4/8 また、行列。ガソリンスタンド

昨夜の強余震、その停電により、ガソリンスタンドがストップ。
その直後からスタンドに並ぶ車の姿が。
18:00現在は、住田周辺ではもう電気が復旧している模様だが、またもやガソリンを求めて長蛇の列。すぐに解消されるだろうが。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/8 偶然の出会いに導かれ、気仙沼へ

上の写真は、気仙沼・松岩駅から約500m北西にある高台から。
写真の遠方に見える海までは1.5kmほどの距離。
眼下にある松崎の3つの集落、片浜・前浜・北沢の街がほとんどがれきの山と化した。
僕がここ気仙沼に来たのは、奇跡ともいえる偶然の出会いからだった。
陸前高田で車をとめて打ち合わせをしていた時のこと。
「あの…」とあるライダーから声をかけられた。
なんと遠い昔にオフロード関連でお会いしたことのある千葉さんだった。
聞けば千葉さんは気仙沼でお豆腐屋さんを営んでいたが、津波で被災。家族全員命は助かったが、家も仕事場も失った。「地震が起きて、逃げなければと思いながら、一度家へ戻り、寒いからとダウンをはおって、バッグの中から携帯だけを手にとって走った……」
同じバッグの中に財布が入っていたのに、動転していたのだろう。なぜか取り出したのは携帯だけだったという。
聞けば、ラリー関係で僕もよく知る服部さん、田代くんも気仙沼に救援活動のために来ているとのこと。僕も導かれるように気仙沼へ向かった。
下の写真 左から千葉さん、服部さん、シゲさん、田代くん。久しぶりだな、しかも被災地での再会。普段会うことは滅多にないのに、なぜかこうして現場で再会してしまうものだ。
千葉さんがもってきた冷蔵庫運びを男3人でお手伝い。彼らの荷台には津波に浸かってしまったどろどろのオフロードバイクが積まれていた。持ち帰って動くかどうか試してみるとのこと。


震災前、千葉さんはリヤカーを引っ張って豆腐を売っていたそうだ。
「軽トラの荷台に合うように、フルオーダーしたリヤカーだったけど、それも津波でぐしゃぐしゃになった」
“日本最北のリヤカーひきの豆腐屋さん” なのだそうだ。
現在、千葉さんは大船渡・吉浜に身を寄せつつ、ご両親はこの小屋を改造して何とか暮らしを始めている。
「横浜で豆腐づくりの道具を譲ってくれる人が現れたんです。それをここ気仙沼に運び、また豆腐を作りたい」ぐしゃぐしゃになった街を眼下に、千葉さんはそう語ってくれた。
このがれきの山を前に「気を落としても仕方ない、辛いのは自分だけじゃない、前を向こう」とわかっていても、ふと気持ちが落ち込んで途方に暮れてしまう。被災者たちがうけた心体のダメージは、想像を絶する。
街がまだがれきの山でも、同じ被災者である千葉さんが、もしも近い将来お豆腐を作ることができたら。きっと被災者たちへの大きなエールになるに違いない。僕もできる限りの応援をしたいと思う。

↑千葉さんの4才になる息子さんへ、「スマイル アフリカ プロジェクト」のシューズを。お母様へ、ゴム短靴と、自然派抗菌液をお渡しした。
カテゴリー: around Japan | コメントする

4/8 WVOやまの号 リポート


↑ 三十刈公民館にて


↑ 碁石海岸公民館にて

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/8 カレー1720食分を長部地区へお届け

陸前高田・長部地区には約1600名の被災者がいる。
その全員分、1720食分のカレーを本部の「長部小学校」へお届けした。
野菜とルーのカレーセット1000食分は、調理が必要なので炊き出し可能な3か所へ。
レトルトカレー720食は、炊き出しのできない他の6か所へ。
ここ本部から各避難所へきちんと分配される。
食料のご担当・佐々木さんや皆様へ直接お渡しした。

早速、本部の長部小学校&コミュニティセンター300名分の今晩のメニューは
手作りカレーライス。大きな鍋にどーんと5つ分。
炊き出し担当のおばちゃんたちが腕によりをかけて作ってくれました。



「美味しい! 具がたくさん入っていてうれしい」
「おかわりしたい」と、甘口なのでお子さんも安心して食べてくれました。
避難所では平等を考慮して、全員分が手に入らないとメニューに出し難い。
今回は皆さんからお送り頂いたカレーを結集させ、地区全員にお渡しできる形にさせて頂きました。
野菜とルーのカレーセット1000食分をお送り頂いた関係者方、
そしてレトルトカレーをお送り頂いた皆さん、本当にありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/8 ひものをお届け@ 釜石

KS0N0433.JPG
松倉地区コミュニティ消防センターへひものをお届け。
「ほっけが美味しそう」ととても喜んで頂きました。
ありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/8 ひものをお届け@ 釜石

松倉地区コミュニティ消防センターへひものをお届け。
「ほっけが美味しそう」ととても喜んで頂きました。
ありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/8 「釜石保育園」へ 自転車 & たまご お届け

このブログ上で救援物資リストの中に記した「自転車」、第一号が届きましたよ!
山梨県北杜市在住の方からお送り頂いたもので
被災した「釜石保育園」保育士さんへ寄付をすることに。
「いや〜うれしい! きれいな自転車だね」
「すごーい。どうする、誰が乗る!?」と皆さん笑顔満開。

現在の園舎は、被災した以前の園舎から約7km離れた場所にある。
避難所から通勤している方や、1時間1本の無料バスを利用している保育士の方もいるが、やはり自転車がないととても不便。でも1台ではまだまだ足りないので、また手配でき次第お届けしますね。
大切な自転車、第一号でしたよ!! お送り頂き、ありがとうございました。


そしてたくさんの玉子。これは愛知県・知多半島の有機農家さんからお送り頂いたもので、とくに生で食すと酵素を含みパワーになる。「一週間分以上の元気な玉子! うれしい〜」と感激する栄養士さん。
被災から生き残った子どもたち。彼らの身体を作る大切な栄養になります。
農園の皆さん、関係者の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/8 強余震から、一夜明けて。

昨夜、大きな余震がありました。
余震の中で2番目に大きいものだそうで、またこちらは停電です。
携帯電話もなかなか繫がりません。
被災者たちは新しい生活に少しづつ目をむけはじるいっぽうで
未だ続く余震に不安を募らせています。
最近では物資も充足してきましたが、昨夜の地震により電気が不通となっているので、
ガソリンスタンドもストップ。また状況がかわるかもしれません。
今日も釜石、陸前高田へと、緊急依頼のあった物資を運んでいます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/7 23:12 強い地震がありました

4/7 23:12 強い地震がありました。
机に向かってPC作業をしていたところ大きな揺れがありました。
余震の中でもかなり大きいもので
揺れ始めてから20秒くらいたった頃でしょうか、パッと電気が消えました。
また停電です。
ラジオからは宮城県の津波注意を促すアナウンスがしきりに流れます。
沿岸部や避難所では緊張状態が続いていることでしょう。
どうか皆様のおケガがないことを祈りつつ。
こうして余震がまだまだ続いています。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/7 釜石のスーパー MAIYA

釜石のスーパー「MAIYA」本日の状況。
野菜、肉、魚、卵など、もはや通常のスーパーの営業とほぼ変わりない品揃え。
牛乳のみ一人2本の数量限定アリ。


カテゴリー: around Japan | コメントする