4/2 大槌町・安渡2丁目周辺



カテゴリー: around Japan | コメントする

4/2 釜石方面行き 本日のクルー

今日は過去最高人数で物資運搬。
じつは群馬県・水上でネイチャースポーツのガイドをしている4名がジョイント。彼らは地元水上の旅館で、被災者の受け入れをしたいとニーズを調べにやってきた。今日は彼らが手伝ってくれるとのこと。
ラフティング「カッパCLUB」の小橋さん、「MAX」の橋本さん(マナブ)、MTBガイドの佐藤さん(ヒロシ)、キャニオニングや冬山バックカントリー「冒険小屋」の高月さん(ヒロちゃん)。
そしてしょうちゃんファミリー、道原さん。この後、2tトラックの佐藤さん、野菜販売の畠山さんも合流。
総勢11名で手分けしながら釜石方面へ物資を運搬する。

今日もサカワさんガレージから荷物を積み込み。
お送り頂いた救援物資は、必要な方へと毎日こうしてお届けしています。
皆さん、本当にありがとうございます!

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/1 外科医さんが応援に

しょうちゃんの友人、遠野で整形外科医を営む菅原さんファミリーが
義援金をもって釜石までの通り道まで来てくれた。

遠野は河童で有名だそうで、名刺の裏側が「カッパ捕獲許可証」になっていた。
と、水上の小橋さん「僕、カッパCLUBです、ほら!」と名刺を差し出す。
カッパ繋がりで盛り上がりましたよ。

ありがとうございます! いってきます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/1 三橋号 本日のリポート(釜石〜吉浜)

【釜石保育園(社会福祉法人 愛泉会)】
廃園になる幼稚園に、津波で流された保育所が入る。4/1からのオープンで物資が必要。
(社会福祉法人のため、政府の手が届くのが遅いもよう。手助けが必要)
<<必要なもの>>
◎ 子ども用衣類(靴・下着・服)
◎ ふとん
◎ バスタオル/タオル
◎ オムツ
◎ ティッシュ・ウェットティッシュ
◎ トイレットペーパー
◎ 洗濯機
◎ ロープ
◎ センタクバサミ
◎ 洗剤
◎ 抗菌剤
◎ビデオデッキ
◎ 加湿器
◎ボールペン・事務用品
◎ 台所用品 5kgボンベ・ガスコンロ・カセットコンロ・ボンベ
◎ 調理器具(おわん・ゆのみ・皿・はし・スプーン・フォーク)60人分
◎ 食材 米・みそ・おかず(カレー・サラダ他)
◎おやつ(アレルギー対策も 小麦/卵/乳)
◎ 医療用品(子ども用バンドエイド・マキロン・マスク・消毒・体温計×5本)
<<必要な大工仕事
◎ 仮設台所
◎ ひなん車(台車)
【不動寺】
<<わたしたもの>>
◎カセットボンベ・ポンプ
◎カレーレトルト(20袋)
◎北海道より頼まれた直送便荷物のお届け
<<必要なもの>>
◎とくになし、逆に支援側にまわっている
【唐丹 荒川集会所】
ここでは電気が開通
灯油もじゅうぶんにある
<<わたしたもの>>
◎ スニーカー
◎ 長靴
◎ 野菜(ネギ)
◎ レトルトカレー(20食)
◎ カップヌードル
◎ 男女下着(1箱)
<<必要なもの>>
◎ 野菜
◎ 長靴
【吉浜】
電気の復旧中
被害は約1件

カテゴリー: around Japan | コメントする

4/1 BDFの寄付「INE! OASA 菜の花エコプロジェクト」より

北広島町立大朝小学校・中学校にお伺いして、講演をさせて頂いたのは昨年の9月のこと。
その際にお世話になった広島県・北広島町の「INE! OASA(い〜ね! おおあさ) 菜の花エコプロジェクト」より、バイオディーゼル燃料の寄付を頂きました。地域から集めた廃油でBDFを精製し、町民の皆さんの足となるBDFバスに使っている大切な燃料です。
現在、自分での燃料精製が追いつかないので、本当に助かります。
拠点となる花巻から釜石まで、片道約80km。さらにその北や南へと足を延ばすので、一日300〜400kmを走り続けているので、到底燃料づくりが間に合いません。
い〜ね!おおあさの皆さん、本当にありがとうございます!
大切に使わせて頂きますね。

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/31 避難所にてお総菜内容と量を打合せ

長部小学校の炊き出しを行う給食室で、
この日もうひとつ行っていたことがある。
救援物資として用意して頂いているお総菜について、
炊き出しのお母さんたちと量は内容などを確認して頂いたのだ。
お総菜はヒカリ食品さんの業務用パック。
ひじき、きんぴら、ポテトサラダ、さつまいもの甘露煮、筑前煮など。
避難所や給食室の状況によって、必要とされる支援の食料物資も違う。
僕らは贈って頂いた物資が無駄にならないよう、こうして事前に避難所を訪れ、必要量と内容を確認、物資をご協力頂ける方と息を合わせてお届けしている。

お総菜バックを見たお母さん方。開口いちばん、「あら〜これはほんとうにうれしい! 量もあるし、調理されているものなので、とても助かります」とのこと。
早速、量と品目がどれだけあればいいかを打ち合わせ。

こちらの炊き出しでは、なかなか食材も定期的に届かず、野菜不足の毎日。
その中で何百人分の食事を毎日用意するお母さん方。こうしたお総菜はとても使いやすく、助かるのだそうだ。
後日お届けを約束。
「楽しみにしています!!」とお母さん方。僕らもお届けが楽しみだ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/31 本日のシューズクルーおつかれさま

シューズ運びを手伝ってくれた2t トラックの佐藤さん(左)。トラックにBDFを入れて、率先して運んでくれた。右の写真、赤いジャケットの三橋くんは、僕の友人のラリードライバー。1000足ものシューズを東京から運んできて、配布を手伝ってくれた。僕の隣はアンソニーさん。英語の先生 & 美味しいパン屋さん。消防車を改造して、週一回オープンする移動パン屋さんなんだそう。日本語は僕より上手! そしていちばん右は道原さん。2週間以上にわたってずっと手伝ってくれている、皆勤賞の森林インストラクター。
みんな、本当にありがとう。今日もおつかれさまでした。

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/31 シューズ配布から帰還

無事にシューズ配布が終了、花巻へと戻る。
夜行バスで到着した「スマイル アフリカ プロジェクト」& 木楽舎のスタッフの皆さんは、今夜の便でトンボ帰り。遠いところまでおつかれさまでした。
じつはその帰り道、家路まであと5kmというところで
WVOやまの号が止まってしまった。今日バスコファイブ号に同乗していた三橋ドライバーが気合いスイッチを入れて、なんとか動かして到着できたのだった。
エンジンが一時かかるのだが、ふけずにそのままストップしてしまう。燃料フィルターの詰まりかと交換してみるものの、また別の問題のようだ。燃料ホースに空気が混入するため、どこかで燃料モレもしているかもしれない。
その夜、まるでラリー中の夜のように、頭にヘッドランプを付けて黙々と修理をするのであった。

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/31 卒業おめでとう

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/31 気仙町の避難所 二日市公民館・月山神社



↑【二日市公民館】
<<わたしたもの>>
・アンダーウエア(男女各ML上下)…全120枚
・防水ショートブーツ … 8足
・段ボールひと箱 … ネギ


↑【月山神社】
<<わたしたもの>>
・調味料類(しょうゆ、食用油、砂糖、コンソメ、こんぶ、だしの素、みりん)

カテゴリー: around Japan | コメントする