、コーディネートを担い、避難所をご紹介することになったというわけです。
今日は1日目。皆さん長引く避難生活で背中や身体が凝り固まって「辛い」と訴える方々が多く見られます。先生から、腰痛や肩こりなどへ、自分でケアできる「ロコモ体操」を教えて頂きました。

首の上手な回し方、身体に負担のない座り方、起き上がり方など、普段の生活に沿った無理のない動作に、ナルホド、と納得。「肩が軽くなった!」と仰られる方も。

みんなで身体を動かすと、自然と笑顔がこぼれるのが不思議です。
明日も巡回していきます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

6/26 碁石コミセン 避難所から新たな出発 party(2)




カテゴリー: around Japan | コメントする

6/26 碁石コミセン 避難所から新たな出発 party(1)






カテゴリー: around Japan | コメントする

6/26 大槌ROCK同好会 へ楽器お届け

「被災地へ楽器を贈るプロジェクト」
楽器をお届けしている模様がニュースになりました ↑↑
どのように被災地へお渡ししているのか、その流れがご覧頂けます。
この日お届けした先は、大槌ROCK同好会や、大槌町周辺でバンドを組む皆さん。
楽器をご協力を頂いている皆さん、それを運んでくださる皆さん
いつもありがとうございます。
今後もしっかりとお届けして参りますね。



カテゴリー: around Japan | コメントする

6/25 楽器をお届け 大槌町にて

カテゴリー: around Japan | コメントする