2025年7月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 過去の投稿
- 東北被災地 命日のボランティア旅 〜 参加者特別募集 〜 2013年2月27日
- 月命日(3.11から1年10か月) 2013年1月11日
- 獣害対策に超音波実験 2013年1月10日
- 松ぼっくりロード作り 2013年1月8日
- フューチャーセッション 2013年1月7日
- 2013年! 新年おめでとうございます 2013年1月1日
- 氷点下の中、瓦礫仕分け作業は続いています 2012年12月26日
- バスコファイブはホワイトクリスマス状態 2012年12月25日
- 鵜!はまなす商店街、NOW!! 2012年12月24日
- 雪に埋もれた菜の花、NOW?! 2012年12月24日
- サンタがやってきた 2012年12月24日
- アメリカホームステイ体験に出発 2012年12月24日
- 市立図書館にクリスマスツリー再び 2012年12月22日
- 唐丹町仮設にチューリップの球根お届け 2012年12月22日
- 陸前高田に植えた菜の花 2012年12月19日
- 知事と意見交換 2012年12月18日
- ありがとうコンサートVol.2」の動画アップ 2012年12月15日
- ありがとうコンサート in 大槌 2012年12月15日
- 狩猟解禁・・ここにも 2012年12月7日
- タイヤ交換しました! 2012年12月6日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その3 2012年12月2日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その2 2012年12月1日
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー 2012年11月30日
- イギリスからの訪問 2012年11月19日
- 菜の花、大丈夫かな 2012年11月18日
- 被災地ツアーで菜の花のボランティア 2012年11月10日
- 竹駒マイヤ周辺の菜の花 <11/09 2012年11月9日
- 小友の菜の花の様子 <11/09 2012年11月9日
- 菜種まき in 陸前高田市 森の前にて 2012年11月9日
- 夜は陸高で食事、そしてライダーは東京へ 2012年11月8日
アーカイブ
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (5)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (13)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (17)
- 2012年4月 (11)
- 2012年3月 (20)
- 2012年2月 (19)
- 2012年1月 (18)
- 2011年12月 (19)
- 2011年11月 (22)
- 2011年10月 (41)
- 2011年9月 (44)
- 2011年8月 (25)
- 2011年7月 (21)
- 2011年6月 (59)
- 2011年5月 (72)
- 2011年4月 (110)
- 2011年3月 (87)
- 2011年2月 (61)
- 2011年1月 (20)
- 2010年12月 (54)
- 2010年11月 (49)
- 2010年10月 (67)
- 2010年9月 (90)
- 2010年8月 (35)
- 2010年7月 (8)
- 2010年6月 (26)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (8)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (30)
- 2009年9月 (29)
- 2009年8月 (49)
- 2009年7月 (45)
- 2009年6月 (58)
- 2009年5月 (44)
- 2009年4月 (27)
- 2009年3月 (11)
- 2009年2月 (14)
- 2009年1月 (10)
- 2008年12月 (8)
- 2008年11月 (13)
- 2008年10月 (27)
- 2008年9月 (37)
- 2008年8月 (42)
- 2008年7月 (23)
- 2008年6月 (30)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (31)
- 2008年2月 (37)
- 2007年12月 (14)
カテゴリー
- africa (6)
- around Japan (1,369)
- europe (57)
- japan (67)
- kazakhstan (12)
- north america (90)
- russia (95)
- tohoku (1)
- 未分類 (6)
阿蘇中学校を訪問 vol.02
カテゴリー: around Japan コメントする
この木、何になるの!?
「バスコファイブが行く 九州バイオマス発見の旅 part2」TV撮影4日目
今日は製材所にやってきました。
上の写真。これは、木材になれなかった”端材です。
製材過程ではものすごい束の端材が捨てられているんです。
こんな束が山と積まれています。
“もったいない!!!!”
……と思ったこちらの社長さん。
これであるモノを作る工場を、自腹で作ったのです。
このあるモノって何でしょう!? それを取材撮影してきました!
まだまだ現役、85才の社長さん。その熱い想いを語って頂き
廃油も注入して頂きました、ありがとうございました。
カテゴリー: around Japan コメントする
何十年も生きた、木を切ること。=諸塚村へ=
「バスコファイブが行く 九州バイオマス発見の旅 part2」TV撮影3日目。
想像してほしい。
自分で育てた樹齢50年にもなる木を切り倒すとき、
どんな気持ちがするだろう。
テーブルやイス、僕らの身近にある木は、
どんな森で育って、どのような人の手で切られて
ここにやってきたのだろう。
今日僕は、諸塚村へやってきました。
この村の木で造られる “産直住宅” を知るためです。
「ヴィィィィィン……」
チェーンソーの歯がで杉の木の根本に入れられた。
すると、木が斜めに倒れはじめた。
「バキバキッ、ガランガラン……ズドーン……」
木が折れていく乾いた音と共に、ものすごい地響きを轟かせて
杉の木は急な斜面を転げ落ちていった。
樹齢50年、直径40cmほどの杉の木を倒すのに、
わずか1分もかからなかった。
<<狙った方向に木を倒すのはとても難しいのだそうです。写真左はこの道30年以上の田中さん(左)と松田さん(右)。写真右は木と森に感謝と祈りを捧げる三原さん。三原さんからすばらしいお話をたくさん聞くことができたんですよ
木を育てる人、切る人の想いと現実。森の中に残された “もったいない” 。
消費者である僕らが感じるべきこと。
そして今注目されるこの村の取り組み、”産直住宅”とは……。
そんなことを、この諸塚村で取材撮影してきました。
僕らの身近な “木” について、一緒考えてみませんか?
大切なメッセージを感じて頂けるのではないかと思います。
ぜひTV放送をご覧くださいね。
カテゴリー: around Japan コメントする
“かんくま”の皆さんと、もったいない食堂にて。
撮影3日目の夜。
今晩は「NPO環境ネットワークくまもと」通称 “かんくま”の皆さんの
総会と交流会があるそうで、ミニ講演をさせて頂くことに。
食後に講演と聞いていたが、料理のセッティングが遅れているとのことで
急遽、講演を先にすることになった。ひえ〜!
何の話をしたらいいかな? と悩んだが
このプロジェクトの概要を説明した後、世界の環境破壊の現場についてトーク。
さすがみなさん環境のスペシャリスト、地球の環境がどうなっているか
よく知っているし、とても関心をもって聞いていただいた。
詳しい説明がなくても理解が早いのでとて話しやすい。
食事を楽しみながら皆さんと、いろいろな話ができてとても楽しい時間を過ごさせていただきました。
食後にバスコファイブも見て頂いて、みんなで記念写真。みなさん、ほんとうに明るく、のりがいい〜方ばかりだった!
イルミネーションツリーをバックにパシャリ!クリスマスらしいですね〜。
この「もったいない食堂」。
その名の通り、”もったいない!” を活用している。例えば、規格外の形の崩れた野菜や魚は、価値があるにも関わらず流通に乗せられず捨てられてしまう。そんな食材を主力にメニューを考案しているのだそうです。すばらしいですね。
本日の献立も、とても美味しかったですよ!
最後に「もったいない食堂」の廃食油を入れていただき、ありがとうございました!!
カテゴリー: around Japan コメントする
“木の家”からのメッセージ
「バスコファイブが行く 九州バイオマス発見の旅Part.2 」
TV撮影3日目
バイオマス発見の旅、中でも今回の大きなテーマは「木」。
今日は「木」にこだわった家づくりを進める
建築家の水田さんにお話を伺いました。
この木の家、入ると生木の香りがふわっとして清々しい空気です。
でも、ただの木ではないのです。
木は自然からの贈り物。この木には人の温もりや、想いがある。
それはいったいどういうことでしょう?
この木の家の魅力は何でしょう?
効率や安価を求め過ぎて、大切なものを失いかけている僕ら現代人に
この木の家から大切なメッセージをもらいました。
詳しくはぜひTVをご覧くださいね!
カテゴリー: around Japan コメントする
誕生日。扉開けたら、僕がいた!?
僕の登場がお誕生日のサプライズギフト!
……なんて、自分で言うのもホント何とも恐縮なのですが
そんなことになりました(笑)
知人より「周生さんにぜひ会いたいと願っている人のお誕生日に、サプライズで登場してほしい」とのことで、おじゃまさせて頂くことに。
本日のバースデーのご本人はゆうてつさん、若きお寺のお坊さんです。
ゆうてつさんの背後の扉を開くと……僕が立っていたというわけ(笑)
アドベンチャーが大好きということなので
少しでも喜んでもらえるならと、アドベンチャー的なスライドショーをさせて頂きました。
今歳もすてきな一年でありますよう
HAPPY BIRTHDAY !!!!
カテゴリー: around Japan コメントする
九州でB5販売、No 1!
「バスコファイブが行く 九州バイオマス発見の旅 part2」
TV撮影2日目の午後。
ここ、九州で以前から伺いたかった
BDFを作っている会社におじゃましました。
下の写真、バイオディーゼルが普通のガソリンスタンドのように売ってます!
B5とB100それぞれの給油ガンに加えて
電光掲示板まであって、すごいでしょう!?
さて、どこの会社さんなのでしょうか。
その模様はTV放映をお楽しみに〜!
カテゴリー: around Japan コメントする
太宰府天満宮でお参りを。
「バスコファイブが行く 九州バイオマス発見の旅Part.2 」
TV撮影2日目の午後。
今年も太宰府天満宮で交通安全祈願のお祓いをして頂いた。
太宰府天満宮から頂いた油。
天満宮は、全国から集まった修学旅行生であふれていた。
なんと、ひょんなことから修学旅行で新潟から来たという女子高校生に注いでもらうことに・・・。
ちょっと照れくさそうに油を注いだ後、「ヤッタ〜」とはしゃぎながら去っていった。
なんと不思議な縁、修学旅行のいい思い出になったかな!
今年も会えた、大クスノキ。
樹齢1000年とも1500年とも言われるクスノキに見守られながら……
枝葉の元気な姿をまた見ることができてよかった。
カテゴリー: around Japan コメントする
太宰府天満宮でお参りを。
「バスコファイブが行く 九州バイオマス発見の旅Part.2 」
TV撮影2日目の午後。
今年も太宰府天満宮で交通安全祈願のお祓いをして頂いた。
太宰府天満宮から頂いた油。
天満宮は、全国から集まった修学旅行生であふれていた。
なんと、ひょんなことから修学旅行で新潟から来たという女子高校生に注いでもらうことに・・・。
ちょっと照れくさそうに油を注いだ後、「ヤッタ〜」とはしゃぎながら去っていった。
なんと不思議な縁、修学旅行のいい思い出になったかな!
今年も会えた、大クスノキ。
樹齢1000年とも1500年とも言われるクスノキに見守られながら……
枝葉の元気な姿をまた見ることができてよかった。
カテゴリー: around Japan コメントする