3/26 本日集めたinfo ほしいものリスト

【小白浜】 
◎いれば洗浄剤/つけるタッパー
◎ エプロン
◎ 靴(30日にお風呂に行くのでそれまでに)
【新川公民館】
◎入れば洗浄剤(20人老人)
◎長靴(男性用 22足)
【碁石公民館】
◎ 1才用おもちゃ
◎ 野菜
◎ 牛乳
◎ 入れ歯洗浄剤(タッパーとセットで)
【三十刈公民館】30人弱(避難者数は25名、高校生の女子もいる)
◎ 洗濯用ピッチ
◎ 男女下着
◎ せんたくハンガー
◎ 洗濯ばさみ
◎ Tシャツ(下着かわりに)
3人のうち2人が高校生
◎シャープの芯(HBとBの0.5)
◎ ノート(B5が50冊 )・辞書などの勉強道具
◎ 英和辞典(2)・国語辞典(2)・古語辞典(1)※電子辞書があれば全部はいっている!
◎ 下着
◎ サニタリーショーツ
◎ ブラジャー
◎ つなぎMとL
◎ ビニール袋
◎ 黒タイツL×2 、LL×1(制服に合わせて2枚づつ)
◎ 白ハイソックス(3人分 9枚)
◎ クラックスタイプサンダル×2(外履きがスリッパしかない)
◎ 爪切り
◎ 耳かき
◎ ゴム手袋
◎ 靴
食料
◎ 卵
◎ 牛乳
◎ 納豆
◎ 野菜

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/26 WVO山野号 本日のリサーチ(1)

◆釜石市 駒木・不動寺
【支給したもの】
◎ガスボンベ6本、
◎練炭と七輪
◎みそ
◎野菜

◆カトリック教会
柳谷さんと子供たちのことについてお話する。
子供、とくに小学生のケアや遊び場が必要ではないか。ボランティアセンターは要請がないと動かない。被災者が来て欲しいと、声を大きくあげないと、来ない。被災者の皆さんは自分たちのことでいっぱいでなかなかそういう声があげ難い現状もある
「ボランティアがすぐにでもきてくれるとありがたいのにな」という声があがった

◆平田(へいた)地区
ここでは上平田、中平田、上平田の3つがある。
うち、家た倒壊した一番被害の大きいのは下平田地区(335名が避難)。
物資はじゅうぶんとどいているとのこと

◆唐丹(とうに)地区・小白浜
8個の被災避難所あり(トータル320人)。
統括が、市のとうに公民館出張所。
ほとんど家がない人々。
靴がほしい(ぬれたそのまま乾いたりしている、臭くなったりと声がきかれる。
【ほしいもの】
◎いれば洗浄剤/つけるタッパー
◎ エプロン
◎ 靴(30日にお風呂に行くのでそれまでに)
◎ 下着
◎ 靴下
◎ うがい薬
◎ 長靴

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/26 WVO山野号 本日のリサーチ(2)

(1)からのつづき

◆新川集落「新川公民館」
クマノ川ぞいにある。
地震直後120人いたが、今は60人。統括は千葉さんという男性。
電気はないのでディーゼル発電、時間規制して行っている
水は地下水くみ上げ。
ドロドロでぐちゃぐちゃな所が多いので長靴が(22足)ほしい。
熊野川沿いの被災していない家は電気がない、ガソリンないので買い物に行くのに、バス使うなどの不便さはある。
【ほしいもの】
◎入れば洗浄剤(20人老人)
◎長靴(男性用 22足)

◆ 越喜来南区公民館(昨日に引き続き訪問)
【わたしたもの】
◎ ほうれんそう
◎ つまようじ

◆大船渡「碁石公民館」碁石海岸のいちばん奥
自衛隊からの物資はきているが、野菜・缶詰がまったくない。
40人が暮らしているが、電気もきていない(避難所は自家発電)、
ガソリンないので買い出しに行かれず、食料がなくて困っている。
寝泊まりは40人、食事のみ来る人が100人いる。お年寄りが多い。
なぜか食料が40人分しかこない。本部は人数を把握しているにも関わらず
→災害対策本部・市役所に現状をきちんと伝えること、
【ほしいもの】
◎ 1才用おもちゃ
◎ 野菜
◎ 牛乳
【わたしたもの】
◎ 靴×7
◎ レトルトや缶詰(段ボール×1)

◆三十刈公民館 
合計30人弱(避難者数は25名、高校生の女子もいる)
【わたしたもの】
◎ 洗濯用ピッチ
◎ 男女下着
◎ せんたくハンガー
◎ 洗濯ばさみ
◎ Tシャツ(下着かわりに)
【ほしいもの】
3人のうち2人が高校生
◎シャープの芯(HBとBの0.5)
◎ ノート(B5が50冊 )・辞書などの勉強道具
◎ 英和辞典(2)・国語辞典(2)・古語辞典(1)※電子辞書があれば全部はいっている!
◎ 下着
◎ サニタリーショーツ
◎ ブラジャー
◎ つなぎMとL
◎ ビニール袋
◎ 黒タイツL×2 、LL×1(制服に合わせて2枚づつ)
◎ 白ハイソックス(3人分 9枚)
◎ クラックスタイプサンダル×2(外履きがスリッパしかない)
◎ 爪切り
◎ 耳かき
◎ ゴム手袋
◎ 靴
食料
◎ 卵
◎ 牛乳
◎ 納豆
◎ 野菜

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/26 BDFの寄付「コープさっぽろ」より 

バイオディーゼル燃料(BDF)100%で走っている 配達トラック “トドック” でお馴染み。北海道の「コープさっぽろ」より、BDFをわけて頂いた。

現在、救援物資の配送に8台のトドックが被災地を走り回っているとのこと。
はじめにBDF4000リッターを、BDFを精製している「エコERC(エコエルク)」のタンクローリーに詰めて、宮城生協に入った。そうして宮城での支援を1週間行った後、いわて生協に入ったそうだ。
僕のほうも、毎日300〜400kmを走り続けているので、自身での燃料精製が追いつかない。燃料のご寄付は非常にありがたいヘルプだ。
コープさっぽろの皆さん、エコERCさん
本当にありがとうございます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

皆さんへお願い(物資に関して)

皆さまへ
私たちのブログを見て頂き、
物資支援のお問い合わせをたくさん頂きまして
本当にありがとうございます。
こんなにたくさんの全国の皆さんと結びつき、ひとつのことをできることを
心からうれしく思っています。
しかしながら、現在、物資がもうすでに満杯となりまして
もうお受け取りすることができません。
また、お問い合わせも多いためメールでの返信ができない状況です。
うれしい悲鳴でありますが、皆様に御心配をおかけしておりますこと
本当に申し訳ありません。
私共は企業や団体ではなく個人で協力して行っているもので
対応できる人員も不足しておりますことを、どうかご理解頂けましたら幸いです。
(現在すでにお集め頂いたものは、また再開する予定ですのでお待ち頂ください)
↓↓↓↓ なお、お問い合わせが多かった点を、ここで説明をさせて頂きます ↓↓↓↓
※リスト書いてある以外のものは、基本的に不要であると考えてください。
「下着」が必要でも、「衣類」は必要ではありません。冬物の衣類や上着類は足りている、という状態です。
※「バスタオル」以外のタオル(例えばハンドタオルなど)は、お控えください。

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/25 いたごち自然農園さん、ご無事で@ 矢作

地震から2週間。
「”矢作” に未だ連絡がとれない仲間がいる。何度電話しても繫がらないんですよ」と心配そうにサカワさん。
じつは僕らが連日ご協力頂いている自然農園、しょうちゃんの友人でもある。
その方が「いたごち自然農園」の生川 克比古・てるみさんご夫妻。
矢作コミュニティセンターで聞いてみると、「家にいるそうだ」との情報あり。
サカワさんと共に訪ねてみることにした。
もう暗くなってしまった山の奥。よく見えないが、古民家に灯りが見えた。
あったあった「ごめんくださーい」と声をかけると「はーい」と
ご無事でいらっしゃいました、生川ご夫妻。いやほんとよかったよかった。
「避難所で見かけたって人もいてね、もしかして!? と思ったりして」とサカワさん。
「消防団で避難所へも行ってたんですよ」と生川さん。
暗闇の中、古民家にポツリと灯る裸電球とヘッドランプに照らされて
思わず皆に笑顔がこぼれた。

 連日、がれきの撤去作業や力仕事に出掛けていたのだろう。生川さんのお顔に少し疲労も見られたようだ。サカワさんより卵を100個支給。
地震当時、生川さんはちょうど沿岸のほうの街へ出掛けようとしていたところだった。
幸いにも出掛ける前に地震がおきたので、無事だった。現在電気は復旧したが、電話線がきれているそうだ。
「連絡とりたいときはどうしましょうかね」
「じゃあテレパシーで……」「のろしでもあげますか」
そんな何でもない会話が、なんだかとてもいとおしかった。

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/25 「課題はこれからの生活と仕事」陸前高田・下和野会館 

【陸前高田 下和野会館】
津波が襲った境界線ギリギリにある避難所。
全300世帯ほどのうち、家が倒壊したのは4〜5件。
ほとんどの家が倒壊を免れたが、震災後1週間ほど経つ頃から食料や生活用品の枯渇が問題となっていた。
しかし現在は物資も入るようになり、またひとつ段階がかわっていた。
「自衛隊が毎日給水に来てくれるので水は大丈夫。生鮮食品は不足しているが、3日に1回生協が移動販売を行っているので、まあまあ足りるようになりました。要望としては自衛隊に、灯油を給油車でお願いしている。足がなくて買えない人がいるので」
「今思うのは、これからの生活のこと。仕事をしていないから、給料が入らない。実生活の金銭の問題に対して、どういったケアを国がしてくれるのか。また、仕事が入ってくれば、こうして動ける人が減る。そうなると子供と老人しか残らなくなる。今のような街の状態をどうケアするのか」
生活と仕事。日常をどう過ごして行くのか、新たな課題に直面している。
memo…
電気はほどんど復旧(7〜8件がだめ)
水道と固定電話は当分だめ
携帯はドコモの電波がかなりいい(auは若干)
生理用品やオムツ類はある
生鮮食品は不足気味だが、車で20分ほどのスーパーには販売していた
ヨーグルト、乳製品はスーパーにもない(牛乳はあった)
コーヒーのインスタントが売り切れていた。
ガソリンinfo……
ここ高田町のGSは全部流されたので、ガソリンは緊急車はドライビングスクールでOK。今日から状況がかなりよくなり、住田まで行って並べば、マンタン入るほど。

【支給したもの】
◎ 菓子パン100個(花巻の「ワーク まほろば」さんより)
◎ 入れ歯の洗浄剤
◎ 男女下着1ケース
◎ スニーカー×5
◎ 男性ジャケット×5
◎ 女性用ズボン
◎ 乾電池(単3・50本、単2・10本)
◎ 歯ブラシ&歯磨き粉
【ほしいもの】
◎ 下着が不足(とくに女性用)
◎ 保存できる食料(乾物、麺、レトルトなど)
◎男女ズボン(あったらありがたい)

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/25 「エネルギーも食も自給自足の街にしたい」@ 陸前高田

「 陸前高田ドライビングスクール」
ここ陸前高田のドライビングスクールは、物資供給や情報交換などの基地となっている。
こちらの田村さんと美味しいお醤油屋さんの矢木澤商店・河野さんとお話ができた。
「起きちゃったことは仕方ない、クヨクヨしてもしょうがない」と田村さん。
「しょうゆはね、ぜんぶ流されちゃったけど、すぐおっつかせたい。陸前高田は一件もつぶすな! 雇用を守れ! がテーマですから。いつまでも支援に頼ってはいられない。いつか自立しなきゃ。そしてね、いい町にするためには、エネルギーと食料を自給自足したいんですよ
と河野さん。前向きなパワーにこちらが元気をもらってしまった。僕の車も興味津々で見学に来てくれた。
エネルギーと食を自給自足する陸前高田へ。応援しています、頑張ってください!
明日、ここから約50名が、高橋事務所のお風呂大作戦により、花巻の温泉へ向かう。
遠野のNPO「山と暮らしネットワーク」佐々木さんが、僕の紹介に応じて繋いで頂いて実現したのだった。まずは身体をゆったりとほぐされてきてくださいね。

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/25 越喜来・南区会館の状況

【越喜来 南区会館】
越喜来では西区、南区、仲区、東区、泊区の5つがあり、本部は東区にある。
ここ南区の避難所で寝泊まりしているのは30名(小中8名、70〜80才の高齢者10名)。
乳児はなし。地域の合計では65世帯 全80人が登録している。
物資は本部から配給がある。
地元の商店街が全滅したため、ここでは支給に頼るほかないが
本部からは、潤沢に物資は運ばれている。
今日は看護師・曽我さんが同行。
お話をしていると、おばあちゃんが「腰がいたいの」という。(ちなみに他スタッフが、お身体大丈夫?と話かけたら、大丈夫です、と言われてしまった)
曽我さんがおばあちゃんの腰をマッサージしてあげることにした。
聞けばお医者さんには見せていないという。
「腰を見ると少し腫れていたので、ちょっと痛いよね、と声を掛けながら優しくマッサージをしました。ちょっと触れてあげるだけで気持ちも全然違う」と曽我さん。
その通りだった。ほんの5分ほどだったが、おばあちゃんの表情はとても柔らかくなって、安心しているようだった。何よりも心の繋がりや触れ合いで身体を癒される。こうしたケアを必要としている人たちが大勢いる。これからの大きな課題だ。

【支給したもの】
◎ 入れ歯洗浄剤&ポリデント 2個づつ
◎ 長靴 5足
◎ 洗濯洗剤
【ほしいもの】
◎コルセット
◎入れ歯洗浄剤
◎つまようじ
◎ サラダ油(料理用)
◎ 電池(単1、2)
◎輪ゴム

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/25 釜石市 駒木・不動寺の状況

本日は曇り、底冷えがする。
WVO山野号とバスコファイブと共に、今日も物資の配達&情報収集。
釜石市、駒木の「不動寺」3回目の訪問。
「じつはね、あななたちのブログを見て、高野山真言宗の災害対策本部から、物資をもって訪ねてきたんですよ」とのこと。
なんと僕のブログがそんなふうに見て頂いていたとは驚いた。
昨日からの補充により物資のほうはかなり集まってきているが
「余震で寝られない人が出てきている」とのこと。
「…私にできることは、行方不明の方々へ拝むしかできないが……どこかに皆さんの徳があればとつくづく思うのです……」と仰られた
下の佐藤さん宅には暖房用の灯油を20リッター支給。
「灯油がなくなってしまって……じつはね、30〜40年前の七輪をひっぱりだしてきましたよ」とのこと。
ちなみにこの地域の中で1件は七輪で煮炊きをされているそうだ。
【支給したもの】
◎牛乳10リッター
◎ボンベ 21本(購入)
◎下着・肌着(WVOの皆さんより)
◎タオル
◎灯油
◎葉もの野菜
【ほしいもの】
◎靴(サイズ確認中)
◎カセットコンロボンベ

カテゴリー: around Japan | コメントする