ベルギー→オランダ→ドイツ(ハンブルグ)

BDA_8479.JPG

8月7日 雨時々曇りのち晴れ 27度
キャンプ場を9時出発。8時から雨が降り出し、サッチンとタツヤは雨の中テントを片付けてずぶぬれになった。
けっこう居心地がよかったキャンプをとうとう出発するときがきた。
キャンプ場から6キロと離れていないところに以前から行ってみたかったEBB (European Biodiesel Board)によってみることにする。閑静な住宅街の一角にその事務所はあった。
さっそく、ベルをならすと男性が出てきた。
外にでていただき車をみていただく。
女性3名、男性3名が外に出て車を見に来てくれた。この車をみてすごく感激してくれた。今、ヨーロッパでは、バイオディーゼル燃料は、食糧の高騰などマイナス要因を引き起こしている関係もあってグリーンピースなどや他の関係機関からもあまりよい方向ではないらしい。だから君のような人がもっと沢山でてきてくれるととてもバイオディーゼル燃料のイメージアップにもつながるよと行ってプロジェクトを応援してくれることを約束してくれた。
ロシアのバイオディーゼル事情を知っているかと聞くとあまり情報はないという、しかし、EBBのようにロシアにもBiodiesel Board もあるらしい。バイオディーゼルのプラントはまだないが、これから立ち上げようとしているという。これは初耳だ。ロシアの知り合いをあたってくれるという。ぜひ、ロシアでのサポートをお願いする。今度の9月11日にバイオディーゼルの国際会議がベルギーであるらしい。そこに君が来てくれて会場の前に車をおいてくれると非常にいいんだけどなぁ。と残念そうにいわれる。
10時半。ハンブルグまで700キロあるので先を急ぐ。
まずは200キロほど北上したオランダのアムステルダムに向かう。
実は、以前からバスコファイブのデザインでお手伝いをしていただいていた磯野さんの紹介でアムステルダム在住のアーティスト渡部睦子さんが油を集めておいてくださっているという。しかし、この時期アムスにはいらっしゃらないということなので、さっちんの妹さんがここに住んでいるということもあり、油だけ受け取っておいてもらえるということになった。
午後1時ごろアムス到着。川や桟橋が多くなってきた。自転車専用の道路、駐輪スペースなどしっかりとってあり、自転車がいかに人々の足になっているかがよくわかる。小さな路地に入り,公園の近くのともみさんお宅に無事到着。

IMG_0968c.JPG

渡部睦子さん、確かに廃食油を受け取りました。ありがとうございます!

IMG_7550.JPG IMG_7575c.JPG IMG_7569.JPG IMG_7544.JPG

此の近くに古い風車があるので記念写真をとる。
雨の中、残り500キロほどをひた走る。高速道路でほぼつなげて行けるので比較的移動は大変ではない。途中高速道路というか、自動車専用道路なのに桟橋がひらくため、船が通過するのを待ち、大渋滞がおきる。これもオランダならではの光景なのだろう。道路からは桟橋を横切るボートやヨットのマストが見え、トウモロコシ畑の中を船のマストがゆっくり移動していくのをボーッとながめていると、なんだか豊かな気持ちになってきた。やはり道路事情は国に寄ってそれぞれで面白い。道を通してその文化を感じられるから旅って面白い。
ドイツに入るとすぐにパトカーが後ろから追いつき、停止するよう命じられる。
やはりEUがつながっているといっても、この車はめだちすぎる。おまけに変な東洋人がのっているのだから止めない分けないか。まず、ドイツ語が話せるか?聞かれ、次にパスポートの提示を求められる。どこから来てどこに行くのかと聞かれる。パスポートを照会して問題がなかったのですんなり、パスポートを返してくれ無罪放免となった。どんな反応をするのか、ちょっぴり心配だったが、なにもなくてよかった。

IMG_7581.JPG IMG_7612.JPG IMG_7630.JPG IMG_7594.JPG
再び、高速道路にもどり北上を再開する。ドイツに入って間もなく、左車線を追い越すスピードが他の国とは違う事に気づく。ポルシェやBMWの速度はたぶん180キロから200キロくらい出ているのだろう。こちらは、だいたい95キロからせいぜい出して100キロ、約2000回転弱をキープして走っている。そのくらいが一番燃費がよく走るのだ。40リットルを24時間かけて作った燃料を大切に使いたくなるのは当然だ。高速道路を普通に時速100キロで走ればその燃料は3時間でなくなってしまう。燃費走行をすれば30キロから50キロも距離を伸ばせるので、アクセルワークもとても繊細に走ることが要求される。急発進、急ブレーキなどもってのほかだ。
それにして、ポルシェやBMWは本来このアウトバーンを疾走するように作られた車だというのが、生き生きした走りをみてそう思うのだった。日本で渋滞に巻き込まれてプラグがくすぶる様なところを走ったんでは、車がかわいそうかも。
ところどころスピードコントロールがあり、スピードを規制されることはあるが、その他はスピード無制限の高速道路。さすがドイツ。しかし、我々はあくまでも2000回転をキープして目的地を目指す。夜9時半ころ、目指すホテルに到着。ホテルのご主人は英語を話さない。若い従業員の方がなんとか英語で対応してもらう。ちょうどホテルのレストランは終了したところ。
となりの村のホテルレストランで村上さんと落ち合う事に。2年ぶりの再会だ。

IMG_7659.JPG

IMG_7642.JPG IMG_7640.JPG IMG_7641.JPG IMG_7657.JPG

ご主人の良く行くギリシアレストランが遅くまで開いているというのでそこへ行く。イカの揚げ物などあるのでギリシア料理は油があるはず。すでに村上夫妻がここに来て油を頼んだが断られいる。食後、車を店の前まで持ってきて見ていただく。いろいろ話がはずみ、どうやって油を集めているのかと聞かれたので、このようなレストランでお願いして分けていただいている事、油がないと一歩も進めないこと、今油がなくて困っていることを話し、こちらから油がないかお願いしてみる。
すると奥にいたドイツ人の責任者が、持って行っても良いといっていただき、真っ暗な裏庭に行き80リットルくらいの容量のプラスチックの樽から油(20リットル)をわけていただくことになった。

夜、反応1回(反応開始夜中の12時半)
午前2時に反応タンクのプロペラを止める
走行距離:736km
廃食油:22L
お世話になった人:渡部睦子、村田知美&ニコライ(Nikolai de Lusignan)、ギリシャレストランRhodos(Perikles Dimoulas, Dimitrios Geitsidis, Agapi Geitsidou, Dirk Schulz)、村上希與子Fredric、Guenter Fredric

カテゴリー: europe | コメントする

ベルギー→オランダ→ドイツ(ハンブルグ)

8月7日 雨時々曇りのち晴れ 27度

キャンプ場を9時出発。8時から雨が降り出し、サッチンとタツヤは雨の中テントを片付けてずぶぬれになった。
けっこう居心地がよかったキャンプ場をとうとう出発するときがきた。

キャンプ場から6キロと離れていないところに以前から行ってみたかったEBB (European Biodiesel Board)によってみることにする。閑静な住宅街の一角にその事務所はあった。
さっそく、ベルをならすと男性が出てきた。
外にでていただき車をみていただく。

女性3名、男性3名が外に出て車を見に来てくれた。この車をみてすごく感激してくれた。今、ヨーロッパでは、バイオディーゼル燃料は、食糧の高騰などマイナス要因を引き起こしている関係もあってグリーンピースなどや他の関係機関からもあまりよい方向ではないらしい。だから君のような人がもっと沢山でてきてくれるととてもバイオディーゼル燃料のイメージアップにもつながるよといってプロジェクトを応援してくれることを約束してくれた。

ロシアのバイオディーゼル事情を知っているかと聞くとあまり情報はないという、しかし、EBBのようにロシアにもBiodiesel Board もあるらしい。バイオディーゼルのプラントはまだないが、これから立ち上げようとしているという。これは初耳だ。ロシアの知り合いをあたってくれるという。ぜひ、ロシアでのサポートをお願いする。今度の9月11日にバイオディーゼルの国際会議がベルギーであるらしい。そこに君が来てくれて会場の前に車をおいてくれると非常にいいんだけどなぁ。と残念そうにいわれる。

10時半。ハンブルグまで700キロあるので先を急ぐ。
まずは200キロほど北上したオランダのアムステルダムに向かう。

実は、以前からバスコファイブのデザインでお手伝いをしていただいていた磯野さんの紹介でアムステルダム在住のアーティスト渡部睦子さんが油を集めておいてくださっているという。しかし、この時期アムスにはいらっしゃらないということなので、さっちんの妹さんがここに住んでいるということもあり、油だけ受け取っておいてもらえるということになった。

午後1時ごろアムス到着。川や桟橋が多くなってきた。自転車専用の道路、駐輪スペースなどしっかりとってあり、自転車がいかに人々の足になっているかがよくわかる。小さな路地に入り,公園の近くのともみさん宅に無事到着。


渡部睦子さん、確かに廃食油を受け取りました。ありがとうございます!


此の近くに古い風車があるので記念写真をとる。

雨の中、残り500キロほどをひた走る。高速道路でほぼつなげて行けるので比較的移動は大変ではない。途中高速道路というか、自動車専用道路なのに桟橋がひらくため、船が通過するのを待ち、大渋滞がおきる。これもオランダならではの光景なのだろう。道路からは桟橋を横切るボートやヨットのマストが見え、トウモロコシ畑の中を船のマストがゆっくり移動していくのをボーッとながめていると、なんだか豊かな気持ちになってきた。やはり道路事情は国に寄ってそれぞれで面白い。道を通してその文化を感じられるから旅って面白い。

ドイツに入るとすぐにパトカーが後ろから追いつき、停止するよう命じられる。

やはりEUがつながっているといっても、この車はめだちすぎる。おまけに変な東洋人がのっているのだから止めない分けないか。まず、ドイツ語が話せるか? 聞かれ、次にパスポートの提示を求められる。どこから来てどこに行くのかと聞かれる。パスポートを照会して問題がなかったのですんなり、パスポートを返してくれ無罪放免となった。どんな反応をするのか、ちょっぴり心配だったが、なにもなくてよかった。


再び、高速道路にもどり北上を再開する。ドイツに入って間もなく、左車線を追い越すスピードが他の国とは違う事に気づく。ポルシェやBMWの速度はたぶん180キロから200キロくらい出ているのだろう。こちらは、だいたい95キロからせいぜい出して100キロ、約2000回転弱をキープして走っている。そのくらいが一番燃費がよく走るのだ。40リットルを24時間かけて作った燃料を大切に使いたくなるのは当然だ。高速道路を普通に時速100キロで走ればその燃料は3時間でなくなってしまう。燃費走行をすれば30キロから50キロも距離を伸ばせるので、アクセルワークもとても繊細に走ることが要求される。急発進、急ブレーキなどもってのほかだ。

それにして、ポルシェやBMWは本来このアウトバーンを疾走するように作られた車だというのが、生き生きした走りをみてそう思うのだった。日本で渋滞に巻き込まれてプラグがくすぶる様なところを走ったんでは、車がかわいそうかも。

ところどころスピードコントロールがあり、スピードを規制されることはあるが、その他はスピード無制限の高速道路。さすがドイツ。しかし、我々はあくまでも2000回転をキープして目的地を目指す。夜9時半ころ、目指すホテルに到着。ホテルのご主人は英語を話さない。若い従業員の方がなんとか英語で対応してもらう。ちょうどホテルのレストランは終了したところ。

となりの村のホテルレストランで村上さんと落ち合う事に。2年ぶりの再会だ。


ご主人の良く行くギリシアレストランが遅くまで開いているというのでそこへ行く。イカの揚げ物などあるのでギリシア料理は油があるはず。すでに村上夫妻がここに来て油を頼んだが断られいる。食後、車を店の前まで持ってきて見ていただく。いろいろ話がはずみ、どうやって油を集めているのかと聞かれたので、このようなレストランでお願いして分けていただいている事、油がないと一歩も進めないこと、今油がなくて困っていることを話し、こちらから油がないかお願いしてみる。

すると奥にいたドイツ人の責任者が、持って行っても良いといっていただき、真っ暗な裏庭に行き80リットルくらいの容量のプラスチックの樽から油(20リットル)をわけていただくことになった。

夜、反応1回(反応開始夜中の12時半)
午前2時に反応タンクのプロペラを止める

走行距離:736km
廃食油:22L
お世話になった人:渡部睦子、村田知美&ニコライ(Nikolai de Lusignan)、ギリシャレストランRhodos(Perikles Dimoulas, Dimitrios Geitsidis, Agapi Geitsidou, Dirk Schulz)、村上希與子Fredric、Guenter Fredric

カテゴリー: europe | コメントする

ビックベン通過

7月31日 曇り時々雨

朝6時に起床して、テントもたたまず、まっすぐストーンヘンジに向かった。何度かイギリスに来ているけれどまだストーンヘンジには行ったことがなかった。ロンドンからおよそ西に150kmほどいったところにある。



なんとこの直立巨石が5000年から4500年前に立てられたのだそうだ。世界で最も有名な先史時代の遺跡、誰が何の目的で? 色々な説があるけれど今だはっきりしたことはわからないようだ。高さ4.1m、幅2.1m、重さ約25トンの石30個が直径33mの円陣状に立てられ、上に30個の横石が載せられている。ここは世界でも本当に不思議な場所の一つだろう。

失礼して、ちょっと離れた芝生の上でねっころがる。なんと気持ちがいい縲怐B心地よいエネルギーが流れているようで、このまま寝ていたい。



ついに人の噂をたよりにバイオディーゼル燃料を作っている会社を発見した。イギリスでもバイオディーゼル燃料を作っているという話は聞いていたが、本当にそういった会社か、個人の方に会えるかは、まったくわからなかった。噂の地域にいってもまったく誰も知らないと言われたりと、一度あきらめかけたが、なんとかなるものだ。もちろん、さとりさんの英語力と根気よさには多いに助けられたのはいうまでもない。

このピュアフューエルという会社は、稼働し始めてからまだ1年半という。しかし、僕らが訪問中も何人か給油に訪れるなどバイオディーゼル燃料愛好家には結構人気のスポットらしく繁盛しているようだ。現在は一日に1600Lほど作っているという。反応タンクは、約500リットルサイズとそこそこの大きさだ。ここでは1リットルあたり1.219ポンドだそうだ。

ついにフィッシュ&チップスに巡り会う。どこでも売っているのかと思いきや、なかなか見つからない。やはり生粋のイギリス人の住む地区に多いようだ。やはりデカイ! 食べてみると思った以上になかなかうまい。毎日食べろと言われれば、困るが魚の味がなんともいえない。チップスもカラッと揚がりなかなか食べごたえがある。油は良さそうだ。さっそく油がないか尋ねるが、残念ながらこの店にはもう油を回収したあとでもらえなかった。

8時過ぎにロンドンを出て、ドーバーに着いたのは午後10時半近かった。インターネットでフェリーの予約ができなかったのでチケット売り場に直接いって交渉する。すでに多くのお客がならんでいてフランスの会社のフェリーは朝方の5時の便でないと乗れないという。

イギリスのフェリー会社P&Oに行き、交渉していると12時20分のフェリーのチケットが手に入った。ラッキー! ターミナルで残ったポンドを使おうとカフェとバーガーキングで食糧を買う。待ち合い椅子でうとうとしているとボーディングの時間が来る。雨の中車にもどり乗船開始。デッキでは長いソファーを陣取り束の間の休息をとる。

カテゴリー: europe | コメントする

ペーパーフィルター交換

7月30日晴れ時々曇り 32度

朝、ペーパーフィルター交換後、シャワーを浴びてインターネットカフェへ行き、ブログの更新をする。
午後4時キャンプにもどり今日の滞在費の支払いをすませて、市内へ出発することにする。


コジェスションチャージが午後6時からかかるというので、カフェで待とうということになるがロンドンはどこも車を止める事が難しい。うろうろしているうちに6時になる。そのままCゾーンに入りビックベンまで行ってみる。やっと近くのパーキング(7.5ポンド)をみつけて川沿いに歩く。観光シーズンということもあり、観光客で人通りが多く大変なにぎわいだ。いたるところにいろいろな格好をしたストリートパフォーマーがいて見ていると面白い。巨大な観覧車とメリーゴーランドが印象的だった。




夕食をこの近くで食べようといろいろ歩き回るが手頃なレストランがなく、車でキャンプ場へ帰る途中で探そうということになる。できたら本場イギリスのフィッシュ&チップスを食べてみたいということで、目を皿のようにあけてさがすが、夜8時半を廻っていると、あっても閉店だたっりと、なかなかみつからない。とうとうフィッシュ&チップスはあきらめ雰囲気のいい地元のレストランで食事をとってキャンプにもどる。

走行距離:39km

カテゴリー: europe | コメントする

タツヤと再会

7月29日 雨のち晴れ

今日夕方には日本からタツヤがヒースロー空港に到着する。テントをひと張り増やして彼の宿を作った。昨夜は雨が降ったが、ぐっすり熟睡することができた。このキャンプ場はとても気持ちがいい。とてもロンドンのそばとは思えないほど自然が豊でゆったりとしている。なんといっても従業員の人柄がいいのだ。

MR ANTON MOSIMANN

楠本さんの友人であるアントンさんは、チャールズ皇太子御用達のケータラーをしている有名なシェフ。プライベートのダイニングクラブ(会員制)のレストランを持っている。午後7時にそのレストランを訪ねた。昨年春、中国からロシアを通過して、パリまでクラッシックカーのチャリティーラリーに参加した経験があるので、ソ連の事情などを教えてもらえたらということと、廃食油を分けてくださるというのだ。

モジマンズのウェブサイトhttps://www.mosimann.com/

教会を改装して作った店なので外観は教会風でMのトレードマークのテントが目印。

日本食レストラン「菊」

やはり楠本さんの古いお知り合いで、廃食油を提供していただけることになった。午後8時過ぎにおじゃますると忙しい時間帯にも関わらず、対応していただき小一時間ほど廃食油を給油させていただく。

田岡さんの息子さんはイギリスをソーラカーで縦断したことがあるそうだ。彼は来年オーストラリアで行なわれるソーラカーレースに出場するそうだ。実はそのレースに昨年バイオバイクでオーストラリア人の学生達と出場したので、情報交換しましょうと話に花が咲く。作業が終わった頃、油だけでなくなんと夕食までいただくことに・・。とても美味しかったです。ご馳走さまでした。


廃食油:75L

カテゴリー: europe | コメントする

ロンドンに入りました

7月28日 晴れ


カテゴリー: europe | コメントする

エコバック

7月27日 晴れ 33℃

日本からエコバックが届いた。プロジェクトに協賛してくれているコロンビアスポーツウエアが作ってくれたものだ。さっそく、買い出しに使ったり、サポートしていただいた人達にお分けしている。

Tシャツ、エコバックに興味のある方は、contact@biodieseladventure.com までコンタクトください。費用は今後のプロジェクトの支援にあてさせていただきます。

今日は昨日から始めた精製が終わらず出発できなかった。廃食油を入れるプラントの底にたまったゴミを掃除するのに特殊工具を作って、プロジェクト以来はじめての廃食油タンクを清掃した。

走行距離:0

カテゴリー: europe | コメントする

ドーバー海峡

7月26日 晴れ 32℃

パリでしっかり廃食油を満タンにしたバスコファイブ。油が一杯だと気分がいい。今まで満タンになったのは数えるくらいしかない。ロサンジェルス、サンタフェ、リスボンぐらいだ。

約1週間ほどいたパリとも別れを告げて次の目的地、イギリスに向かう。

フランスは、食糧自給率が100%というだけあって、面積のほとんどがフラットで農耕地に使える肥沃な大地に恵まれているというのが走っていると実感できる。風力発電も以前に比べて増えたようだ。


バカンスシーズンに入ったこともあり、高速道路のサービスエリアはヒトであふれていた。燃料の値段はディーゼルが一番安いが、1リットルあたり、1.53ユーロ(約259円)もする。値段が上がったからといって交通量が減るわけじゃないようだ。やっぱり、便利だから・・。高速料金所では、右ハンドルにとってつらい。助手席にだれかいると助かるのを実感。写真は、チケットをもらうのにフランス語でプリーズといおうとしたらなぜか、スペイン語が出てしまい、笑ってしまったところ。


午後5時頃カレイのフェリーターミナルについてチケット売り場にいくと次に出る便は6時半になるという。それだとロンドンにつくのは夜の10時を過ぎてしまうので、カレイに泊まることにする。キャンプ場があるらしいので海沿いのキャンプ場に行ってみた。ハイシーズンということもあり、すでにフルで泊まれず、あきらめてキャンプ場の向こうにある海岸に行ってみた。小高い丘陵を登ると向こうにドーバー海峡が見えてきた。しばし、海を感じてボーッとする。


カレイの町の町役場に行ってみた、19世紀の終わりに建てられたものでフラミッシュルネッサンス方式で建てられたものだ。やはり、ヨーロッパの町で必ずこの様な古い建物がそびえ立っている。古いがそのデザインはみればみるほど新鮮な感動がある。ついみとれてしまった。

ホテルをみつけてさっそく部屋から電源を引っ張って精製を始める事にする。夜は長いのでつい遅くまで燃料作りに没頭していまう。今回、完成タンクに空気を送り込むポンプを設置して、よりグリセリンを取り除くための新しい方法を試みてみる。アメリカで学んだ方法を少し取り入れてみようと水槽用のポンプを取り寄せてみた。できばえは思ったより良い。透明感がましてきたようだ。

ホテルの泊まり客でオランダから来た家族の娘さんが、写真を取らせて欲しいとやってきた。お父さんが通訳してくれ、プラントの説明やらバイオディーゼル燃料について説明をする。彼女にとってとても興味深いものにみえたらしい。

走行距離:323km

カテゴリー: europe | コメントする

モロッコからの再会

日本食レストラン「みよし」の永末さんと久しぶりの再会をする。この「みよし」さんには5月の終わりごろだったか、パリに住む知り合いを通して廃食油をためておいてもらうよう頼んでいた。実は、6月に行ったモロッコでばったり会っているのだ。パリに入ってからなかなかタイミングが会わずおうかがいできなかった。「みよし」さんの方でも心配していたようですみませんでした。

カテゴリー: europe | コメントする

整備終了

7月22日(火) 34℃

朝からロシアのビザ申請の手続きについて調べたり、大使館への問い合わせに時間を費やす。ロシアのビザをとるにはロシアからの招聘状が必要になる。いろいろな会社があり、インターネットでロシアの招聘状を扱う会社とコンタクトをするがそれぞれ取得日数と値段が異なり、一長一短だということがわかる。また、ビザ取得はウクライナでとれたという話があったり、ドイツだという話など、どこで申請するべきか迷う。どちらにしてもどの手続きも金額で時間が短縮できるのはロシアらしいと思った。

さらにメタノールをフランスに入ってずーっと探しているのだが、なかなか見つからない。トヨタフランスの人達も一緒に調べてくれ、なんとか入手先をみつけることに成功!

昼までにバスコファイブの整備がすべて終わるという連絡が入った。マーニュがよくやってくれ、車はピカピカに仕上がっていた。ありがとう!マーニュ!!

外でみんなで記念写真を撮り、みんなにお別れをいう。
※燃料の精製最終段階が終わり、ガレージ内で自分のプラントから燃料を移す。パリで第一号の給油完了! これで600キロは走れることになる。


午後はそのままホテルでインターネット。日本へ写真を送ったり、メタノールの場所を確認したり、連絡関係に没頭していた。あっと言う間に夜となる。夜はフレンチ海鮮風レストランで今日初めてまともな食事をした。やることは山とある。

走行距離:5km
廃食油:0

カテゴリー: europe | コメントする