4/21 アレルギーをもつ被災地の子どもたち

「いっちゃん!! いっちゃんが食べられるお菓子が届いたよ! 」 
“おさなご幼稚園” の先生がうれし涙を浮かべながら手招きすると、
いっちゃんが、いちもくさんに駆け寄ってきた。
「ほんとに!? やったー!!」
うれしそうにクッキーをかついで、こちらに笑顔を見せるいっちゃん。
被災生活を送るいっちゃんは、卵やくるみなどのアレルギーをもっている。
口にするとひどいかゆみと湿疹が出るため、食事の自由がきかない。
このクッキーは「卵なし、ミルクなし、バターなし」
銀座のパティシエが手作りしてくれたアレルギー対応されたもの。
自然農家しょうちゃんの家へ届き、僕らが配達することになったのだ。
アレルギーをもつ人々にとって、食事事情は切実だ。
避難所で配給されるパンやカップ麺、お弁当やお菓子は食べられない。
ここ大槌では、震災により周辺の街は倒壊し、食材を買えるスーパーもひとつもない。
頼りの支給物資の中には、アレルギー対応されたものが入っておらず、
いくら待っても手に入らないのが現状だ。
「もし、少しでも口にして発疹が出てしまっても、
薬もない、洗い流すシャワーもないんです」と幼稚園の先生。
普段から給食を食べることができず
いつもお母さんのお手製弁当を食べていたいっちゃん。
震災後も炊き出し隊やボランティアが厚意でもってくる美味しそうなお菓子も
ひとりだけ口にすることができずにいた。
津波による生活の変化と、心のダメージ、こうしたストレスで
最近体調を崩し気味なのだという。
………………………………………………
物資が充足してきたいっぽうで、アレルギーをもつ人々にとっては
未だ食料食材不足の過酷な状態が続いている。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/21 入園おめでとう。おさなご幼稚園へ





カテゴリー: around Japan | コメントする

4/21 PC・プリンタ・デジカメ をお届け

ツイッターで「学校復旧と始業のため、先生方へPC、プリンタ、デジカメ募集」を
呼びかけたところ、以下の皆さんよりご協力を頂きました。
物資は里山生活学校の河内山さんより、直接先生方へ手渡しでお届け頂きました。
里山生活学校では「被災者皆さんの生産活動の場づくり」を軸に支援を行っています。
↑ 高田高校・伊勢先生へ
星川さんより送付頂いた PC、デジカメ
中野さんより送付頂いた プリンタ    をお届けしました。
高田高校は被災したため、元大船渡農業高校に移転して5月頭に開校します。
先生方50名のうち、現在35名が未だ避難所生活を続けられています。
…………………………………………………………………………………………

(左が河内山さん、右が小笠原先生/末崎小学校にて)
↑末崎小学校・小笠原先生へ
菊池さんより送付頂いた PC、プリンタ、デジカメ
臼崎さんより送付頂いた デジカメ
舘野さんより送付頂いた プリンタ      をお届けしました。
小笠原先生はご自身も被災して家を流されました。
避難所生活から、現在は借家を見つけて生活を始められているそうです。
お送り頂いた物資は、高田高校と末崎小学校の学校業務へ活用されます。
ツイッターを見て早急なご協力を頂き、本当にありがとうございました。
………………………………………………………………
上記2つの学校は5月からスタート。
被災地ではすでに新学期が始まっている学校もあります。
しかしながら子どもたちの精神状態がこれからどのような状態を迎え、
どう変化していくのか、誰にもわかりません。
そして彼らをケアしていく先生方ご自身もまた、被災者なのです。
学校が始業してからも、被災生活は続いていきます。
僕らもできる限りの応援をしていきたいと思います。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/21 道路状況 釜石〜大槌

釜石から北へ、鵜住居を越えた周辺。
新しく建てられた電柱に沿って、電気工事車がずらりと並んで作業中。
「こうして電柱が立つとほっとしてきますね……」とある被災者がぽつり、呟きました。


未だこうしてがれきの山の中を、車が往来します。さまざまな粉じんがまっているので、マスクは必携です。
写真は大槌町にて。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/21 WVOやまの号 本日のクルー

廃てんぷら油を燃料に走る「WVOやまの号」
千葉県在住の山野さんのご厚意で貸してくれたこの “やまの号” は
先月の3/20にWVOの仲間たちがここに届けてくれて以来、内陸と被災地を繋ぎ、ずっと物資・人・情報を運び続けている僕らの仲間です。
WVOとは ” Waste Vagetable Oil ” の略で、使い終わった漉したてんぷら油を
そのままエンジンに投入して燃料にします

本日のクルーは左から小豆島在住シーカヤックガイド&大工のふくちゃん、札幌から勝部さん、森林インストラクター道原さん、大阪在住タコヤキ屋さんのまっちゃん、長野在住で大工のみちくん、小田原のCLCAのえんちゃん。
20、30、40、50代まで勢揃い! 不思議なご縁で乗り合わせた仲間たち。
何だかとてもいいリズムの予感です。
バスコファイブ号と共に今日も行ってきます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/21 プリンタが届いた @釜石保育園


被災して、新たな場所に開園した「釜石保育園」。
現在プリンタがなく困っていたので、ツイッターで呼びかけをしたところ
レーザープリンタ2台が届きました。今日はその配達に。
「これすごーい、 な〜に?」
「さわっていい?」と子どもたちが集まってきた
「すごいね〜、前使っていたものより立派でどうましょう!」と先生。
送り主の方は関東在住。ご実家が東北で被災されているとのこと。
私たちの活動を知り、協力を申し出てくれました。
わざわざ手作りしてくれた取り扱い説明書にも先生方は大感激。
「ありがとう〜」と見送ってくれました。
物資をご協力頂いている皆さん、いつもありがとうございます。
こうして全国の多くの方々のお気持ちと被災地を繋いでいきます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/20 真夜中に、感激したこと @ 土沢商店街

もう夜中の0時になりそうだ。
物資のストックヤードにお貸し出し頂いている花巻の土沢商店街。
こんな夜中だけど、作業があったのでガレージに立ち寄ることに。
帰り際、ガレージの扉がうまく閉まらなくてガタガタ音をたててしまった。
すると、その音に反応して、お隣の店主が扉を開けて顔を出した。
そりゃそうだ。
いくら作業とはいえ、こんな真夜中に非常識にもほどがある……
「こんな夜遅くに……本当にすみません」と謝ると
「遅くまでごくろうさま!」とにっこり。
しかもわざわざ出てきて温かいミルクティーまでくださった。
その出来事に、ジンと感激してしまった。
僕らをあたたかく見守り、底辺を支えてくれている人がいる。
支援者とその後方支援、みんなが手を繋ぎはじめて支援活動ができるのだ。
みんなで力を合わせて。
皆さん、いつもほんとうにありがとうございます。
寒い夜。温かいミルクティーがじんわり体にしみました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/20 WVOやまの号 リポート03 〜 広田保育園 〜

ここは津波により被災して浸水した広田保育園。
同じく被災した先生方の手で泥出しをし、復旧させ4/15に再開した。
こちらへシューズをもっていくとものすごいうれしそうな黄色い声をあげて、
わぁーっと先生方が一挙に集まってくれた。それが20分も続いただろうか。
じつはこちらの保育園では子ども用の新シューズは支給されたものの
大人のシューズがまったくなかった。
シューズなしの中で幼稚園がスタートし、仕事も忙しくなり
先生方はますます手に入れ難い状況だったのだそうだ。

何足お渡ししたか数を数えようとこちらがまごまごしていると
「番号!1、2、3、4……」と自主点呼が始まった。
さすが先生、チームワークがいいですね。

ここ広田保育園は海岸から約300mの場所にある。
津波の際、隣の広田中学校の生徒さんたちも園児の手を引いてくれて、
無事に39名が裏山へ逃げたが、家へ帰っていた1名が亡くなった。
幼稚園のすぐ目の前には、全倒壊した街。
ここは2〜3m高台になっているため、床上30cmほどの浸水で、かろうじて園舎の倒壊は助かったのだった。先生方がつい先日まで懸命に泥出しをして、やっと使えるようになった。
小さな小さな幼い瞳の奥で。この風景は彼らに何を残すのだろうか。
命を繋いだ約60名の子どもたち、そして21名の先生方が、
今日もこの保育園で生きている。
<<届けたもの>>
シューズ
歯間ブラシ・歯磨き粉・歯ブラシ
<<ほしいもの>>
ジャージ
エプロン
自転車

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/20 WVOやまの号 リポート02 〜 米崎保育園 〜

本日2件目の保育園、一昨日も伺った陸前高田「米崎保育園」。
(一昨日の様子はこちらをクリック
ダノンヨーグルトを100個お届けすると、「うれしい!!!」と大喜び。
大人も子どもも、この一ヶ月ヨーグルトを口にしていない方も多いので
こんなに笑顔にを見せてくれました。
子ども用シューズはまた25日(予定です)あたりに
お持ちして、サイズを確かめてもらいながらお渡します。
こうしてヨーグルトやサイズの揃わないシューズや不足しているものは
皆さんから頂いた義援金で購入させて頂いています。ありがとうございます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/20 WVOやまの号 リポート01 〜 高田保育園 〜

「高田保育園」
津波で倒壊し、米崎保育園の道路を挟んで向かい側に引っ越して開園した保育園。
現在は86名、これから90名くらいに増える見込み。
購入したダノンヨーグルトを100個お届けすると
「これこれ! ダノンダノン!!」と先生方が大喜びしてくれた。
ここ陸前高田では平地の街が全倒壊し、スーパーがなく、なかなか物資の調達が難しい。そんな中でもヨーグルトは健康のため食べさせてあげたい。が、未だ被災地近くのスーパーは数量制限もある。
内陸のスーパーだと比較的手に入りやすいので、花巻近辺で購入し、お届けしている。
皆さんから頂いた義援金を活用し、こうしてヨーグルトや医薬品など購入をさせて頂いています。


土沢商店街のキクヤ薬局で購入した先生方用のお薬、そこで頂いたおもちゃを手渡すと、子どもたちがおおはしゃぎ。
「お外で遊んでいいのー?」と子どもたち。
「今はだめです!」と先生。
おもちゃを先に手にとった年長さん
「年中さんにもみんなにわけようね」と先生。
「は〜い、どうぞ〜」と年長さんは年中さんに手渡した。いい子だね、かわいいね!

最後に「せーの、ありがとうございました〜!!」と
皆で声を揃えてお礼を言ってくれました。
物資をご協力頂いた皆さん、義援金をご協力して頂いている皆さん、
子どもたちと先生方の笑顔をありがとうございました!
<<届けたもの>>
◎おもちゃ(砂場で遊ぶおもちゃ)
◎医薬品
◎ヨールグルト×100
◎ズボン(少々)
<<ほしいもの>>
□歯ブラシ(あかちゃん用&子ども用 6才未満のもの。6才以上はたくさんある)
□長靴(女性の先生用 × 20足分)
□子ども用長靴(15、16、18、19cm それぞれ×15 17cmだけが大量にある)
□穴あけパンチ × 7
□テープカッター × 8〜9
□事務所用の壁かけ時計
□ママ自転車 ×2台
□ブルヒーター ×2台

カテゴリー: around Japan | コメントする