市役所内で実験の実験!

IMG_8690.JPG
ここは田原市役所。
明日、小学校でBDF精製実験を行うため、そのリハーサルです。
メタノールや水酸化カリウムの量を調整中なんだけど
どうかな……!?
IMG_8706.JPG IMG_8688.JPG IMG_8716.JPG IMG_8725.JPG IMG_8739.JPG IMG_8742.JPG IMG_8747.JPG
IMG_8760.JPG IMG_8755.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

レトロな40リッター精製機 @ 田原市

IMG_8642.JPG
「H15年10月から使っているナンコウさんのプラントです。今までこの機械を使ってずっとスタイルをかえずに精製しています」
と見せて頂いた田原市の市役所にあるBDF精製機。これはナンコウさんの精製機の中でも一度も見たことないタイプだった。
しかも聞けば1バッチが40リッターとのこと!
僕と同じ、40リッターのタイプに出会ったのも初めてだ。
IMG_8652.JPG IMG_8656.JPG
廃食油は、地元の飲食店や給食センターの油を持ち込んでもらい
年に5000〜6000リッターを集めている。
夏場は給食センターがお休みのため少ないが、ほぼ月に13〜14缶ほどは集まるのだそうだ。
そしてこのプラントでBDFを年間4600〜6000リッター精製。
精製には水を使わないそうで、「なかなかグリもとりきれない……」とのことだった。
僕もそう思う。
だが、もう1行程でも増やしたいとはいえ、
「予算と規模が難しく現状で行っている。最近では地元企業もだいぶ品質のいいものを作っているので、ここで地域に根ざしたBDFの基盤を作りつつ、地元事業さんに事業規模を拡大してもらい、いずれその企業へと委託していけたらいいなと思う」とのこと。
グリセリンは堆肥を作る業者に引き取ってもらっているのだそうだ。
IMG_8647.JPG
BDFは上のスクールバス1台、公用車2台、菜の花畑などに使う農耕用大型トラクター1台に使用している。
そういったBDFの普及啓発の一貫を「菜の花」で行っているそうで、
明日その話を伺う。楽しみだな。
IMG_8663.JPG IMG_8670.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

岡崎市でBDF製造会社に出会った

IMG_8590.JPG
岡崎市でBDFを作っている会社があると聞いて訪ねることにした。このところ講演と移動の連続でバイオディーゼル燃料の精製が追いつかず、底をついていた。どこかでバイオディーゼル燃料を補給しないと田原市の講演に間に合わないという状況だったのだ。
IMG_8580.JPG IMG_8589.JPG IMG_8595.JPG IMG_8617.JPG
下の写真のエクストレールはクリーンジーゼル車、バイオディーゼル燃料を入れて営業車として使っているが問題はないという。
そこは岡崎インターからほど近いところにある無限エナジーという会社だった。電話で連絡すると快くBDFを分けてくださると一つ返事。日本全国でバイオディーゼル燃料を作っているところはあるが、給油できるところはなかなかない。会社は昨年4月オープンしたもので今後バイオディーゼル燃料の事業を拡大していきたいとのこと。精製機はセベック製の物を使っているがイオン交換樹脂も使用していてとても丁寧に燃料を作られているところだった。
ご協力ありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

岡崎市でBDF製造会社に出会った

IMG_8590.JPG
岡崎市でBDFを作っている会社があると聞いて訪ねることにした。このところ講演と移動の連続でバイオディーゼル燃料の精製が追いつかず、底をついていた。どこかでバイオディーゼル燃料を補給しないと田原市の講演に間に合わないという状況だったのだ。
IMG_8580.JPG IMG_8589.JPG IMG_8595.JPG IMG_8617.JPG
下の写真のエクストレールはクリーンジーゼル車、バイオディーゼル燃料を入れて営業車として使っているが問題はないという。
そこは岡崎インターからほど近いところにある無限エナジーという会社だった。電話で連絡すると快くBDFを分けてくださると一つ返事。日本全国でバイオディーゼル燃料を作っているところはあるが、給油できるところはなかなかない。会社は昨年4月オープンしたもので今後バイオディーゼル燃料の事業を拡大していきたいとのこと。精製機はセベック製の物を使っているがイオン交換樹脂も使用していてとても丁寧に燃料を作られているところだった。
ご協力ありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

LFPI青年部会で講演 @ 愛知

IMG_8531_02_x.jpg
昨日の大雪の中無事愛知県に着いた。
今日は、朝からよく晴れてくれ気分も一新、さっそく愛知県の南西部にある晃栄産業さんの会社に向かった。ここで日本液体清澄化技術工業会(LFPI)の第19回青年部会で講演をさせていただくのだ。
LFPIは大学や公的機関の協力のもと、清涼化技術に関わる製品の調査研究や技術開発を推進するための工業会だ。
※「清澄化技術」とは?……水、油、溶液ポリマーなどの液体から、微生物や微粒子などの懸濁物質や無機イオン、溶存ガスなどの溶質成分を、分離したり除去、回収などをする技術。また、これら物質による液体への汚染を防止する技術の総称。
今部会の企画者が、会員である「富士フィルター工業(株)」。じつは僕のプラントに使用しているフィルターのひとつが「富士フィルター工業(株)」で作ってもらったものなのだ。このフィルターは汚れても清掃するだけで何度でも使用可能なもので、ゴミがでない、フィルターを交換しないですむ、そして、洗浄もほとんど1年に一度するかしないかでよいもの。これはわがままを聞いてもらい無償で協力開発して頂いたものだ。とても重要なパーツで、いい燃料作りになくてはならない要の役割を果たしてくれている。こんなご縁で、今回講演のお声がけを頂いたのだった。
IMG_8385_02_x.jpg IMG_8370_02.jpg
大学の教授、フィルター会社や水処理機器メーカーなど、約20名の会員の方に、旅の模様や世界のエネルギー事情のことなどをトーク。実際に僕のフィルター開発をして頂いた、富士フィルターの八雲井さんからもお話を聞くことができた。
晃栄産業の皆さんからご用意頂いた廃油5リッターを
部会の皆さんで注入して頂きました、ありがとうございました!
IMG_8527_x.jpg DSC_4548_x.jpg IMG_8488_x.jpg DSC_4570.JPG IMG_8498.JPG IMG_8506.JPG IMG_8501.JPG IMG_8508.JPG DSC_4559_2.JPG IMG_8512.JPG DSC_4577.JPG DSC_4584.JPG
IMG_8423.JPG IMG_8485.JPG
講演後、青空のもとでプラントを公開。ブルーの作業服を着た方々は晃栄産業の皆さん。作業の手をとめて見に来て頂いた
講演させて頂いた「晃栄産業(株)」の工場見学をさせて頂いた。
こちらは “円形振動ふるい機” 一筋に開発してきた会社。このふるい機とは “ふるいわけ” を行う機械。
例えば、スーパーに並んでいるお菓子などの食品。その材料の粉はこの機械でふるうことで、使用する粉以外のものを取り除いている。風邪や病気の際に飲むお薬の粉もそうだ。
じつは僕らの身の回りにある様々なものに、このふるい機が使用されているのだ。
IMG_8535.JPG DSC_4604.JPG DSC_4609.JPG IMG_8540.JPG
現在、この円形振動ふるい機を、設計・製造まで国内自社で行っているのは、この会社のみと言っていいのだそうだ。
平成9年から、振動に加えて、超音波を使うウルトラソニックと呼ばれる超音波振動ふるい機を開発。なんとミクロン単位のふるい分けができるそうだ。
実際に見せて頂いたのだが、振動のみから超音波をONにした途端、瞬時に粉がふるわれていった。まるで魔法のようだった。

カテゴリー: around Japan | コメントする

外は大雪

IMG_8355.JPG
ここのところ寒さのため、廃食油が固まり燃料つくりが大変になってきた。そこでラバーヒーターを購入して廃食油タンクとBDFタンクの側面にラバーヒータを貼ってタンク内の温度を上げて流動性をよくすることにした。
IMG_8316.JPG IMG_8338xc.JPG IMG_8346.JPG IMG_8350.JPG
写真はラバーヒータにシリコンを塗ってステンレスの壁面に取り付けているところ。熱線のオンオフ用のスイッチ増設、耐熱ハーネスの配線などはいつも音楽家であり、なんでも可能にしてしまうスーパー山田さんに協力していただいた。そして、長谷川さん、市田さんありがとうございます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

大阪・吹田の「モモの家」

IMG_8291.JPG IMG_8295.JPG IMG_8289.JPG IMG_8300.JPG
大阪・吹田にある「モモの家」に立ち寄った。
古民家を改装したコミュニティスペースだ。
代表であるしほさんとその息子さんゲンさんとは
昨年の 7Generations Walk ですでに出会っていたのだった。
うれしいことに繫がっていたんですね!
ゲンさんは今、デニス・バンクスや山田くんと一緒に
ロンゲストウォークに参加するためサンフランシスコにいるとのこと。
今日は夜遅くの到着だったからあまり話せなかったけれど
また近くへ来たら立ち寄らせてもらいますね。

カテゴリー: around Japan | コメントする

大阪・吹田の「モモの家」

IMG_8291.JPG IMG_8295.JPG IMG_8289.JPG IMG_8300.JPG
大阪・吹田にある「モモの家」に立ち寄った。
古民家を改装したコミュニティスペースだ。
代表であるしほさんとその息子さんゲンさんとは
昨年の 7Generations Walk ですでに出会っていたのだった。
うれしいことに繫がっていたんですね!
ゲンさんは今、デニス・バンクスや山田くんと一緒に
ロンゲストウォークに参加するためサンフランシスコにいるとのこと。
今日は夜遅くの到着だったからあまり話せなかったけれど
また近くへ来たら立ち寄らせてもらいますね。

カテゴリー: around Japan | コメントする

攪拌機プロペラの会社を訪問

IMG_8283.JPG
IMG_8248.JPG IMG_8263.JPG
大阪にある「阪和化工機(株)」を訪ねた。
じつは僕の精製機の撹拌プロペラは、こちらの会社で作られたもの。前からお礼も兼ねて伺いたかったのだ。
車に積載するために、小型で丈夫な攪拌機が必要だった。そこにこの会社で一番小さな撹拌機がぴったりとあったのだ。
この攪拌機は地球一周の旅から現在の日本一周に至るまで一度の不具合もなく元気に回ってくれた。感謝をこめてそのことを伝えると社長さんにそのことを伝えると喜んで頂けたのでうれしかった。
一言で撹拌と言えども、聞けばとんでもない技術だ。液体の粘度や温度、比重など何もかも違う条件の中で目的に合った撹拌をしなければならない。
特にコンピューターを使った撹拌層の解析はすごい、液体を撹拌するとタンクの中でどのように流れが起きて、どれだけ撹拌できているかがシュミレーションできてしまうのだ。今や風洞実験もこのようなコンピューターを使って解析ができてしまうので、時間も短縮でき、大きな器を用意する必要がないのでコストも少なくてすんでしまうという。
プロペラの取り付けも僕の精製機のような40リッタータンクから、高さ数十mのタンクまでそのスケールも様々なのだそうだ。
DSC_4436_02.jpg
社員の皆さんとバスコファイブを囲んで。左下が町井社長。ホノルルマラソンには何度も出場し完走されているスポーツマンです
IMG_8278.JPG IMG_8284.JPG
阪和化工機の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

攪拌機プロペラの会社を訪問

IMG_8283.JPG
IMG_8248.JPG IMG_8263.JPG
大阪にある「阪和化工機(株)」を訪ねた。
じつは僕の精製機の撹拌プロペラは、こちらの会社で作られたもの。前からお礼も兼ねて伺いたかったのだ。
車に積載するために、小型で丈夫な攪拌機が必要だった。そこにこの会社で一番小さな撹拌機がぴったりとあったのだ。
この攪拌機は地球一周の旅から現在の日本一周に至るまで一度の不具合もなく元気に回ってくれた。感謝をこめてそのことを伝えると社長さんにそのことを伝えると喜んで頂けたのでうれしかった。
一言で撹拌と言えども、聞けばとんでもない技術だ。液体の粘度や温度、比重など何もかも違う条件の中で目的に合った撹拌をしなければならない。
特にコンピューターを使った撹拌層の解析はすごい、液体を撹拌するとタンクの中でどのように流れが起きて、どれだけ撹拌できているかがシュミレーションできてしまうのだ。今や風洞実験もこのようなコンピューターを使って解析ができてしまうので、時間も短縮でき、大きな器を用意する必要がないのでコストも少なくてすんでしまうという。
プロペラの取り付けも僕の精製機のような40リッタータンクから、高さ数十mのタンクまでそのスケールも様々なのだそうだ。
DSC_4436_02.jpg
社員の皆さんとバスコファイブを囲んで。左下が町井社長。ホノルルマラソンには何度も出場し完走されているスポーツマンです
IMG_8278.JPG IMG_8284.JPG
阪和化工機の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする