京都市立・御所南小学校 de 講演 vol.02

校舎から出てすぐの校庭に集まって、みんなでバスコファイブの見学。
たくさん人数がいたから、輪になるのが大変だったね!
5年生を代表して10名の生徒さんと先生1名に廃油を注いでもらった。
それぞれ、カメラ目線をしてくれたり、ポーズを決めてくれたり。
楽しかったね、みんなどうもありがとう。




Q&Aタイムには、今までにないするどい質問も飛び出したので驚いた。
「聞いているといいことばかりだけれど、苦情などはないですか?」
「地球一周をして、未来について考えたことは?」
「日本へ帰ってきた時はどんな想いが込み上げてきた?」
「この燃料は寒いのは苦手だが、暑いところではどうなる?」
「世界一周が終わった時、どういう気持ちになった?」 ……など。
子供たちの想像力はすばらしいものだ。


カテゴリー: around Japan | コメントする

京都市立・御所南小学校 de 講演 vol.01

京都市立「御所南小学校」へやってきた。
昨日講演をさせて頂いた「京都中ロータリークラブ」活動の一貫で、5年生の環境学習の授業で講演することになったのだ。時間は2時限分。
じつはこの学校は、とても人気の高いコミュニティスクールとして知られている。
「コミュニティスクール」とは、地域の人々と連携して一緒に学校作りを行っていくという取り組みだ。学校サイドが中心となって学校運営を行うのではなく、教員と保護者と地域の人々、みんなが一緒になった組織を作り、子供の活動を考えていく。
そういった成果が現れ、今は生徒の数は1117名となり年々増えているのだという。少子化の現代、今まで訪れた学校のほとんどは生徒数が減っているというのにビックリだ。
聞くと、京都市自体が、小中一貫特区をうけているので、9年間を通して子供達の力をつけていこうという試みが行われていたり、教室の壁をなくしてオープンで明るい学校作りをするなど独自の取り組みが行われていること等が人気の秘密なのかもしれない。


子供たちと距離が近いから、ひとりひとりの目がよく見える。
はじめはちょっぴり緊張していた子供たち。
「これ、何だかわかる?」
「君だったら見知らぬ国でどうやって、油を集める?」
「この写真はどこの国だと思う?」……
と話かけながら進めると、次第に自由な表情を見せてくれるようになった。


2時限目の途中まで続けてトーク。
みんな遠慮なく元気に手をあげてくれた様子でうれしかったな。
ある時は真剣に、ある時は楽しそうに。子供たちは僕の話にずっと耳を傾けてくれた。


5年生を担当する先生(左)。今日は背広を着た大人もたくさん。 京都中ロータリークラブの皆さん、生徒さんの保護者の皆さんにも聞いて頂いた(右)
カテゴリー: around Japan | コメントする

京都中ロータリークラブで講演です

今日は「京都中ロータリークラブ」での講演だ。
場所は京都ホテルオークラ。
クラブではここで毎週定例会を行っているのだそうだ。

「ロータリークラブ」とは国際的な社会奉仕連合団体のこと。
世界に120万人の会員をもち、それぞれ地域ごとにクラブがある。
この京都だけでも20以上のクラブがあるそうだ。
基本的に1業種につき一人が会員となり、奉仕活動や交流を行う。

この「京都中ロータリークラブ」の今年のテーマは
“環境エネルギー問題 〜再生可能エネルギーを考える〜”
会員の方が日経新聞に掲載された僕の記事を読み、
ぴったりだということでお声をかけて頂いたというわけだった。



「この京都中ロータリークラブは、下は40代から、上は70才以上。幅広い年代の会員が集まっているんですよ」と、本年度会長の北条さん。
僕は今まで世界を回ってきたのだが、ロータリークラブの存在を知らなかった。
より良い地域社会作りはもちろん、聞けばその奉仕活動は海外にまで及ぶ。
今までに、留学生支援や、発展途上国での学校作りや悪路の道作り、学校の先生の雇用なども行ってきたそうだ。
異業種間で、世代を超えて、お互いを認め合い、助け合い、共に活動する。
今求められている”元気な地域作り”。その源を感じられて、うれしかった。
明日はこのクラブの奉仕事業の一環として、小学校で講演をさせて頂く。
楽しみだ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

雪だ!スタッドレスタイヤに交換

IMG_7467.JPG
今まで履いていた「GRANDTREK AT3」もすり減ってきたことと雪が降り始めたので、いよいよタイヤを交換しなければならなくなった。
そこで2008年からこのプロジェクトをサポートして頂いていたダンロップさんにお願いしたところ、快くスタッドレス「GRANDTREK SJ7」を用意してくださったのだ。SJ7は氷上性能も高く、今年の雪深い道も安心して走行できるので、これから東北を走ることを考えるとホッと一安心。
IMG_7450xc.JPG IMG_7447.JPG IMG_7458xc.JPG IMG_7492.JPG IMG_7535.JPG IMG_7499xc.JPG IMG_7515xc.JPG IMG_7522.JPG
タイヤ交換は、いつもお世話になっている青山さんの油藤商事で交換していただいた。いつもこちらに来るときには、宿泊などのサポートもしていたでいている。本当にありがたい。スタッフのみなさん、ありがとうございます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

雪だ!スタッドレスタイヤに交換

今まで履いていた「GRANDTREK AT3」もすり減ってきたことと雪が降り始めたので、いよいよタイヤを交換しなければならなくなった。
そこで2008年からこのプロジェクトをサポートして頂いていたダンロップさんにお願いしたところ、快くスタッドレス「GRANDTREK SJ7」を用意してくださったのだ。SJ7は氷上性能も高く、今年の雪深い道も安心して走行できるので、これから東北を走ることを考えるとホッと一安心。



タイヤ交換は、いつもお世話になっている青山さんの油藤商事で交換していただいた。いつもこちらに来るときには、宿泊などのサポートもしていたでいている。本当にありがたい。スタッフのみなさん、ありがとうございます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

1年半ぶりのフィルターのメンテ

IMG_7396.JPG
最近廃食油から反応タンクの中間にあるフィルターが寒さのためもあるのか、廃食油を通さなくなってきた。2009年5月31日に富士フィルターの協力で新開発していただいたオリジナルフィルターは、約1年7ヶ月ほど経つこの日まで一度も洗浄やメンテナンスすることなく動いてくれた。以前つけていた既製のフィルターは1ヶ月と持たなかったので、これは驚異的な能力だったと言える。
このフィルターは紙などの濾紙を使っていないので洗浄すれば性能は元に戻り、半永久的に使えるのでゴミが出ないのもうれしい。
IMG_7405.JPG IMG_7411.JPG IMG_7434.JPG IMG_7443.JPG
フィルターを取り出してみると網に詰まった油脂分がドロッとこびりついていた。しかし、よくここまで動いてくれたものだとビックリするとともに感激した。

カテゴリー: around Japan | コメントする

1年半ぶりのフィルターのメンテ

IMG_7396.JPG
最近廃食油から反応タンクの中間にあるフィルターが寒さのためもあるのか、廃食油を通さなくなってきた。2009年5月31日に富士フィルターの協力で新開発していただいたオリジナルフィルターは、約1年7ヶ月ほど経つこの日まで一度も洗浄やメンテナンスすることなく動いてくれた。以前つけていた既製のフィルターは1ヶ月と持たなかったので、これは驚異的な能力だったと言える。
このフィルターは紙などの濾紙を使っていないので洗浄すれば性能は元に戻り、半永久的に使えるのでゴミが出ないのもうれしい。
IMG_7405.JPG IMG_7411.JPG IMG_7434.JPG IMG_7443.JPG
フィルターを取り出してみると網に詰まった油脂分がドロッとこびりついていた。しかし、よくここまで動いてくれたものだとビックリするとともに感激した。

カテゴリー: around Japan | コメントする

今朝も屋根に雪が・・

DSC_4092.JPG
DSC_4115.JPG DSC_4105.JPG DSC_4111.JPG
今日は朝起きてみると外は白銀の世界!
滋賀県の北部では2mも雪が積もる豪雪地帯があるかと思うと、南西部はまったく雪がないそうだ。恐るべし滋賀県、というか琵琶湖があったりといろいろな地形と気候が混在するのでなんだか日本の縮図のようなところですね。
IMG_7377xc.JPG IMG_7384.JPG
さっそく、雪を降ろし、室内にリヤシートを取り付け、シートベルトを取り付けて車をもとに戻し、これから車検場に向かうのだ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

1年ぶりの大掃除

IMG_7356.JPG
IMG_7348xc.JPG IMG_3363.JPG
いや〜、荷物を降ろすとこんなに車の中が広いとは・・・
コタツを出して中で暮らせそうだ!

カテゴリー: around Japan | コメントする

雪の高速道路

IMG_7314.JPG
IMG_7309xc.JPG IMG_7322.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする