米澤さんと白神へ vol.03 —父さんブナとブナ林ー

FDW14697.JPGのサムネール画像
えっさえっさと登り初めて1時間をこえた。ところどころぬかるみがあり、それをさけながらまだまだ進んでいく。
「さぁ、ここから僕は後からついていきますから、どうぞ先頭で歩いてください」と米澤さん。
歩き出すと、目の前には美しいブナの林が。葉っぱのカーテンが太陽光を透過して、美しいグリーン色に輝いている。不思議とブナの森はとても優しく感じられる。
ところどころ老木を見るが、大きなブナはいない。標高の?いほうが雪も風も勢いは厳しく、その厳しい分だけ太くならないのだそうだ。核心地域もそんなに太い木があるわけではないという。
「さぁ、あともう少しですよ!」米澤さんに声をかけられ、ブナの森を登っていく……と、あっ! 目の前に1本の老木が表れた。
これが”ファザーツリー”だ。
FDW14774.JPG DSC_6026.JPG
山道沿いの斜面ギリギリに立つ巨木。でこぼこした木肌は深い緑色をした地衣類に覆われ、根っこを毛細血管のように山道まではわせている。
亀裂の中をよく見ると、腐ってしまったのか、子供ひとりは入れそうなほどの空洞になって土がたまっていた。それでもなお力強く枝と葉を広げて、しっかりと生きている。
「この老木はもうこれ以上太くはなれないでしょう。私は冬をこえていちばん始めに山に入るときは、いつもこのファザーツリーに会いにくるんです。あぁ今年もたってた、よかったなって」
この場所の守り神であろうファザーツリーに感謝と敬意の祈りを捧げ、さらに歩いていく。
その先の尾根にあるブナの森がまたすばらしい森だった。その場所は米澤さんもとても好きな場所なのだそうだ。
ブナの森。ここに来て人それぞれ感じるものは違うだろうが、私たちも自然の一部。人間の遺伝子には森を気持ちいいと思ったり、森を感じたいという本能があるのだという。
大人はもちろん、一人でも多くの子供たちにこの森を体験させてあげられれば、地球の未来はもっと自然と共存できる方向へシフトし、豊かなものになっていくのではないかな。

カテゴリー: around Japan | コメントする

米澤さんと白神へ vol.03 —父さんブナとブナ林ー

FDW14697.JPGのサムネール画像
えっさえっさと登り初めて1時間をこえた。ところどころぬかるみがあり、それをさけながらまだまだ進んでいく。
「さぁ、ここから僕は後からついていきますから、どうぞ先頭で歩いてください」と米澤さん。
歩き出すと、目の前には美しいブナの林が。葉っぱのカーテンが太陽光を透過して、美しいグリーン色に輝いている。不思議とブナの森はとても優しく感じられる。
ところどころ老木を見るが、大きなブナはいない。標高の?いほうが雪も風も勢いは厳しく、その厳しい分だけ太くならないのだそうだ。核心地域もそんなに太い木があるわけではないという。
「さぁ、あともう少しですよ!」米澤さんに声をかけられ、ブナの森を登っていく……と、あっ! 目の前に1本の老木が表れた。
これが”ファザーツリー”だ。
FDW14774.JPG DSC_6026.JPG
山道沿いの斜面ギリギリに立つ巨木。でこぼこした木肌は深い緑色をした地衣類に覆われ、根っこを毛細血管のように山道まではわせている。
亀裂の中をよく見ると、腐ってしまったのか、子供ひとりは入れそうなほどの空洞になって土がたまっていた。それでもなお力強く枝と葉を広げて、しっかりと生きている。
「この老木はもうこれ以上太くはなれないでしょう。私は冬をこえていちばん始めに山に入るときは、いつもこのファザーツリーに会いにくるんです。あぁ今年もたってた、よかったなって」
この場所の守り神であろうファザーツリーに感謝と敬意の祈りを捧げ、さらに歩いていく。
その先の尾根にあるブナの森がまたすばらしい森だった。その場所は米澤さんもとても好きな場所なのだそうだ。
ブナの森。ここに来て人それぞれ感じるものは違うだろうが、私たちも自然の一部。人間の遺伝子には森を気持ちいいと思ったり、森を感じたいという本能があるのだという。
大人はもちろん、一人でも多くの子供たちにこの森を体験させてあげられれば、地球の未来はもっと自然と共存できる方向へシフトし、豊かなものになっていくのではないかな。

カテゴリー: around Japan | コメントする

米澤さんと白神へ vol.02 –マタギが歩いた恵の山–

FDW14683.JPG
津軽峠に車をとめて、”マザーツリー”を見る。まだ斜面を登る前で、たくさんの植物のことを教えてもらう。ヘーゼルナッツの仲間のツノハシバミや、殺菌作用のあるホウノキ、新芽の美味しいハリギリ、染料や胃腸薬になるキハダ……わずか100mほどの間に、食べ物や薬など人にも役立つものがこんなにもたくさんあったとは。この自然の恵みも、当然知らなければ通り過ぎてしまうだけ。米澤さんの教えてくれることがすべて楽しくて、目からウロコなことばかりだ。
そこから”高倉の森”への山道に入る。30分ほど歩いていくと、”世界遺産地域”の小さな看板。ここから先が世界遺産なのだそうだ。薄緑の部分は緩衝地域、濃緑の部分は核心地域。僕らは今その世界遺産区域の隅っこにいる。
わずか数十年前までは、マタギたちはこの森に入り、冬にはクマ獲りやキノコ、山菜を採り暮らしていた。1993年からは世界遺産に登録されたので、動植物は保護され獲ることはできない。
「昔は村の人は、肉といえば野獣だったんです。クマ、ウサギ、カモシカも。当時、冬はとくに村の中でこもって生活をしていましたから、燻製などの保存食にしていたんですよ。山菜やイワナ、ブナの実もそうです」
厳しい冬を越えなければならないのは、動物も人間も同じ。この白神の恵みを頂いて、人は生きてきたのだ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

米澤さんと白神へ vol.02 –マタギが歩いた恵の山–

FDW14683.JPG
津軽峠に車をとめて、”マザーツリー”を見る。まだ斜面を登る前で、たくさんの植物のことを教えてもらう。ヘーゼルナッツの仲間のツノハシバミや、殺菌作用のあるホウノキ、新芽の美味しいハリギリ、染料や胃腸薬になるキハダ……わずか100mほどの間に、食べ物や薬など人にも役立つものがこんなにもたくさんあったとは。この自然の恵みも、当然知らなければ通り過ぎてしまうだけ。米澤さんの教えてくれることがすべて楽しくて、目からウロコなことばかりだ。
そこから”高倉の森”への山道に入る。30分ほど歩いていくと、”世界遺産地域”の小さな看板。ここから先が世界遺産なのだそうだ。薄緑の部分は緩衝地域、濃緑の部分は核心地域。僕らは今その世界遺産区域の隅っこにいる。
わずか数十年前までは、マタギたちはこの森に入り、冬にはクマ獲りやキノコ、山菜を採り暮らしていた。1993年からは世界遺産に登録されたので、動植物は保護され獲ることはできない。
「昔は村の人は、肉といえば野獣だったんです。クマ、ウサギ、カモシカも。当時、冬はとくに村の中でこもって生活をしていましたから、燻製などの保存食にしていたんですよ。山菜やイワナ、ブナの実もそうです」
厳しい冬を越えなければならないのは、動物も人間も同じ。この白神の恵みを頂いて、人は生きてきたのだ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

米澤さんと白神へ vol.01 –名ガイドとの出会い–

FDW14797.JPGのサムネール画像
晴れ。この日、なんと幸福な出会いに恵まれた。
今日はもう街に下りようと思っていた。次に来るときはぜひガイドさんにガイディングをお願いしたいなぁと思い、「アクアグリーンビレッジANMON」の方に、山のことやガイドさんのことを色々と教えてもらっていた。目の前に白神山地のすばらしいポストカードがあり、それを撮影したのがプロガイドの米澤さんという方だという。美しい写真を見て話を伺っているうちに、ぜひ米澤さんにガイドをお願いしたいなぁと思っていた。
と、その時だった。ひょっこり米澤さんが表れたのだ!
「ポストカードの納品にきました〜」と。
……米澤さんの白神での登山観察キャリアは、もう40年にもなる。
それまで昭和40年代には近年の山々をずっと歩き、ブナの森がスギの林に変わっていく姿を目にしていた米澤さん(成長の早いスギはいい建材になるので、原生林はどんどん伐採されていったのだ)。
そんな中で、ふと日本地図を見ていると、白神は空白だった。登山道も何もない。こういう山があるのだなぁと、昭和45年に初めて白神に足を踏み入れる。そうして、米澤さんの白神を歩く日々は始まった。
ある時は厳しい真冬の中を何日もかけて歩いてようやく1枚のシャッターをおし、ある時は別の山から夕陽に染まる白神の山並みを撮影した。ここ白神で四季折々のいろいろな景色や動植物を、40年にわたって観察し続けてきたのだった。
ポストカードや図鑑もそうだが、アンモンビレッジの施設に飾られている写真群も、米澤さんがこつこつと撮り貯めてきたもの。「いずれはなくなるだろうという思いがあって。それで写真を撮ってきていたんです」
………
そんな米澤さん、なんと今日はオフだそうで、僕らの想いをお話しすると
「よければ、僕の好きなブナの場所へご案内しますよ」とニッコリ。
ナント! そういうわけで米澤さんと1day白神歩きが始まった。
出会いに感謝。

カテゴリー: around Japan | コメントする

Riders

FDW14412.JPG
FDW14424.JPG FDW14429.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

白神・暗門の滝へ

FDW14276.JPG
FDW14188.JPG FDW14212.JPG FDW14540.JPG FDW14551.JPG
FDW14230.JPG FDW14309.JPG FDW14289.JPG FDW14292.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

白神・暗門の滝へ

FDW14276.JPG
FDW14188.JPG FDW14212.JPG FDW14540.JPG FDW14551.JPG
FDW14230.JPG FDW14309.JPG FDW14289.JPG FDW14292.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

白神ライン DIRT DIRT DIRT !!

FDW14136.JPG
FDW14130.JPG FDW14159.JPG
FDW14120.JPG FDW14173.JPG DSC_5620.JPG DSC_5632.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

白神ライン DIRT DIRT DIRT !!

FDW14136.JPG
FDW14130.JPG FDW14159.JPG
FDW14120.JPG FDW14173.JPG DSC_5620.JPG DSC_5632.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする