1年ぶりに「北清企業」へ

FDW17795_02.jpg
今日は札幌にある「北清企業」へ向かう。
こちらは産業廃棄物の収集や運搬などを行う会社で2005年からBDFを作っている。僕が初めて訪ねたのは2006年。バイオディーゼルで日本縦断をしていたときで、それ以来お付き合いを頂いている。BDF事業に関してすばらしい理念と情熱をもって取り組まれていて、お会いするといつも清々しい気持ちにさせてくれるのだ。
札幌に到着したのでご挨拶に連絡をしたところ、お時間を割いて頂き、さらに燃料も快くサポートして頂けるとのこと。……じつは僕らは札幌での講演のため、東北から急いで道内に入っていた。そんなこんなで、すでに予備燃料も尽きてしまいそうな緊急事態だったのだ……「応援していますよ、僕らができることを協力させて頂きます」と大嶋社長。ほんとうにありがたい。
FDW17775.JPG FDW17802.JPG
北清企業がBDFを取り組んでもう7〜8年が経つ。
ここ北海道の冬は厳しい。近年ではそれをひとつのテーマに「氷らないBDFを作ろう」という実験を、道立の試験場と共に行ってきたという。
「BDFを、氷らせて溶かして…を繰り返すと、溶けない部分がでる。それにさらに精製を繰り返していくと、マイナス外気にも耐えられる燃料になります。今年の冬に行った実験では、マイナス30度で使える燃料になりました」
実際に車体を使った実験で、マイナス20度でもまったく問題はなかったという。作れる技術は実証した。現在はどれくらいやればマイナス何度まで耐えうるか、使える燃料としてどこまでできるかという次のステージを研究中なのだそうだ。
「寒さ」という問題に、BDFに関わるほとんどの人々が頭を抱えている。
僕もシベリアを抜けたときは、マイナス40度まで大丈夫だと言われる、実験段階の流動点降下剤を使用したし、車を止めればすべてが氷ってしまう民家もないところは、不眠で運転し続けた。
日本ではとくに北海道ではその壁は厚いが、まだ一般では難しいにせよ、技術がここまできたのだ。すばらしい研究と成果だと思う。
FDW17761.JPG DSC_6749.JPG
大嶋社長は続ける。
「BDFの売り上げの大小ではなくて、子供たちの家庭からも出てくる廃油でひとつの循環の輪に携わることができたり、環境教育にもなりバトンを次に渡していくことができる。そういった次世代につなぐことができる活動ができている。やり続けてきて本当によかったなと思っているんです」
「例えばひとつの川でも、真っ直ぐな川はありません。うねったり蛇行して生態系が保たれていますよね。今はまさに川ひとつでも、あえて蛇行する川を作るような時です。モノを作り、モノを大切にしてきた時代に、プラス、少し違うバージョンというように。原点回帰するような時代だと思うんです。……そしてチェンジの時代。そこでバランスをもった人間、リーダーが出てくるとすごくおもしろいなと思うんです」
何を目指して、どう他者と差別化していくのか。何を大切に想うのか。
しっかりとした理念をもって強い根をはり、スキルアップの枝を着実に伸ばしていく。
僕も北清企業さんの取り組みを、心から応援したいと思う。
大嶋社長、今村さん、北清企業の皆さん、いつも温かいご声援とご協力を頂き、ありがとうございます。また次にお会いできる日を楽しみにしています。

カテゴリー: around Japan | コメントする

Go SAPPORO ……

FDW17726.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

二風谷 レラさん宅にて

FDW17539.JPG

今日も晴れ。レラさんはこの日も朝から出発されるということで、その前に少しだけお話をすることができた。やはりお会いできてよかった。隣町のお土産物屋さんへも行きたかったのだけれど、燃料がなくて残念。ここでお見送りをすることに。「南へ行くんでしょう? マンゴの芽が出たから、もってってどこかに植えてきて!」とレラさん。そんなわけで小さな小さなマンゴの苗木を頂いた。
FDW17564.JPG DSC_6661.JPG FDWM7670.JPGFDW17568.JPG
午前中はレラさん宅で、薪割りと薪並べをお手伝いする。教えてもらいながら、パカンと割る。まっぷたつに割れると気持ちがいい。コツを覚えると力もいらないそうだ。かなりの量が積み上がったなあと思ったら、家族や旅人も多いから、これでもまだまだ足りないとのこと。
油を頂いたので、皆さんに注いでもらうことに。
じつはここに滞在している旅人の二人は、なんとクマの皮をここでなめしているのだという。今年の「アイヌモシリ1万年祭」で、ある方が銃で撃たれて沢で亡くなったクマを鎮魂のために運んできた。そのクマの皮をゆずりうけたのだそうだ。
クマの皮は紐で伸ばし、天日干しにして乾かしている。
そのクマをバックに油を注いでもらって……パシャリ。さらに鹿の毛皮を乗せて、アイヌのすばらしい刺繍も飾ってくれて……はい、にっこり笑って……パシャリ。これは今までにはないすばらしい野生的シチュエーションだ。
FDW17609.JPG FDW17605.JPG FDW17595.JPG FDW17590.JPG
FDW17586.JPG FDW17662.JPG
今日は札幌へ戻らなければならない。もう少しゆっくりできたらよかったな、残念だけれど昼頃出発することに。「また来てね〜」と大きく手をふって見送ってくれた。
皆さん、どうもありがとう。またお伺いさせてください!

カテゴリー: around Japan | コメントする

二風谷でアシリ・レラさんに会う

FDW17523.JPG
FDW17535.jpg

カテゴリー: around Japan | コメントする

再び苫小牧高専へ

FDW17356.JPG
苫小牧工業高等専門学校で応用数学の先生をしている中野くんは、僕の同級生。彼が務めるこの学校で講演するのは昨年に引き続いて2度目だ。
「苫小牧高専」とは正式には「苫小牧工業高等専門学校」の略、僕もついこの間まで知らなかったのだが高専は高校ではない。「高校3年間+短大2年間」に相当するので,卒業すると短大卒に匹敵する。さらに2年間の専攻科も加えると「高校+大学」相当なるのだそうだ。
僕は中学時代当時、北見に住んでいた。彼は仲のよかった友達の1人。よく一緒に学校に通ったものだ。その後世界に飛び出して音信不通だった僕を、中野くんが新聞で見つけ出し、連絡をくれたのだ。そうして昨年、約30年ぶりの再会を果たしたのだった。
DSC_6550.JPG DSC_6543.JPG
「おお〜久しぶり〜!」中野くんは去年と変わらない。元気そうでよかった。
訪ねるのは1年ぶりだけど、校舎がきれいになったな〜。
この講演のお題目は、世界一周報告とはちょっと嗜好を変えて、「ピンチがチャンス」なんだということを自分の経験からそんな話を盛り込んでみた。それから夢を持った時、それを目指して実現していくことについての話。思春期を迎えた若い彼らに、何か少しでも元気や活路やヒントを見いだしてもらえたらな〜なんて思ってやってみた。目を輝かせていた生徒もいたので、なにか役に立ってくれるといいのだが。
FDW17334.JPG DSC_6557.JPG
集ってくれた中には昨年に引き続き2年連続で聞きに来てくれた生徒さんもいた。廃油を生徒さんや先生に注いでもらい、匂いをかいでもらうと「揚げ物の匂い!」と驚いていた。
FDW17371.JPG FDW17373.JPG
FDW17376.JPG FDW17380.JPG
FDW17383.JPG FDW17385.JPG
FDW17392.JPG FDW17425.JPG
FDW17430.JPG FDW17423.JPG
FDW17403.JPG FDW17397.JPG
***************************************************************************************
講演が終わると、中野くんの奥様とお嬢さんがサプライズで来ていた。なんとうれしいなあ!
さっそく夕食を一緒に食べようと、”カウベル”という有名な焼き肉のお店へ連れて行ってくれる。場所は本当にへんぴなところにあり、旅行者が見つけるのは絶対に不可能な場所にあった。しかし、知る人ぞ知るこの”カウベル”は、白老牛を扱っている。美味しい焼き肉をじゅうじゅう焼いて、お腹いっぱいご馳走になってしまった。トロケルような柔らかい肉はうまい!明るくて優しい中野のご家族にお会いできて、とても朗らかな気持ちになった。
FDW17435.JPG FDW17448.JPGFDW17440.JPG FDW17443.JPG
学校の行き帰りに、中野くんと相対性理論のこと、宇宙のことについて、ずいぶん語りあったものだ。それがおよそ40年後このような形で再開するとは、面白いものだ(笑)。昨年に引き続き、奇跡の再会に感謝!

カテゴリー: around Japan | コメントする

トヨタ自動車北海道(株)を訪問

FDW17291.JPG
2010年9月10日。晴れ、28度。一昨日から秋らしく寒くなった北海道だが、今日はまだまだ暑い。
朝から苫小牧にある「トヨタ自動車北海道(株)」へ向かう。僕の友人の務める高専がご縁で訪問をさせて頂けることになったのだ。
DSC_6508_ab.JPG DSC_6519.JPG
10時。トヨタ北海道の広い敷地内にある「ものづくり技術センター」の一室で、僕のプロジェクトについて、少しお話をさせて頂いた。
こちらの会社は、トヨタのマークの下に「HOKKAIDO」と書かれたマークがエンブレム。主に、トヨタのクルマのユニットを組み立てている工場で、トランスミッションやトランスファーを作っているのだそうだ。トヨタ自動車の中でも日本有数の規模を誇り、広大な敷地で作られたユニットは海外各地へも送られている。敷地内にはなんと、学生の社会科見学ができる施設や、トヨタの森もあるのだ。
品質・技術部門の今井さん、山地さん、技術部・環境技術課の鈴木さん、長尾さんにお時間を頂き、僕のプロジェクトがどういうものか、バスコファイブの仕組み、世界での旅の模様を説明させて頂く。
DSC_6480.JPG DSC_6482.JPG
DSC_6535.JPG FDW17288.JPG
世界一周の写真ファイルを見て頂くと……「あっ、キヨ寿司だ!」と鈴木さん。
キヨ寿司はカナダにあるお寿司屋さん。僕がカナダに入って間もなく20リッターほど廃食油をわけて頂いた思い出に残っているお店。それがどうして……!?
「じつはバンクーバーに3年半赴任していたんです。キヨ寿司はとても美味しくて、よく行ったんですよ、いや〜なつかしい!」と鈴木さんは何度もキヨ寿司の写真を見返した。こんなふうにつながるとは、いやはやうれしいなあ。
「廃食油95%から燃料ができるとすれば何リッター?」「燃料系統のデリバリー段階での問題は?」「バイオディーゼル燃料は、雑草でも作れるのか?」「油の収集はどうやって?」……などなど、ご質問頂いた内容はクルマやプラントの細部から、旅の模様まで多岐に及んだ。
その後、実際にバスコファイブを見て頂く。排気ガスの匂いを嗅いでもらうと「おお、天ぷら! 居心地いい感じだね」と笑顔がこぼれた。
「じつは昔、ここの社員食堂から年に2000リッターほど油が出ていたので、石けん作りやBDF精製にも協力をしていたことがあるんです。近くの工業高校の先生がとても熱心で、BDF精製機があったんです。高校生の勉強のためにもなりますし、そちらに提供していたんですよ」と長尾さん。
現在では食堂から油もあまり出なくなり、その先生もおられなくなったためとくにそのような取り組みはここではされていないが、近くのお弁当屋さんではBDFを使用しているとか。
FDW17296.JPG DSC_6524.JPG
FDW17309.JPG FDW17306.JPG
ここトヨタ北海道では、環境対策として、「雪冷房」を行っているそうなので、実際に見せて頂くことに。冬から3月までに降った雪を除雪して山のように積んでおき、4〜6月はその上に藁などをのせて保存しておく。7〜8月にはその雪融け水をくみ上げて空気を冷やし、機器組み立てを行う工場内の冷房に使用する、というものだ。
「4〜6月の保存期には2〜3割減りますが、ここに約500トンの雪を集めて利用しました」とのこと。聞けば、例えば除雪費用に札幌では120〜130億の費用がかかっているという。
こういった 「除雪してどこかに捨ててしまうなら、集めて利用しよう」という雪のエネルギー利用は、洞爺湖サミットでも話題になったが、室蘭工業大学のある教授が第一人者。米や野菜の保存、コンピュータ熱を冷やすためなどにも使われているそう。
これはすばらしい、ぜひ調べてみたいと思う。
今井さん、長尾さん、鈴木さん、山地さん、お会いできましたこと、とてもうれしく思います。お忙しい中ありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

大沼のやさしい朝

FDWM7204.JPG
FDW17194.JPG FDW17222.JPG
DSC_6442.JPG DSC_6454.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

北海道上陸! → 星空Camp @ 駒ヶ岳

FDW17150.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

いよいよ北海道へ!

FDW17070.JPG
FDW17090.JPG FDW17094.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

青森・山内丸山遺跡

FDW16993_2.jpg

カテゴリー: around Japan | コメントする