4/16 WVOやまの号レポート

******** ↓ 釜石保育園 **********************
「 釜石保育園」へ物資をお届け。
保育園用の物資、段ボール3箱分。この保育園のことを知り、山梨から届いた物資です。
山梨の皆さん、ありがとうございました。


↑「 釜石保育園プロジェクト!」
フィル、よしろうさんに、小田原のはじめ塾の皆さんが加わり、炊事室を製作中。
順調に進んでいます!

******* ↓ 大只越集会所 ********************

愛知県・知多半島からお送り頂いた、安全安心な玉子をお届け。
お手紙付き、栄養たっぷりの良い玉子です。お母さん方にとっても喜んで頂きました。

******** ↓ 釜石・仙寿院 ********************

シューズ57足をお届け。
あらかじめ注文を聞いて、サイズと個数ぴったりに配達しました。
こちらの避難所は、着の身着のまま逃げた方がたくさんいらっしゃるので、シューズをとても喜んで頂きました。

******** ↓ うのすまい保育園 ********************

必要なサイズのシューズと、愛知県・知多半島から頂いた安心安全な玉子をお届け。子どもたちの心と体を作る栄養になります。
この保育園は、津波によってもとあった園舎は全倒壊。4/13からここ、栗林地域のさんあいセンターに移転して開園。登録園児は31名、普段は25〜26名。
物資をお送り頂いた皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/15 みんなと、Qちゃんと金時さんと「またね」





カテゴリー: around Japan | コメントする

4/15 Qちゃんと金時さん がやって来た@ 大槌・安槌小学校








カテゴリー: around Japan | コメントする

4/14 長部小学校 へお届けしたひじき

Qちゃん&金時さんが訪問された長部小学校。
今日の夕食メニューに美味しそうな「ひじきご飯」が出ました。
このひじきは、ヒカリ食品さんが支援してくださった業務用パックで
こちらの長部小学校へ直接希望を伺って、お届けしたものです。
日本人誰もが大好きなひじきは 、カルシウム、食物繊維、鉄分が豊富な優れた栄養食品。
皆さん喜んで食べて頂きました。

ヒカリ食品の皆さん、無事に必要とされている方々へ
お届けさせて頂きました。ご支援をありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/14 Qちゃんと金時さんが やって来た@ 長部小学校




カテゴリー: around Japan | コメントする

4/14 Qちゃんと金時さんが やって来た@ 二日市公民館


カテゴリー: around Japan | コメントする

4/14 Qちゃんと金時さん がやって来た@ 陸前高田第一中学校





カテゴリー: around Japan | 4/14 Qちゃんと金時さん がやって来た@ 陸前高田第一中学校 はコメントを受け付けていません

4/13 Qちゃんと、金時さんがやって来た!

2週間ほど前僕らの呼びかけで、Qちゃんこと高橋尚子さんが率いる
スマイル アフリカ プロジェクト」がアフリカの子どもたちへ送るはずだったシューズの1部(1000足以上)を東北被災者に渡すためにこちらへ送ってくれた。
靴を手にしたみなさんたちは「Qちゃんが来てくれたら元気がでるのに」「Qちゃんに会いたい」という声が多く、そのことをQちゃんに伝えたところ、
なんと今日ほんとうにQちゃんがやってきたのだ。
また、Qちゃんと一緒に落語家の三遊亭金時さんも現地へ慰問にいらしてくれた。
本日13日はみなさんを被災地に案内しました。
明日14〜15日は避難所を慰問して巡ります。
「スマイル アフリカ」のシューズをお配りしたのは2週間前のこと。
その様子はコチラ ↓
3/30 シューズ1046足お届け @陸前高田第一中学校
3/31 シューズ配布 @ 陸前高田・長部小学校
Qちゃんと金時さんのスマイルをこれからお届けしてきます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/12 自転車お届け vol.08 @釜石パンション

釜石パンション…6台をお届け。
3月いっぱいまで石応禅寺内に避難していた方々が、4月からこちらへ移動。
必要な方へ優先して配当して頂けるとのこと。
「車も家も自転車も流されちゃったから助かります」
「新一年生が困っているから、必要な方から優先して渡そうと思う」

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/12 自転車お届け vol.07 @安渡小学校

安渡小学校…10台をお届け
避難所となっている大槌の小学校。
自転車は被災者皆さんで使用するとのこと。

カテゴリー: around Japan | コメントする