珈琲店 MICK で トーク!

IMG_4420.JPG
八代市の文化の発信基地になっている「Cafe MICK」さんで講演。
ゲストの皆さんは、F1が好きな方、異文化交流が好きな方、いちご農家の方、いずれ世界一周してみたいと思っている方……などなど。今日の主催者である二見さんも、5人の子供のお父さん、サラリーマン、NPO活動となんと3つの顔をもつパパさんです。
そんな年齢も仕事も違う10名以上のお客様に、雨の中にも関わらず集まって頂いた。
ここは昭和のよき喫茶店の空気を残すとてもアットホームな会場。
なので、いつもとちょっぴり嗜好をかえて、はじめに皆さんで自己紹介をしてもらって交流を深めてからトークをスタート。
DSC_1608.JPG DSC_1628.JPG
DSC_1618.JPG IMG_4442.JPG
単に地球一周のスライドショーということではなく、イメージの使い方や実現するまでの経緯などを織り交ぜて話を進めたのだが
「本命だったバイオディーゼル燃料の話がそっちのけになっちゃったほど(笑)、考え方や生き方がとても参考になった」と感想を頂いて、マスターにも最後まで聞いてもらえてうれしかったな。
最後は「よぉ〜パンッ」と一本開きでおひらき!
IMG_4465_2.JPG IMG_4467.JPG IMG_4474.JPG DSC_1645.JPG
DSC_1640.JPG IMG_4470.JPG
皆さん、MICKさん、二見さん、どうもありがとうございました!
DSC_1651.jpg

カテゴリー: around Japan | コメントする

珈琲店 MICK で トーク!

IMG_4420.JPG
八代市の文化の発信基地になっている「Cafe MICK」さんで講演。
ゲストの皆さんは、F1が好きな方、異文化交流が好きな方、いちご農家の方、いずれ世界一周してみたいと思っている方……などなど。今日の主催者である二見さんも、5人の子供のお父さん、サラリーマン、NPO活動となんと3つの顔をもつパパさんです。
そんな年齢も仕事も違う10名以上のお客様に、雨の中にも関わらず集まって頂いた。
ここは昭和のよき喫茶店の空気を残すとてもアットホームな会場。
なので、いつもとちょっぴり嗜好をかえて、はじめに皆さんで自己紹介をしてもらって交流を深めてからトークをスタート。
DSC_1608.JPG DSC_1628.JPG
DSC_1618.JPG IMG_4442.JPG
単に地球一周のスライドショーということではなく、イメージの使い方や実現するまでの経緯などを織り交ぜて話を進めたのだが
「本命だったバイオディーゼル燃料の話がそっちのけになっちゃったほど(笑)、考え方や生き方がとても参考になった」と感想を頂いて、マスターにも最後まで聞いてもらえてうれしかったな。
最後は「よぉ〜パンッ」と一本開きでおひらき!
IMG_4465_2.JPG IMG_4467.JPG IMG_4474.JPG DSC_1645.JPG
DSC_1640.JPG IMG_4470.JPG
皆さん、MICKさん、二見さん、どうもありがとうございました!
DSC_1651.jpg

カテゴリー: around Japan | コメントする

天草で、イルカと……出会った!

IMG_4293.JPG
「バスコファイブが行く 九州バイオマス発見の旅 Part.2 」
撮影2日目の午後のこと
「イルカだ〜近い!!!!」
船が数え切れないほどのイルカに囲まれた!
天草のイルカウォッチングを体験するために、船に乗りました。
なぜかというと、それは番組を見てくださいね。
イルカたちの姿も臨場感たっぷりに楽しめますよ!
港から5分足らずの場所に、
こんなにたくさんの定住性イルカが暮らしているんです。
内海のため、外洋のように海が荒れることもありません。
IMG_4333.JPG DSC_1559.JPG
DSC_1507.JPG DSC_1581.JPG
「シューッ」「ボッシューッ」……
ゆったりと泳ぐイルカたち(って言っても、速いんだけど)
舳先に立つと彼らの呼吸音がよく聞こえてくる。
DSC_1592.JPG DSC_1595.JPG
IMG_4348.JPG IMG_4350.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

天草の環境への取り組みって?

IMG_4209.JPG
「バスコファイブ  バイオマス発見の旅 Part.2  =撮影2日目=」
天草市に聞きました。
「天草の川と海を汚さないために」市が取り組んでいることとは!?
お話頂いたのは、天草市役所・市民環境部の池林さんと中村さん。
天草では平成14年からBDFの活動をされているそうですよ。
IMG_4268_2.JPG IMG_4254_2.JPGのサムネール画像
港からすぐ目の前の食事処「泉」では、船長さんたちに遭遇。
「温暖化の影響を肌で感じる」と仰っていたのが印象的でした。
もちろんランチは……トンカツ!
ここで油も頂くことができました。
うれしいですね、ありがとうございました。
IMG_4277_2.JPG IMG_4280_2.JPG
IMG_4284.JPG IMG_4393_2.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

天草の給食。今日のメニューは!?

IMG_4106.JPG
“バスコファイブが行く、バイオマス発見の旅 part2” == TV撮影1日目 ==
今日の取材先、
天草の給食センターにおじゃました。
幼小中全部で18校分、1日4200食を作っているそう。
こんなおっきなしゃもじ、すごいですね。カヤック漕げそうです。
IMG_4145.JPG IMG_4150.JPG IMG_4104.JPG IMG_4109.JPG
IMG_4171.JPG DSC_1444.JPG
気になる今日のメニュー。揚げ物はししゃも! 味見させて頂きましたが、
カラッと揚がっていて美味しかったですよ。
さぁて、この油、何に使っているのでしょうか?
それはTVになってからのお楽しみでーす。

カテゴリー: around Japan | コメントする

阿蘇山望む、すてきな家におじゃましました

IMG_3960.JPG
IMG_3967.JPG IMG_3965_2.JPG
阿蘇山を望む、とてもすてきなNさん宅におじゃましました。
見られる景色はもちろん、建築材料に想いが込められています。
それはどういったことかというと……
それもこの旅で探っていきます。詳しくはDVDをぜひご覧くださいね!
Nさん、引き続きましてお世話になります
よろしくお願いします!

カテゴリー: around Japan | コメントする

ただいま、打ち合わせ中

IMG_3979_02.JPG
「九州バイオマスを巡る旅 part2」
NPO、ディレクター皆さんと初顔合わせです。
場所は「くぬぎの森」。
昨年、薪ストーブについて教えて頂いた松村さんのお店です。
すてきな薪ストーブを前に、ストーリーが生まれてきましたよ!
IMG_4003.JPG IMG_3996.JPG IMG_3994.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

今年も九州へ。・・バイオマス発見の旅 Part2!

IMG_3948.JPG
東北を南下中だったが、日本一周を一時中断して、急遽、九州へ向かうことになった。
昨年に引き続き、今年も現地NPOとともに、バイオマスに関する番組を製作するためにお呼びがかかったのだ。
九州で、どのようにバイオマスが利活用されているのか?
循環型社会への取り組みを、見て、考えていく旅。
名付けて……
“バスコファイブが行く、バイオマス発見の旅 part 2”
というわけで、フェリーと陸路で九州入り。
果たして、今年はどんな旅になるのか……楽しみだ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

みんなでローフード

IMG_3862.JPG
さて、これから九州へ向かう。急いで南下しなくては……(そのワケはまた後日説明しますね!)……と、その途中で立ち寄ったのは房総半島。
余市で足もみをされている高橋さんのご紹介で、きくちゆみさん・森田玄さんご家族の家へ。ここで噂の写真家・トニーさんともお会いできました。
IMG_3828.JPG IMG_3796_2.JPG
山奥の古民家を改装し、自給的暮らしをされています。目の前の畑では、たくさんの野菜が実っていました。それらを使った最新のローフードメニューをご馳走して頂いたのですが、これがめちゃくちゃ美味しくて、身体がすっきり!
ローフードの魅力を色々教えて頂きました。
IMG_3850.JPG IMG_3854.JPG IMG_3822.JPG IMG_3865.JPG IMG_3813.JPG IMG_3913.JPG
きくちさん、森田さん、ありがとうございました!
高橋さん、トニーさん、またお会いしましょう!

カテゴリー: around Japan | コメントする

塩釜市 “SBDF” の取り組み

IMG_3745.JPG
じつはTV撮影のために九州(!)へと向かわなくてはならない。岩手を後にして、急きょ南下することに……と、その通り道で、宮城の塩釜市に立ち寄ることに。宮城ではBDFの使用に関して交付金も出ていて興味深い。それらの取り組みについて、調べたかったのだ。
伺ったのは宮城県・塩釜市の「塩釜市団地水産加工業協同組合」。
ここ塩釜市は「揚げかまぼこ」「練り製品」生産高がなんと日本一! 全国の12%を塩釜市だけで製造されているそうだ。”揚げる”ということは廃油が出るということ。
塩釜の環境計画として「新エネルギービジョン」の取り組みを考えた際に、その地域の特色である”廃油”を有効利用しようということで、BDFに辿り着いたのだそうだ。
IMG_3641.JPG DSC_1275.JPGIMG_3668.JPG IMG_3657.JPG
<<団地や市の皆さん、地元の新聞記者の方々が待っていてくれた。その後新聞に取材掲載してもらいました
油の回収・精製・販売は「塩釜市団地水産加工業協同組合」で担当。塩釜市は計画の製作、国や県とのやりとり、各種イベントなどでのPRなどを担当し、お互いの得意分野で分業。
総工費の約2/3を環境省の助成金を利用し、プラントを製作、平成11年11月末からBDF事業をスタートさせたそうだ。
集まる廃油は月3万リットル。学校給食、病院などからも回収しているが、9割が揚げかまぼこの廃油なのだそう。作ったBDFは組合員の送迎バスやトラック、市の公用車、一般でも会員になれば購入できる。
敷地内にはBDFの給油所があった。すべてB100だ。
流動点降下剤を使用し、マイナス13.5度までOK。通年利用できるようにしている。
「販売するとなれば当然品質が問われますから、週1回の自主検査と、月1回の法的機関での検査を行っています。反応率を上げるため二段階反応もしています」とのこと。それらによってコストアップもしてしまうが、県の交付金などを利用してなんとかやりくりされているそうだ。
IMG_3734.JPG IMG_3756.JPG
<<塩釜のBDFを「SBDF」としてPRしている。"S"はシオガマとサカナの頭文字からとったのだそう。イラストは公募で地元高校生が考えたものを原案にしている
月に精製するBDFは2万7千リッターにも及ぶ。廃油を回収してから、燃料になるまで約1週間。丁寧に時間をかけて精製する。「徹底的に水分を除去する作業をしているが、なかなか苦労をしている……」とのこと。
ちなみにグリの利活用は、県の畜産試験場で、堆肥の発酵促進剤に。昨年12月からはアスファルト工場へ販売しているそう。
IMG_3709.JPG IMG_3715.JPG IMG_3718.JPG
DSC_1278.JPG IMG_3726.JPG IMG_3759.JPG
その土地にある特性や、距離の近さを生かして、地域が一体となってBDFを作っている。とても流れがスムーズで熱心に作られています、すばらしいですね。
ここからまだまだアイデア次第で浸透できる可能性もありますね。頑張ってほしいですね。じつは、魚油からBDFの実験も行っているとか。その話はまたの機会に!!
塩釜市の皆さん、塩釜市団地水産加工業協同組合の皆さん
どうもありがとうございました。
また日本一周のルートに戻ってくる際に、立ち寄らせて頂きたいと思います。

カテゴリー: around Japan | コメントする