また会う日まで!

FDW14166.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

また会う日まで!

FDW14166.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

レストラン白鳥物語の夜

FDW14135.JPG
FDW14111.JPG FDW14095.JPG
FDW14104.JPG FDW14129.JPG
FDW14148.JPG FDW14142.JPG
FDW14158.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

“みんなで作った病院” を探険 –南生協病院–

FDW14016.JPG
FDW14042.JPG FDW14011.JPG
FDW14063.JPG FDW14065.JPG
FDW14054.JPG FDW14051.JPG
FDW14061.JPG FDW14066.JPG
FDW14036.JPG FDW14085.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

“みんなで作った病院” を探険! –くらしの施設–

FDW13948.JPG
FDW13955.JPG FDW13971.JPG
FDW13924.JPG FDW13977.JPG
FDW13957.JPG FDW13928.JPG
FDW13914.JPG FDW13992.JPG
FDW13999.JPG FDW13915.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

7 Generations walk — 歩こう! 地球のために—

FDWM9432.JPG
IMG_0957_2.JPG
FDW13856.JPG IMG_0996.JPG
FDWM9415.JPG FDWM9466.JPG
FDW13863.JPG FDW13871.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

7 Generations walk —おむすび村の朝—

DSC_9866.JPG
DSC_9872.JPG IMG_0950_02.JPG
FDW13783_02.JPG IMG_0938.JPG
FDW13801.JPG FDW13786.JPG
FDW13805_02.JPG FDW13813.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

遠心分離器を修理

IMG_0844.JPG
もう夜の8時になるが、どうしても立ち寄りたい会社があった。
僕のプラントに積んでいる極小サイズの遠心分離器を作っている会社「中部セパレーター(株)」だ。
じつはここ1〜2週間で遠心分離器に不具合が生じていた。誤ってBDFが軸に入ってしまったようで、なるべく使用を控えていたのだった。遠心分離器はプラントの要のひとつ、これが正常に動いてくれなければ燃料が作れない。
電話で連絡をすると「今からでもどうぞ」とありがたいお言葉を頂いたので、お言葉に甘えて見て頂くことに。
到着すると、社長さんと息子さんが待っていてくれた。「いや〜、あんた達は元気だねー。」と開口一番。じつは社長さん、一度帰宅されたにも関わらず、工場に戻ってきてくれたようだった。
僕の車は、こういった”縁の下の力持ち”の皆さんによって支えられていると言っても過言でじゃない。彼らの一人でもいなければ、地球一周は実現できなかっただろう。本当に感謝しなくては。
IMG_0803.JPG IMG_0830.JPG
IMG_0849_02.JPG IMG_0890_02.JPG
早速、機械を回してみる。すると「あ、これは……」と高橋さん。音でわかるようだ。
スムーズではない音を聞き分けて、すぐに解体が始まった。
ハンマーを使ってパーツを取り外す。
中心部分にはBDFが入り込んで、グリスがない状態になっていた。ベアリングを交換して丁寧にグリスをつけていく。
IMG_0884_02.JPG IMG_0861.JPG
IMG_0872_02.JPG IMG_0903.JPG
プラントは荷台スペースぎりぎりに作られているから、作業も大変だ。最後の取り付けは頭と手を入れて苦労しながらも丁寧に取り付けてくれた。
さぁ、いよいよ! 動かした音を聞いてみると…… すごくスムーズな音で、サラサラ動いている感じ。その違いに驚いてしまった。修理代を支払おうとすると受け取ろうとしてくれないのだ。
う〜。夜遅くに連絡したにも関わらず、文句一つ言わず、本当になんてできた人達なのだろう。本当に頭がさがります。
日本にはこういった技術をもった方たちが沢山いて、またビジネスだけではない「心」を持った方たちが沢山いる。これこそが日本の宝なのではないだろうかと夜の高速道路を走りながら考えていた。
高橋さん、中部セパレーターの皆さん、お陰様で安心して燃料を作ることができます。
いつも本当にありがとうございます!
この後の日本一周の残りも大事に走ってきますね!
IMG_0914_02.JPG IMG_0917_02.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

遠心分離器を修理

IMG_0844.JPG
もう夜の8時になるが、どうしても立ち寄りたい会社があった。
僕のプラントに積んでいる極小サイズの遠心分離器を作っている会社「中部セパレーター(株)」だ。
じつはここ1〜2週間で遠心分離器に不具合が生じていた。誤ってBDFが軸に入ってしまったようで、なるべく使用を控えていたのだった。遠心分離器はプラントの要のひとつ、これが正常に動いてくれなければ燃料が作れない。
電話で連絡をすると「今からでもどうぞ」とありがたいお言葉を頂いたので、お言葉に甘えて見て頂くことに。
到着すると、社長さんと息子さんが待っていてくれた。「いや〜、あんた達は元気だねー。」と開口一番。じつは社長さん、一度帰宅されたにも関わらず、工場に戻ってきてくれたようだった。
僕の車は、こういった”縁の下の力持ち”の皆さんによって支えられていると言っても過言でじゃない。彼らの一人でもいなければ、地球一周は実現できなかっただろう。本当に感謝しなくては。
IMG_0803.JPG IMG_0830.JPG
IMG_0849_02.JPG IMG_0890_02.JPG
早速、機械を回してみる。すると「あ、これは……」と高橋さん。音でわかるようだ。
スムーズではない音を聞き分けて、すぐに解体が始まった。
ハンマーを使ってパーツを取り外す。
中心部分にはBDFが入り込んで、グリスがない状態になっていた。ベアリングを交換して丁寧にグリスをつけていく。
IMG_0884_02.JPG IMG_0861.JPG
IMG_0872_02.JPG IMG_0903.JPG
プラントは荷台スペースぎりぎりに作られているから、作業も大変だ。最後の取り付けは頭と手を入れて苦労しながらも丁寧に取り付けてくれた。
さぁ、いよいよ! 動かした音を聞いてみると…… すごくスムーズな音で、サラサラ動いている感じ。その違いに驚いてしまった。修理代を支払おうとすると受け取ろうとしてくれないのだ。
う〜。夜遅くに連絡したにも関わらず、文句一つ言わず、本当になんてできた人達なのだろう。本当に頭がさがります。
日本にはこういった技術をもった方たちが沢山いて、またビジネスだけではない「心」を持った方たちが沢山いる。これこそが日本の宝なのではないだろうかと夜の高速道路を走りながら考えていた。
高橋さん、中部セパレーターの皆さん、お陰様で安心して燃料を作ることができます。
いつも本当にありがとうございます!
この後の日本一周の残りも大事に走ってきますね!
IMG_0914_02.JPG IMG_0917_02.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

エコロジーステーション 油藤商事さん

IMG_0781.JPG
昼頃滋賀県に到着。いつもお世話になっている滋賀県の油藤商事さんで場所を借りて、バスコファイブの諸調整をさせてもらった。
社内の荷物を整理していると、給油ホースを取り替えた方がいいと青山さんに勧められる。プラントを作って以来3年間取り替えていないのだが、さすがに時期がきたようだ。
IMG_0722_2.JPG
下の写真、Before(左)、After(右)。新品とではこんなに色が違うんですね〜。
IMG_0716.JPG IMG_0728_02.JPG
「いくよ、みてみて」と青山さん。何やら実験が始まるようだ。子供の様に目を輝かせている。また新しいことに夢中のようだ。
黄色く染まった排水に、ある粉を投入して、グルグル撹拌。すると、排水にとけていた不純物が凝固した。不純物はみるみる固まって下へ沈殿した。
「BDF精製の水洗浄で発生する排水を、これで処理することができるんです。 他の会社さんと共同で開発したんですよ」という。
この粉の名前は”バイオフロックAK”。油藤商事さんでは、このシステムをトータルでサポートしていくとのこと。ちなみに、絵の具が溶けた水や、他の排水でも可能というから、色々な現場で活用できそうだ。詳しくはHPにのっている。
IMG_0742.JPG IMG_0752_02.JPG
ギリギリだった物資をご協力頂き、最後にクルマの室内を掃除機できれいにして終了。
いつも飛び回っている青山さん。そんな多忙な中でも、いつもあれこれと気に掛けていただき、できる限りを尽くしてくれるので本当にありがたい。
行動力があり、いつも新しいことにトライして生き生きしている青山さん。本当に気持ちがいい。今回もお世話になり、ありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする