カンドン区の中高生へ講演 vol.03

DSC_0193.JPG IMG_0399_2.JPG
IMG_0813.JPG IMG_0811.JPG
IMG_0247.JPG IMG_0336_2.JPG
IMG_0330_2.JPG IMG_0332.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

カンドン区の中高生へ講演 vol.02

IMG_0375.jpg
ハンサン中学校の生徒さん
IMG_0382.JPG
シヌアム中学校の生徒さん
IMG_0394_2.JPG
ガンイル高校の女子生徒さん
IMG_0804.JPG
ガンイル高校の男子生徒さん

カテゴリー: around Japan | コメントする

カンドン区の中高生へ講演 vol.02

IMG_0375.jpg
ハンサン中学校の生徒さん
IMG_0382.JPG
シヌアム中学校の生徒さん
IMG_0394_2.JPG
ガンイル高校の女子生徒さん
IMG_0804.JPG
ガンイル高校の男子生徒さん

カテゴリー: around Japan | コメントする

カンドン区の中高生へ講演 vol.01

IMG_0278.JPG
午後いちばんで今日の講演先へ、ソンさん&ヤンさんとクルマで向かう。場所はソウル市内から少し離れた場所にあるカンドン区(江東区)のガンイル高校。このカンドン区はソウル市内で廃油とBDFの循環を最もうまく行っており、ガンイル高校は給食の廃油を区に提供しているのだとか。今日は近隣の計3つの中高生へ向けて講演だ。
きれいなマンションが建ち並ぶエリア。東京の汐留といった雰囲気かな。その中に高校はあった。ここはプライベートスクールで、とくに科学に力を入れている高校だとか。
向かって通路の右側に座るのが、ここ「ガンイル高校」の生徒さん。左側の前方が「シヌアム中学校」、後方が「ハンサン中学校」の皆さん。
紹介されて教室に入ると……拍手に加えヒュ〜ヒュ〜ッと高らかな歓声! このノリ、ちょっと日本の講演ではなかった雰囲気だな(笑)照れくさいな。
IMG_0365_2.JPG IMG_0254.JPG
DSC_0222.JPG DSC_0209.JPG
みんなメモをとったりしながら静かにスライドショーを聴講してくれた。が、もう一歩距離を縮めたいなと、皆に質問を投げかけてみることに。
「あなたならどうやってコミュニケーションとって廃油を集める?」などなど。
「いい答えをおしえてくれたら、もしも2回目の世界一周があったら連れて行くかもしれませんヨ!」というと、みんな「おおお〜」と笑顔がこぼれて、楽しそうに答えてくれた。
「絵を描く」「ボディランゲージ」「油を入れている写真を見せる」「機械を直接見せる」など。じつは生徒さんだけでなく女性の先生も熱心に手を上げられていたのが、印象的だった!
DSC_0216.JPG DSC_0226.JPG
DSC_0252.JPG DSC_0265.JPG
逆にみんなから出た質問は
「地球一周にどれくらいのお金がかかった?」
「リッターどれくらい走る?」
「なぜ韓国へ来なかったの?」など。
そう、じつは世界一周の際は、韓国や東アジアへ来ることはできなかった。というのも中国への入国ができず、叶わなかったのだ。
来年以降、ぜひ韓国を走れる機会があったらいいなと思っている。
最後に、ある女の子から「その洋服はどこのメーカーのものですか?」と質問された。
よくよく聞いてみると、じつはその子のおじいちゃん(!?)と僕が、そっくりだそうで(笑)このコロンビア製の服も、とても気に入ってくれたそうなのだ、どうもありがとう!
DSC_0255.JPG DSC_0247.JPG
DSC_0303.JPG DSC_0204.JPG
今回学生のみなさんにいちばん伝えたかったこと。それは「コミュニケーションの楽しさ」だ。今は相手と顔を合わせないで、物も買えるし、用事も済ませられるようなバーチャルの時代。それと正反対のこの旅では、直接会って顔を合わせることで、気持ちを通わせて、結果として廃油を頂くことができる。それはとても尊くてすばらしいこと。
そして「言葉は話せたほうがいいけど、大きな問題ではない。大切なのは心だ」と。
ちょっとカッコつけすぎか?!・・

カテゴリー: around Japan | コメントする

カンドン区の中高生へ講演 vol.01

IMG_0278.JPG
午後いちばんで今日の講演先へ、ソンさん&ヤンさんとクルマで向かう。場所はソウル市内から少し離れた場所にあるカンドン区(江東区)のガンイル高校。このカンドン区はソウル市内で廃油とBDFの循環を最もうまく行っており、ガンイル高校は給食の廃油を区に提供しているのだとか。今日は近隣の計3つの中高生へ向けて講演だ。
きれいなマンションが建ち並ぶエリア。東京の汐留といった雰囲気かな。その中に高校はあった。ここはプライベートスクールで、とくに科学に力を入れている高校だとか。
向かって通路の右側に座るのが、ここ「ガンイル高校」の生徒さん。左側の前方が「シヌアム中学校」、後方が「ハンサン中学校」の皆さん。
紹介されて教室に入ると……拍手に加えヒュ〜ヒュ〜ッと高らかな歓声! このノリ、ちょっと日本の講演ではなかった雰囲気だな(笑)照れくさいな。
IMG_0365_2.JPG IMG_0254.JPG
DSC_0222.JPG DSC_0209.JPG
みんなメモをとったりしながら静かにスライドショーを聴講してくれた。が、もう一歩距離を縮めたいなと、皆に質問を投げかけてみることに。
「あなたならどうやってコミュニケーションとって廃油を集める?」などなど。
「いい答えをおしえてくれたら、もしも2回目の世界一周があったら連れて行くかもしれませんヨ!」というと、みんな「おおお〜」と笑顔がこぼれて、楽しそうに答えてくれた。
「絵を描く」「ボディランゲージ」「油を入れている写真を見せる」「機械を直接見せる」など。じつは生徒さんだけでなく女性の先生も熱心に手を上げられていたのが、印象的だった!
DSC_0216.JPG DSC_0226.JPG
DSC_0252.JPG DSC_0265.JPG
逆にみんなから出た質問は
「地球一周にどれくらいのお金がかかった?」
「リッターどれくらい走る?」
「なぜ韓国へ来なかったの?」など。
そう、じつは世界一周の際は、韓国や東アジアへ来ることはできなかった。というのも中国への入国ができず、叶わなかったのだ。
来年以降、ぜひ韓国を走れる機会があったらいいなと思っている。
最後に、ある女の子から「その洋服はどこのメーカーのものですか?」と質問された。
よくよく聞いてみると、じつはその子のおじいちゃん(!?)と僕が、そっくりだそうで(笑)このコロンビア製の服も、とても気に入ってくれたそうなのだ、どうもありがとう!
DSC_0255.JPG DSC_0247.JPG
DSC_0303.JPG DSC_0204.JPG
今回学生のみなさんにいちばん伝えたかったこと。それは「コミュニケーションの楽しさ」だ。今は相手と顔を合わせないで、物も買えるし、用事も済ませられるようなバーチャルの時代。それと正反対のこの旅では、直接会って顔を合わせることで、気持ちを通わせて、結果として廃油を頂くことができる。それはとても尊くてすばらしいこと。
そして「言葉は話せたほうがいいけど、大きな問題ではない。大切なのは心だ」と。
ちょっとカッコつけすぎか?!・・

カテゴリー: around Japan | コメントする

宮殿とビビンパプ in ソウル

IMG_0167_2.JPG
ソウルの五大宮のひとつ、景福宮(キョンボックン)でヤンさんと待ち合わせた。ここは朝鮮王朝の王宮として600年の歴史をもつ宮殿。文化財も多々あるそうだ。
宮殿は背後の北方向に山。南方向には真っ直ぐに道が続き、風水に基づいて建てられている。真っ青な空が、白い石畳に浮かぶ朱色を、くっきりと浮かび上がらせていた。
門と門の間にある広場では、朝鮮時代の守門軍の交代儀式が行われていた。鮮やかな伝統衣装をまとった守門将が白虎、青龍、亀、鳥の動物が描かれた旗を掲げ、鋭いまなざしで歩いていく。まるで朝鮮王朝にタイムスリップしたみたいだ。
IMG_0172_2.JPG IMG_0178_2.JPG
IMG_0204_2.JPG IMG_0208_2.JPG
お昼には韓国庶民の味、ビビンパッのチェーン店に入ることに。韓国の発音を聞くと、日本の「ビビンパ」の最後に「ッ」を付けるのが正しい感じ。お店のメニューやガイドブックには「ビビンバブ」とか書いてあった。
僕は昨日から食べたくてうずうずしていた石焼きを頼むことにした
「ビビンバッは庶民の一般メニュー。焼かないほうが正式なんですよ。石焼きは後からできたものなんです。僕はネコ舌だから焼かないほうが好きなんです〜」とヤンさん。
IMG_0222.JPG bibinnpa.jpg
真っ赤なソースは辛そうだけど思い切ってかけてみることにした。
熱々のところを、まぜまぜ……うん、すごいウマい!
ビビンパッは地域やお店によって味も違うので、食べ比べもおもしろいらしいゾ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

宮殿とビビンパプ in ソウル

IMG_0167_2.JPG
ソウルの五大宮のひとつ、景福宮(キョンボックン)でヤンさんと待ち合わせた。ここは朝鮮王朝の王宮として600年の歴史をもつ宮殿。文化財も多々あるそうだ。
宮殿は背後の北方向に山。南方向には真っ直ぐに道が続き、風水に基づいて建てられている。真っ青な空が、白い石畳に浮かぶ朱色を、くっきりと浮かび上がらせていた。
門と門の間にある広場では、朝鮮時代の守門軍の交代儀式が行われていた。鮮やかな伝統衣装をまとった守門将が白虎、青龍、亀、鳥の動物が描かれた旗を掲げ、鋭いまなざしで歩いていく。まるで朝鮮王朝にタイムスリップしたみたいだ。
IMG_0172_2.JPG IMG_0178_2.JPG
IMG_0204_2.JPG IMG_0208_2.JPG
お昼には韓国庶民の味、ビビンパッのチェーン店に入ることに。韓国の発音を聞くと、日本の「ビビンパ」の最後に「ッ」を付けるのが正しい感じ。お店のメニューやガイドブックには「ビビンバブ」とか書いてあった。
僕は昨日から食べたくてうずうずしていた石焼きを頼むことにした
「ビビンバッは庶民の一般メニュー。焼かないほうが正式なんですよ。石焼きは後からできたものなんです。僕はネコ舌だから焼かないほうが好きなんです〜」とヤンさん。
IMG_0222.JPG bibinnpa.jpg
真っ赤なソースは辛そうだけど思い切ってかけてみることにした。
熱々のところを、まぜまぜ……うん、すごいウマい!
ビビンパッは地域やお店によって味も違うので、食べ比べもおもしろいらしいゾ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

ソウルの街あるき

IMG_0136_3.JPG
今日の午前中は唯一オフ。ヤンさんが案内してくれるとのことで、待ち合わせ場所へと向かう。
ビルが並び、クルマが往来するソウルの中心を散歩すると、まるで東京にいるみたいだった。
昨日通った古市場をのぞき、駅まで歩いている途中で、天ぷら風屋台を発見! 午前中のデイタイムにも関わらず、7〜8人のお客さんが屋台を囲んで、立ち食い中だった。
韓国では揚げ物は屋台に多いそうだが、その回収はされていない。この油も使い終わったら捨てられてしまうんだろうな〜。もったいない!
IMG_0121_2.JPG IMG_0137.JPG
IMG_0142.JPG IMG_0143_2.JPG
補助輪付きバイクを発見! これは珍しい。日本にはないな(笑)
韓国ではバイクの台数はさほど多くないようだ。それもよく見られるのは荷物運びのためのバイク。より高く積めるように鉄パイプの骨組みを背負ったバイクもたくさん走っていた。
IMG_0132_2.JPG IMG_0208_2.JPG
IMG_0150_2.JPG IMG_0133.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

マッコリで打ち上げ!!

IMG_0101.JPG
講演の後は、皆さんと打ち上げディナー。メニューはもちろん韓国料理!
豚肉やキムチ、冷麺などなどがテーブルにずら〜と。
みんなはマッコリで乾杯! マッコリはこうして湯飲みのような器で飲むのだそうだ。僕は体質的にお酒がだめなのだが、みんなぐいぐい呑んでいて何だかとっても楽しそうだ。
IMG_0079_02.JPG IMG_0078.JPG
IMG_0084_02.JPG IMG_0080.JPG
辛い韓国料理は大丈夫かなと思っていたけれど、あれこれトライしてみると……これはかなりイケる。いや、めちゃくちゃ美味しいじゃないか!
みんなマッコリがまわってきたのかほろ酔いでい〜い気分。
「来年はぜひバイオディーゼルカーを韓国で走らせましょう!」
「やろう、やろう!」「これは俺にまかせろ、あっちは君にまかせたぞ……」と皆で盛り上がった。
実現するためにはまだ壁はあるものの、ぜひバスコファイブで韓国を回れたらいいなぁ。
韓国のみなさん、カムサハムニダ!
IMG_0094_02.JPG IMG_0085.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

ソウル市内で講演

DSC_0056.JPG
なんとかぎりぎりに講演会場に着いた。先に会場で準備していた環境団体GKU(Green Korea United)のスタッフ達も今か今かと首を長くして待っていたようだ。
IMG_0022_2.JPG IMG_0024.JPG
DSC_0060.JPG IMG_0038_02.JPG
集まった韓国の皆さんは、一般の方、環境団体&運動に関わる方、メディアの方などあわせて総勢20名ほど。
受付で配られていた黄色い冊子にはハングル文字で “山田周生 招待講演会〜捨てられる油だけで世界一周〜」と書かれている。今日のレジュメとなる小冊子も作ってくれていたのだ。約1時間30分にわたって、世界一周の話やバスコファイブ&プラントの説明などをトークした。
最後の質問タイムで聞かれたのは「法律的に問題はなかったのか?」「スポンサーはあったのか?」「金額はどれくらいかかったのか?」「特許は?」「廃食油や触媒はどうやって手に入れるのか?」「副産物は出る?それをどうする?」など。
韓国では法律的にバイオディーゼル燃料を個人や一企業で精製&使用することが、なかなか難しい。そのためか、精製に関する技術的な部分よりも、実用的なことや金銭的な質問が多かったかな。
IMG_0045_3.JPG DSC_0098.JPG IMG_0019_2.JPG
DSC_0147_3.JPG DSC_0116.JPG DSC_0162.JPG DSC_0169.JPG
講演のラストに、僕が注意深くお伝えしたかったこと。そのひとつは”BDFの特性を正しく知ること”だった。
韓国でもBDFを使用した車が止まってしまったことが、法律規制の誘引のひとつだと聞いていた。どの国でもこういったトラブルは起きるし、日本でだってよく聞くことだ。
しかし問題は「なぜ車が止まったのか」を、正しく観察して理解しているのかどうか。
例えば、BDFは洗浄作用や潤滑作用があり、中古車にBDFを入れると、タンク内のスラッジなどのゴミ、ペイントした塗料などをはがしてしまい、燃料フィルターがつまることがある。他にも考えられるトラブルの理由として、BDFの質もあれば、単に車自体が整備不良の問題ということもあるだろう。
そうして「車が止まった」という事実だけが先行し、BDFのイメージも無意味に下がっていくのは、非常にもったいない。
ひとつの結果の側面だけを見て判断するのではなく、政府も個人も企業も、きちんとBDFを理解し、状況を観察し、課題を乗り越えていくこと。自分たちの進むべき道を見つけていくことが大切だと思う。最後にはそんなことをお話させて頂いて、僕のトークは終了した。
IMG_0063_2.JPG IMG_0059_2.JPG
その後はGKU・ソンさん、市民発電所・リーさん、カンドン区の清掃行政チーム長・ジョンさんのお話が続き、今日の講演は幕を閉じた。
初めての韓国講演。皆さんに温かく迎えられ、最後にはたくさんの拍手と笑顔を頂いた。
僕に興味をもち、わざわざ直接連絡をくださった熱意にジンと心打たれる思いだ。
韓国での講演は僕にとっても初めての経験だったが、韓国にも地球の未来に目を向けた熱い方たちが沢山いることを知り、とても勇気が沸いてきた。
講演に招いて下さったGKUのみなさん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: around Japan | コメントする