2025年7月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 過去の投稿
- 東北被災地 命日のボランティア旅 〜 参加者特別募集 〜 2013年2月27日
- 月命日(3.11から1年10か月) 2013年1月11日
- 獣害対策に超音波実験 2013年1月10日
- 松ぼっくりロード作り 2013年1月8日
- フューチャーセッション 2013年1月7日
- 2013年! 新年おめでとうございます 2013年1月1日
- 氷点下の中、瓦礫仕分け作業は続いています 2012年12月26日
- バスコファイブはホワイトクリスマス状態 2012年12月25日
- 鵜!はまなす商店街、NOW!! 2012年12月24日
- 雪に埋もれた菜の花、NOW?! 2012年12月24日
- サンタがやってきた 2012年12月24日
- アメリカホームステイ体験に出発 2012年12月24日
- 市立図書館にクリスマスツリー再び 2012年12月22日
- 唐丹町仮設にチューリップの球根お届け 2012年12月22日
- 陸前高田に植えた菜の花 2012年12月19日
- 知事と意見交換 2012年12月18日
- ありがとうコンサートVol.2」の動画アップ 2012年12月15日
- ありがとうコンサート in 大槌 2012年12月15日
- 狩猟解禁・・ここにも 2012年12月7日
- タイヤ交換しました! 2012年12月6日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その3 2012年12月2日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その2 2012年12月1日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー 2012年11月30日
- イギリスからの訪問 2012年11月19日
- 菜の花、大丈夫かな 2012年11月18日
- 被災地ツアーで菜の花のボランティア 2012年11月10日
- 竹駒マイヤ周辺の菜の花 <11/09 2012年11月9日
- 小友の菜の花の様子 <11/09 2012年11月9日
- 菜種まき in 陸前高田市 森の前にて 2012年11月9日
- 夜は陸高で食事、そしてライダーは東京へ 2012年11月8日
アーカイブ
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (5)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (13)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (17)
- 2012年4月 (11)
- 2012年3月 (20)
- 2012年2月 (19)
- 2012年1月 (18)
- 2011年12月 (19)
- 2011年11月 (22)
- 2011年10月 (41)
- 2011年9月 (44)
- 2011年8月 (25)
- 2011年7月 (21)
- 2011年6月 (59)
- 2011年5月 (72)
- 2011年4月 (110)
- 2011年3月 (87)
- 2011年2月 (61)
- 2011年1月 (20)
- 2010年12月 (54)
- 2010年11月 (49)
- 2010年10月 (67)
- 2010年9月 (90)
- 2010年8月 (35)
- 2010年7月 (8)
- 2010年6月 (26)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (8)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (30)
- 2009年9月 (29)
- 2009年8月 (49)
- 2009年7月 (45)
- 2009年6月 (58)
- 2009年5月 (44)
- 2009年4月 (27)
- 2009年3月 (11)
- 2009年2月 (14)
- 2009年1月 (10)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (13)
- 2008年10月 (27)
- 2008年9月 (37)
- 2008年8月 (42)
- 2008年7月 (23)
- 2008年6月 (30)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (31)
- 2008年2月 (37)
- 2007年12月 (14)
カテゴリー
- africa (6)
- around Japan (1,369)
- europe (57)
- japan (67)
- kazakhstan (12)
- north america (90)
- russia (95)
- tohoku (1)
- 未分類 (6)
雪の高速道路
カテゴリー: around Japan コメントする
西東京 菜の花エコ・プロジェクトで講演 vol.04
講演の後、「西東京 菜の花エコ・プロジェクト」の皆さんや地元の方々と一緒に
美味しいご飯を食べながら交流会を開いて頂きました。
皆さん、個性豊かな方々が揃っておられますね〜!
時間も忘れてしまうほど楽しいひとときでした。
農家の都築さんのキウイ、北原さん手作りのお漬物も並びました。
お店の料理、食べるのに夢中で写真撮るの忘れてしまいました……(笑)
どれもとても美味しかったです。
「サイフにサインしてください!」と言われ(右下の写真)、
「ほ、本当にいいんですか〜!?」戸惑いながらも油性ペンでキュッキュッ……
このサイフ、落としたら僕のとこにくるんじゃないですかね(笑)
東京都の農地は少ないけれど、本業でもそうでなくても、農業に携わり、循環型の暮らしを目指している人々がいる。
「西東京 菜の花エコ・プロジェクト」は、そんな志をもった人々だ。
発足して8年。菜の花を通して資源循環サイクルを考え、都心に近い西東京の地域モデルとして活動している。最近では農業ボランティアの農サークルを作ったり、活動の幅も広がってきているのだそうだ。
日本一周の僕の旅は、じつはまだ関東を回っていないためまだリサーチしていない。
僕も拠点としている東京(ほとんど東京にはいないけれど……)。
その足下の現状をもっと知らなくては。
今日をきっかけに、さらに具体的な情報交換ができる機会がもてたらなと思う。
「西東京 菜の花エコ・プロジェクト」の皆さん、来て頂いた皆さん
今日は本当にありがとうございました!!
そうそう、次回、西東京のアース・デイは
2011年5/29(日)「いこいの森公園」だそうですヨ
楽しみですね!!
カテゴリー: around Japan コメントする
西東京 菜の花エコ・プロジェクトで講演 vol.03
ジャーン、「ミニ・バスコファイブ」です!!
1/10くらいのサイズかな!?
このパネル、講演のために写真を切り貼りして作ってくれたんだそう
よく見ると、ミラーやカンガルーバーの部分が飛び出て立体になってるんですヨ〜
ムムム〜 かわいいではないか!
がぜん愛着が沸いてしまったので、頂いて帰ることにしました。
こうした細かい準備を頂いて、毎回本当に感激です。
お手伝い頂いた皆さん、ありがとうございました。
さて、講演も無事終了!
日が暮れる前に片付けなければ。
カテゴリー: around Japan コメントする
西東京 菜の花エコ・プロジェクトで講演 vol.02
北風がピープー吹いていて寒い中だったが、皆さん長時間にわたってバスコファイブをじっくり見物。
「西東京 菜の花エコ・プロジェクト」の皆さんを代表して、数名の方に油も注いで頂きました。ありがとうございました!!
ちなみに、今日のトークの間、電気をお借りして遠心分離器を回していました。ブンブンと鳴っていた音、皆さん気付きましたか!?
カテゴリー: around Japan コメントする
西東京 菜の花エコ・プロジェクト”で 講演 vol.01
今日は「西東京 菜の花エコ・プロジェクト」の講演会でトーク。
外は凍えるような気温でしたが、地元約50名の方々が集まってくれました。
この西東京での講演は、「西東京 菜の花エコ・プロジェクト」から2009年末にオファーを頂いて以来、1年と少しで実ったもの。都内の菜の花エコプロジェクトの方々と初めてのコラボ、楽しみだ。
そんなわけで、僕は日本一周中でルート上では宮城にいたのだが、急きょ南下してきた。
場所は「エコプラザ西東京」。立派な施設だ。西東京の環境や循環型社会について学習・使用できるように作られた施設なのそうだ。
上の写真は「西東京菜の花エコ・プロジェクト」茂木さん(左)、都築さん(右)、「西東京市 環境保全課」小関さん(中)。彼らをはじめ、今日のイベントを手伝ってくれた皆さんは、西東京に菜の花畑を作ろう!! と活動しているボランティアスタッフたち。
トークの後に頂いた質問は
「BDFの”バイオ”というのは具体的に何のこと?」
「トラクターに使っていたが、水分が多く溜まった。水抜き剤を使ったほうがいいと言われたこともあるが、そういう問題なのか? 燃料の問題なのか?」
「新油は使わないということは、すべて廃油? 集まった廃油はカンパで?」
「廃油回収に日本では関心度はどうか?」
「メタノールは何%?」
「軽油とBDFの性能の差はある?」
「その他に見て感じた温暖化の現象は?」
「ここ西東京に住んでいる私たちへ、どんな提案がありますか?」
……など。かなり専門的な質問を頂いた。
聞けば、本業が農家だったり、農作業が大好きな方が多く、農業でトラクターも使用するので皆さんBDFに深く興味をもっているようだ。
カテゴリー: around Japan コメントする
渋谷の日本語学校で講演 !!
今日は東京・渋谷にある「長沼スクール 東京日本語学校」へ。
日本語を学ぶ外国人の生徒さんへ向けての講演だ。
かつてロシアで、たまたま「日本語の先生が足りないから来て!」と言われ飛び込みでトークさせて頂く機会があったが、日本語学校でお話するのはそれ以来になる。
本日の授業は、上級クラスの「読解」授業を2時限分。
2クラス分13名の生徒さんに集まって頂いたのだが、ほとんどがアジア出身の生徒さんだった。学校全体でも韓国や台湾からの生徒さんが多いのだそうだ。
「なるべくはっきりと、早口にならないようにしなきゃ……」と思いながら話を始めると、さすが上級クラス。
「……”産廃”ってわかります?……」などと、難しそうなキーワードを確認しても、皆さん「ウンウン」とうなずいてくれる。わからないキーワードも、聞きながら電子辞書でささっと調べていく。昨年掲載された新聞記事を、あらかじめ読んで予習までして頂いていたとのことで、気が付いたら僕はいつもと変わらないスピードで話してました(笑)
質疑応答も、もちろん日本語で。ほんと皆さん発音も上手で感激してしまった。
「世界一周に周囲から反対されなかった?」「関心をもってもらうのは大変ではないか?」……など、学校柄いつもよりも、人との関わりについてのQ&Aが多かったかな。
講演ではいつも「あなただったら、見ず知らずの海外でどうやって油を集める?」と質問する。今日も問いかけてみると……
「雑誌やTVなどのメディアを使う」 「大使館へ行ったらいいのでは?」
という初めて聞く答えが飛び出した。これはとてもハイレベル! 僕も実際にこういった方法を使ったのだが、効果が非常に高い方法ですね。さすがです。
最後には「エコポイントみたいな得点制度があったら100ポイントをあげたい!」などと感想を頂いてうれしかったな。
最後は授業時間を少しオーバーしつつも記念撮影をパシャリ。
「頑張ってください!!」とわざわざ外にまで声をかけてきてくれた、日本語の先生(左上)。「新聞の記事を書いて行動しているご本人と会える機会なんて、めったにないことでしょう!」と授業をリードし快く迎えてくれた鈴木校長先生(左下)。
先生方、みなさん、日本語のヘナチョコ講師を温かく見守り(笑)
熱心に聞いてくださって、どうもありがとうございました!!
次回はぜひとも車を見て頂きたいなと思っています。またお会いしましょうね。
カテゴリー: around Japan コメントする
BLUE ZONE
一息で100mもの深海へ潜り、自力で泳いで戻ってくるフリーダイバー達。じつは日本にも世界を舞台に活躍するすぐれたフリーダイバーがいる。昨年、水深115mという東洋人では前人未到のアジア記録を達成した篠宮龍三さんだ。
彼とはこのプロジェクトの日本一周中に奄美で会ったのが最初だった。なんと2009年7月22日の皆既日食の日にだ。その後、昨年の夏、彼は沖縄でフリーダイビング世界選手権をオーガナイズし、僕はそのオフィシャルカメラマンの一人として同行させてもらったのだ。
世界中から集まった国を代表するフリーダイバーをみて、ビックリすることばかりだった。一回に5分から7分息を止める事は当たり前、中には8分半も息を止めていられる者もいた。50mプールを2往復半以上息を止めたまま泳ぐのだから、これまたビックリ。
両足を一つのフィン(モノフィン)に入れ、イルカのように泳ぐ姿はまるで本当のイルカのようだ。
その日本のフリーダイビングをリードする篠宮龍三が本を出版したので、興味にあるかたは手にぜひ取ってみて欲しい。その中に僕が撮影した写真も・・。
「BLUE ZONE」篠宮龍三著
牧野出版 / 定価1500円+税
カテゴリー: around Japan コメントする
BLUE ZONE
一息で100mもの深海へ潜り、自力で泳いで戻ってくるフリーダイバー達。じつは日本にも世界を舞台に活躍するすぐれたフリーダイバーがいる。昨年、水深115mという東洋人では前人未到のアジア記録を達成した篠宮龍三さんだ。
彼とはこのプロジェクトの日本一周中に奄美で会ったのが最初だった。なんと2009年7月22日の皆既日食の日にだ。その後、昨年の夏、彼は沖縄でフリーダイビング世界選手権をオーガナイズし、僕はそのオフィシャルカメラマンの一人として同行させてもらったのだ。
世界中から集まった国を代表するフリーダイバーをみて、ビックリすることばかりだった。一回に5分から7分息を止める事は当たり前、中には8分半も息を止めていられる者もいた。50mプールを2往復半以上息を止めたまま泳ぐのだから、これまたビックリ。
両足を一つのフィン(モノフィン)に入れ、イルカのように泳ぐ姿はまるで本当のイルカのようだ。
その日本のフリーダイビングをリードする篠宮龍三が本を出版したので、興味にあるかたは手にぜひ取ってみて欲しい。その中に僕が撮影した写真も・・。
「BLUE ZONE」篠宮龍三著
牧野出版 / 定価1500円+税
カテゴリー: around Japan コメントする
塩竃小学校からうれしい便り
昨年の12月に講演をさせていただいた塩竈市立第一小学校の竹田幸正校長先生からうれしい便りが届いた。
届いた封筒のなかには、校長先生の手紙だけでなく、話を聞いてくれた4年生全員からびっちり書かれた感想文が入っていたのだ。大人の様にしっかりした文に驚かされる。すべての作文用紙には文字の上に、地球の絵やバイオカー等が描かれていて、色々な色が沢山使われた素敵な作文集だった。
一つ一つ読むと、良く講演の内容を聞いていた事がわかる。自分が小学校4年生のときこんな作文がかけただろうか。読んでいると、微笑みが沸いてきたり、とても勇気づけられた。書いてくれたみんな、ありがとう。そして、小学校を紹介してくださった塩竈市市民生活部環境課の太田さま。ありがとうございました。
カテゴリー: around Japan コメントする
塩竃小学校からうれしい便り
昨年の12月に講演をさせていただいた塩竈市立第一小学校の竹田幸正校長先生からうれしい便りが届いた。
届いた封筒のなかには、校長先生の手紙だけでなく、話を聞いてくれた4年生全員からびっちり書かれた感想文が入っていたのだ。大人の様にしっかりした文に驚かされる。すべての作文用紙には文字の上に、地球の絵やバイオカー等が描かれていて、色々な色が沢山使われた素敵な作文集だった。
一つ一つ読むと、良く講演の内容を聞いていた事がわかる。自分が小学校4年生のときこんな作文がかけただろうか。読んでいると、微笑みが沸いてきたり、とても勇気づけられた。書いてくれたみんな、ありがとう。そして、小学校を紹介してくださった塩竈市市民生活部環境課の太田さま。ありがとうございました。
カテゴリー: around Japan コメントする