“マジョーラ”生みの親 日本ペイント

IMG_8238.JPG
“玉虫色” に光るバスコファイブのカラー「マジョーラ」を生み出した
日本ペイント本社を訪問。
見る角度によって変化するマジョーラは
夢を見ているようにワクワクさせてくれる。
マジョーラカラーが活躍するのは、車だけではない。ヘルメットや
上にある写真のようにイスなどの家具類や携帯電話、
さらには陸上リレーのバトンなど様々なシーンでドリームカラーを生み出している。
IMG_8221.JPG IMG_8232.JPG
IMG_8239.JPG IMG_8241.JPG IMG_8242.JPG
塗装カラーの調合は、聞けば奥が深い。
ただレシピ通りに混ぜればその色が作れるわけではなく
完成された色を出すために、色と色を微細に調合していく技が必要なのだ。
そのための才能とセンスが見いだされる世界。まさに職人業なのですね。
IMG_8235.JPG IMG_8236.JPG
BDFを魚油で作る取り組みがある話をすると、
昔は塗料も魚油から作られていたそうで、その匂いが大変だったのだそうだ。
歴史館を見るとほんとだ、「クサイクサイ」と書いてある!
じつは魚油から造るBDFも研究されている。
宮城・塩釜でも熱心に行っているのだが、その匂いはまさにおサカナだったのを思い出した。近い将来、その匂い対策も実現するのではないかな。

カテゴリー: around Japan | コメントする

ちどりさんと。

IMG_8213_2.JPG
ちどりさん&マコトさんご夫妻のB&Bに泊めさせてもらった。
もっているのは古民家コミュニティスペース「モモの家」の本。
ついに完成したそうで、読むのが楽しみです。
ありがとうございました
またお会いする日まで!

カテゴリー: around Japan | コメントする

ちょっとブレイク……

IMG_8200.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

京都国際ホテル滞在

IMG_8156.JPG IMG_8163_2.jpg IMG_8160.JPG
講演のため京都に滞在中、協力を頂いたのは「京都国際ホテル」。
世界遺産の二条城がすぐ目の前なので
散歩気分で見ることができました。なんと贅沢ですね!
今回はプロジェクトに協賛していただき通常の1/3ほどの料金で宿泊をさせていただいた。
ホテルの皆さん、ご協力をありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

B20の特区 京都市役所

IMG_8189.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

二条城へ

IMG_8135.JPG IMG_8142_2.JPG IMG_8147.JPG IMG_8153.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

2/9 朝刊・京都新聞に講演の模様が

IMG_8313_3.jpg
昨日の御所南小学校での講演が、京都新聞に掲載されました。
5年生のみんながバスコファイブを囲んで見学しているところ。
僕が車の説明をしています。
エンジンをかけると子供たちはくんくん手を仰ぎながら
「おお〜天ぷらの匂い!」とうれしそうでした。

カテゴリー: around Japan | コメントする

66クン と 再会!

IMG_8126.JPG
京都に住む66(ロクロー)クンと再会!
1年と半年ぶりになるかな、元気そうでなによりだ。
久しぶりに話ができてうれしかったな。
66クン(左)と、今日のディナー場所「ナチュラルフード village」の達野さん(右)と。

カテゴリー: around Japan | コメントする

講演の様子が京都テレビで放映

今日の午前中に行った御所南小学校での講演の模様が
京都テレビで17時半〜放映されました!
IMG_8102.JPG IMG_8104_2.JPG
IMG_8096.JPG IMG_8117.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

京都市立・御所南小学校 de 講演 vol.03

IMG_8012_02.jpg
この御所南小学校は、地域の人々と密に連携して共に学校作りをしていく「コミュニティスクール」として知られている。
その名も「御所南コミュニティ」では、様々な取り組みがされているそうだ。例えば小中一貫のコミュニティスクールを目指し、6年生は中学校で授業を受けている。そうして、中学校への精神的な段差を減らすことで、中学校への”不安”は”期待”になる。そうして小中9年間を通して子供たちの力をつけていくのだそうだ。
そして僕が講演を行った場所。どこだと思います?
……じつは各教室が見渡せるような場所だったんです。みんなが集うダイニングスペースのような場所と言えばいいかな。
この学校では、教室を隔てる片面の壁がない。そうすることで、空間をより広くとらえて、開放的な空気が作られる。おそらくクラスごとの垣根もなくなるに違いない。
はじめは他クラスの授業の声が聞こえるので、先生が戸惑っていたけれど、今では慣れて、逆にその広さが有意義に感じられているそうです。
IMG_7790_2.JPG IMG_7794.JPG
↑普通の教室に見えるけど(左)、もっと引くとこんな具合。教室を隔てる壁がないのです(右)
↓上の写真の教室から逆に見るとこんな風景、講演中のショットです(左)
IMG_7859.JPG DSC_4427.JPG
IMG_8025_02.jpg IMG_8033_02.jpg
↑京都中ロータリークラブの皆さん(左)、御所南小学校の竹内校長先生と(右)
「古い伝統を守りながら、新しいことを加味しながら進めています。ここ京都では、ずっと明治時代の頃から学校は街造りの中心だった。だから今までかわらず地域の方に非常に大切にしてもらっているんです」
地域の安心感に支えられながら、みんなで選んで考えて、新しい教育に取り組んでいく。
この学校が今注目されている理由を、短かったけれど肌で感じることができた。
御所南小学校の皆さん、京都中ロータリークラブの皆さん、お手伝い頂いた皆さん
すてきな交流の時間を、どうもありがとうございました。
またお会いしましょう!

カテゴリー: around Japan | コメントする