3/25 釜石市・石応禅寺 

◆ 釜石市・石応禅寺へ
不足している葉もの野菜とおかずになるものを支給。
今日は市の担当・廣田さんは不在だったので現状聞けず。
【支給したもの】
◎葉もの野菜
◎おかずの缶詰

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/25 岩手「森と風のがっこう」皆さんと奇跡の再開

なんと、うれしい奇跡の遭遇だ。
岩手県北部の山奥の廃校を活用して活動している「NPO 森と風のがっこう」の吉成さんと仲間たちが、偶然僕らのすぐ近くに車で来ているという。何ヶ月ぶりだろう!懐かしいなぁ。
電話を交わしてから数分、車からおりてすぐ思わず熱い握手を交わした。
「現地に入りたかったんだけど、燃料がなくて。ようやく来られた」とのこと。
釜石市内で移動青果販売をされている畠山さんも、ちょうどここに。
安全安心な有機米やお野菜などを販売している。被災地では家々をまわって、宅配サービスをしているのだそうだ。
とても心強いメンバーたち。お互いに引き寄せたのかな。
森風さんより、灯油とゴム長靴を。
畠山さんよりお米を、WVO山野号へ支給してくれた。

↑サカワさん(右)は、農薬ゼロ・肥料ゼロの”あかし野菜”のノボウナを畠山さん(左)に託した。これはサカワさんが太鼓判を押す日本一美味しいナバナなんだそうだ。

そうして、互いの役割を果たすために被災地へと散らばっていった。
この後、森風の皆さんは、被災した子供たちの現状を見ることになった。
子供の心のケアは、ひとつの大きな課題である。

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/25 WVO山野号 & バスコファイブ 出動&買出し

WVOやまの号。本日のクルーは看護師・曽我さん & ウレシパモシリ・サカワさん。

ポリタンクに入っているのはバイオディーゼル燃料。
バスコファイブ号は出発を前に給油中。60リッターを入れた。

釜石へ行く前に、遠野の大型スーパーで買い出し。葉もの野菜をこうして調達している。じつは風評被害のあおりもうけていたが、心配のない野菜たちだ。小松菜は僕たちが買ったので最後だった。

インスタントラーメンコーナーは空っぽ。ちなみに釜石本部にはこういった即席ラーメンはかなりの量がまだあった模様。乳製品系の棚もほとんど空っぽ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

廃天ぷら油カーの帰還

20日の夜にWVOカーで越野さん、小出さんが物資を運んで応援に来てくれ一緒に支援活動を続けてくれていたのだが、ついに帰る日がやってきた。小出さんはもともと22日に帰る予定だったのに、被災地の現状を目の当たりにして帰る事を延期したのだった。また、越野さんも会社に電話して帰る日を1日遅らせて、残ってくれたのだから2人には本当に頭がさがる。

24日の朝をもって2人は1台の車でそれぞれ茨城や長野へ帰っていった。ご苦労様。
そして、ほんとうにありがとうございました。
道中お気をつけて!!
置いていっていただいた「やまの号」は地元の有志で使わせていただき、引き続き物資の運搬に使わせていただきます。また支援していただいたWVOのみなさま、ありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

3/24 全国の皆さんへ 物資を送付ください!!(今、コレが必要!)


3月26日15:00 をもちまして、物資の受け入れを一時休止をさせて頂きます。
(たくさんのお問い合わせがあり、数量把握とスペース確保のため)

多くのご連絡を頂きまして、ありがとうございました。
皆さんとの繋がりを改めて感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。
しっかりと現地へお届けしたいと思います。

なお、すでに集めて頂いた分は、通常通り送って頂いてもちろん大丈夫です。
下記の手順通り、お願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓
全国の皆さんから「物資支援をしたいけれど、何をどこに送ったらいいのかわからない」というお声を頂きます。
そこでバイオディーゼルアドベンチャーでは、岩手県・花巻市の農家の方と協力し
物資を受け入れたいと思います。
下記の物資リストは、私たちが現地から要望を集めた、必ず必要なものです。
物資が現地にどんどん運ばれているにも関わらず、すでにあるものがさらに届いて大量に余っていたり、いっぽうで不足しているものはまだ全く足りていない状態も続いています。
私たちのもとへ送られた物資がひとつも無駄になることなく、
本当に必要としている人々へ、ピンポイントでお届けしていきたいと思います。
そのため、避難所のニーズによって内容を変更・追記していきます。
これは3/24現在のリストですが、変更した場合はまたブログに最新番をアップします。
(被災者が新生活を送るための生活物資など長期にわたって必要なものはコチラ
まだまだ、現地では皆様の力を必要としています。
ぜひともご協力をお願いいたします。
********* 現在受け付けている物品 *********************************************
↓↓↓ 現在、大量に急ぎで必要なもの ↓↓↓
(A) スニーカー(新品 or きれいな中古品)
※どのサイズも募集中。大量の場合はサイズ別に分けてください。さほど量がない場合は「23〜25cm」といったように、袋にサイズを分けて入れてください。すぐに気持ちよく履けるよう、きれいな状態でお送りください。汚れや破損が大きいものはご遠慮ください。女性のお年寄りが多く、23cm前後がとくに不足しています。
(B〕野菜、とくに葉もの系
※生鮮食品がまったく足りません。避難所にいる方はもちろん、家が倒壊していなくてもスーパー倒壊、流通なし、買いに行くガソリンなし、で多くの人々が生野菜やお肉なども口にできていません。

(C) 新品 の下着(男女用のパンツ、靴下、ブラジャー、
※様々なサイズを募集しています。とくにお年寄りに喜ばれるようなゴムの緩いもの、男女ともに大きい2Lや5Lなどのサイズもお願いします。以外な盲点がブラジャー。ブラジャーは支給物資でほとんど見られないほど不足しています。
(D) 乾電池(単1、2,3)
※全国的に品薄のようですが、被災地ではまだ電気が通っていないところがあります。未だ余震が続く中、ラジオ、懐中電灯を使用するため、ぜひ被災地へわけてください。
(E) カレー(レトルト)
※銘柄も数も気にしません! よろしければぜひともご近所さんで数を集めてください。100個以上のような大量単位は大大歓迎です。被災者を600名以上も抱える避難所では、一度に600食分のカレーが必要です。
「レトルト」と書いた理由は、ルーのみ頂いても野菜も肉もないため汁だけになってしまうからです。例えば50人分、100人分、500人分! のカレーセット(肉・野菜・ルー)が頂けるのであれば、もちろんカレーセットがうれしいです。
「子供たちが大好きなカレーを食べさせてあげたい」同じく被災者で炊き出しをしているおばちゃんの願いを叶えてあげましょう!
(F) 缶詰め(フルーツではなく、ご飯のおかずになるもの)やおかずレトルト
※お米とお味噌汁は支給されても、おかずがまったくない避難所や在宅被災者が多くいます。ガソリンがないためスーパーへも買い出しに行かれません。長引く被災生活に、栄養が偏らないようおかずとなる缶詰や、温めるだけのおかずのレトルトフードが必要です。
(G) 焼き豚、ハム、ソーセージなど
※生鮮食品が被災地では手に入りません。缶詰と同様、焼き豚やハム、ソーセージなど動物性タンパク質となるものもおかずになります。すぐにそのまま切るなどして食べられるものが希望ですが、ソーセージをゆで焼くなどできる避難所もありますので、それでも構いません。
(H) カセットコンロとボンベ※ボンベは送付ができません
※都市ガスを使用していた家では、ガスが止まり、煮炊きのできない家庭も多い。そのような状態で被災者を受け入れている家庭もあります。プロパンが底をついた家庭もあります。→しかしボンベは危険物なので宅配で送付ができないことがわかりました。対策がないか現在検討中です。
(I)入れ歯の洗浄剤と安定剤
※以外な盲点である物資ですが、被災者にはご老人も多く、衛生面からも必要です。
(J)ズボン(男女)
※送られた物資の中に上着は余るほどありますが、ズボンが不足しているのです。ジャージもOKです。とくにお年寄りがラクな、ウエストが緩くゴムのもの、お尻やウエストの大きいものなどが不足しています。
(K) サランラップ・アルミホイル
※「がれきを撤去する地元の消防団の皆さんのお弁当おにぎりを包むため」などの理由で、ラップやホイルが不足しています。衛生面から、どうしても包まなければならないそうです。
(L) バスタオル
※物資で送られてくるタオルの中で、バスタオルは少ないです。お風呂で使ったり、ショールがわりに使ったりと用途は多く、1枚をずっと使用すると衛生的によくないので必要です。
(M)お椀など(木製・プラ製などお汁がのめるもの)
※お椀がまったく足りません。味噌汁も小さな湯飲みや小さな缶詰の空き缶で飲んでいます。カレーライスを食べられるお皿もありませんが、お椀があれば、それにも使えます。
******** 送付方法 と宛先 *****************************************************
(1)宛に下記を書いてメール送付してください
・題名…「救援物資の送付」に
・代表者の名前
・住所
・携帯・固定電話番号(日中に連絡をとれる番号)
・物品の内容と個数(個数もお願いします。どうしてもわからなければ目安を。受け入れ体制と管理に必要です
アドレス  contact@biodieseladventure.com
(2)上メアドにメール後、下記に物資を送付ください
〒028-0113 岩手県花巻市東和町東晴山1-18 TEL 0198-44-2598
サカワトオル様方 バイオディーゼルアドベンチャー宛
※内容欄に、中身の品名をお書きください
※電話での質問はお控えください。メールにてお問い合わせください
******** 宅配に関して ********************************************
宅配は現在「佐川急便」でお願いしたいと思います。
◎佐川急便…現在は上記住所までしっかりと届いております。ただこのような状況なので「営業所の局留めになる」と言われるかもしれませんが、上の住所と宛先が書いてあれば、地元のドライバーさんがきちんと届けてくれますので心配ありません。(ちなみに営業所は「花巻営業所」です)。
※クロネコヤマトは現在、局留めになります(2〜3日中には届くようになるかと思います)。ですので、可能になった際にまたお知らせいたしますね。
******* 注意点 ********************************************************************
※仕分け作業に手間がかからないよう、 物資はモノ別に分けて、段ボールや袋に入れてください。中に何が入っているのかわかるように、外側に中身を記してくださいね。(例:「女性用パンツ MとLサイズ」「男性用靴下」「子供用はぶらし100個」 など記入)
※ひとつでもたくさんあると本当に、本当に有り難いです。しかし!! できるだけ、お友達や仲間で声をかけあって、「まとめて」お送りください。まとめることで、こちらの仕分け作業の手間が省かれ、送付の無駄も減らすことができます。
※喉から手が出るほど、葉もの野菜が不足しています。しかし!! 葉もの野菜は到着日を宅配会社に確認してから、送付ください。痛んでしまうことが考えられる場合は、ごめんなさい、送付を見合わせてください。現状では関東近辺から送付の佐川急便であれば2〜3日中で問題で到着できるそうす。
※ すみませんが宅配料は元払いにてお願いいたします。

カテゴリー: around Japan | コメントする

ツイッター配信しています

復興支援部隊の行動と現地状況を発信し、多くの方たちに協力を求めるため
ツイッターをはじめました。
◆↓こちらの動向や簡単なリポートはツイッターで。
@biodiesel_adven
https://x.com/biodiesel_adven
◆必要物資や状況の詳細はこのブログにて配信しています
皆さん、どうぞフォローよろしくお願いします!

カテゴリー: around Japan | コメントする

3月23日 必要物資情報

3/23
物資の枯渇しているピンポイント情報です。
全体的に葉ものの野菜が不足している。それからお肉。
生鮮食品が手に入らないので、お料理もできません。
釜石にあるGSも、数量規制のもとで販売している。
しかし「明日販売します」と言われても、距離が遠い人が辿り着いた時には、もう売り切れている状態。本部からも遠いような、とくに必要だろうと思われるところほど、ガソリンを手に入れるのがむずかしい状態です。
****** 不動寺 *******************************************
◎カセットコンロ…50本(うち”イワタニ・ガスサン”製指定を3本)
◎乳製品
◎葉もの野菜
◎衛星電話がお寺に1台ほしい
****** 隣の地区の私設避難所(認定なし) **********
↓↓隣の地区には、認定されていない私設避難所があり、下記物資が不足している?現在は不動寺が余った物資を運んでいる
◎スニーカー?
◎服(細かくは不明だが、とくにズボンや肌着類不足)
◎肌着・下着類?
◎バスタオル
***** 石応禅寺 ******************************************
◎ 野菜(葉もの)
***** 仙寿院 *******************************************
◎ 野菜(葉もの
****** 日向地区 「おさない集会所」******************************
※灯油はある、電気は昨日ついた、ガスは何とかなっている。
◎ガソリン
******* 箱崎地区 *************************************
◎ カセットコンロ本体(ボンベは家庭に2つ配られてある)
◎ 乾電池
◎ 湿布薬
******* 白浜小学校 *********************************
◎食器洗う洗剤
◎しょうゆ(ふじゆしょうゆ)
◎カレー
◎コーヒー
◎野菜
◎ ラップ・アルミホイル
◎ ティッシュ
◎ シャンプー(水はあるので)
◎ 入れ歯の安定剤と洗浄剤
******* 上栗林地区集会所  ***********************
◎歯磨き粉
◎ 裁縫セット
◎ T字などのひげそり
◎ シェービングクリーム
◎ 粉石けん(せんたく)
◎ 物干し用ロープ・洗濯はさみ・ハンガー
◎ 洗濯かご(近くに沢水があって洗いにいっている)

カテゴリー: around Japan | コメントする

皆様へ 救援物資の送り先とリスト

皆様へ
全国から「物資を寄付したいがどうしたらいい?」とのお声をたくさん頂きます。
本当にありがとうございます。
本プロジェクトでは岩手県の地元の皆様のご協力により
物資を収集することにしました。
被災者の皆様へピンポイントで「本当に必要なもの」をお届けしたいと思っています。
救援物資の送り先とリストに関しては、
本日中にこのブログにてアップいたします。
恐れ入りますが、もう一度、このブログへおこしください。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします!
Biodiesel Adventure

カテゴリー: around Japan | コメントする

3月23日 釜石・駒木の不動寺 リポート(WVO小出号より)

3月23日  物資運搬のWVO小出号より、連絡が入った。
↓↓ 昨日訪れた釜石市「不動寺」周辺の現状
釜石市の災害本部が見えるほどの距離にある地域なので、物資が潤沢に届いているようなイメージをもちますが、実際には以下のような問題を抱えている。さらに隣の地区には目の届いていない私設の避難所が、物資を求めています。
お寺の下には7件の家がある。皆の拠り所がこちらの不動寺さんだ。
家は倒壊を免れた。しかしこのお寺も含め、電気が止まっていて固定電話が使えず、ほぼ大半の人がお年を召していて携帯電話ももっていないため、薬がほしい時、医者や助けがほしい時の通信手段がない。
そのため、地域の連絡所として、お寺に衛星電話が一台ほしいそうだ。そうなればストレスと不安から心も少し安心できる。
このお寺は地域で唯一プロパンだが、周辺住民は都市ガスなので、煮炊きができず非常に困っているので、カセットコンロのボンベが50本以上ほしい、とのこと。
【必要なもの】
****** 不動寺 ****************
◎カセットコンロ…50本(うち”イワタニ・ガスサン”製指定を3本)
◎乳製品
◎葉もの野菜
◎衛星電話がお寺に1台ほしい
****** 隣の地区の私設避難所(認定なし) **********
↓↓隣の地区には、認定されていない私設避難所があり、下記物資が不足している
現在は不動寺が余った物資を運んでいる
◎スニーカー
◎服(細かくは不明だが、おそらくズボンや肌着類不足)
◎肌着・下着類
◎バスタオル
【支給したもの】
◎ミソ20kg
◎米30kg

カテゴリー: around Japan | コメントする

3月23日 廃油で走るWVO車&BDF車、今日も出動!

本日も、WVO車2台とBDF車1台、廃天ぷらカーが出動済みです。
◇WVO山野号・越野さん  & BDFエスティマ号及川さん・道原さん
→釜石で人の送迎です。
釜石では25日から土葬が始まります。そのためご家族を探すための足になります。遺体安置所や避難所をピストン送迎。ニーズを見ながら、お風呂への送迎も行っています。
◇WVO小出号・小出さん
→昨日、釜石の避難所に回りました。その際に必要とされていたものを、本日は車に積んで、現地へ向かっています。
◇バスコファイブ号
→花巻で、燃料精製と、物資集めのための通信連絡を行っています。
まだまだ現地ではガソリン燃料が不足しています。
釜石のGSも開いたそうですが、数量制限があり。緊急車両が優先、一般車は昨日の段階で、朝6時から並んでも手に入らなかったそう。被災者の手には届いていないのが現状です。
今日も廃天ぷらカーが足となって動き回ります。
ドライバーの皆さん、安全運転で頑張ってください!

カテゴリー: around Japan | コメントする